2月25日(日)道が放つ光
今週も、
学校法人 城西大学 水田記念博物館 大石化石ギャラリー 学芸員、
宮田 真也(みやた・しんや)先生の授業。
今日は、シーラカンスのお話でスタート。
現在も、インドネシアやインド洋の一部で生息が確認されているものの、
太古の昔にはあった肺が、現生のシーラカンスは退化しているとのこと。
肺を持たなくなったのは、
外敵から身を守ろうと住処を深海に移したことが理由なのだそう。
とは言え、他は、ほとんど変わっていないのと、
シーラカンスを魚に分類するか、違う種類に分類するかで、
生物の進化の過程や、他の生き物たちとの関連性も様々に解釈できる為に
生きた化石と呼ばれるということを、
より深く理解させてくださる解説でした。
そして、後半は、
宮田先生がお持ちのお宝私物の中から。
今回は、とある恐竜の下顎の化石のレプリカをご持参くださいました。
(上の写真で、先生がお持ちになっています!)
長さ約40㎝、ずしりと重く、
一見、高級な鰹節にも見える代物の持ち主は、
パラサウロロフス。
体長10m以上、頭に共鳴管の役目を持つ鶏冠を有するのが特徴で、
草をすりつぶす為に、顎が発達し、
大量の替え歯が花びらのように連なっています。
今日の授業でもキラリと光ったのが、宮田先生の言葉遣い。
生き物たちの躯や化石を' ご遺体 'と、
パラサウロロフスの化石のレプリカを紹介する際には、
' この子 'と表現される所以をお訊ねしますと、
宮田先生は「恩師にならって」と即答されました。
希望する道を進み、生業とする以上、
先達や同僚、関係者に敬意と感謝を忘れずに居続けることが大切で、
そうした姿勢は、
ライフワークとして取り組む対象についても同様。
自分に与えられた時間のうちに得られる結果が、
どんなに小さいものであったとしても、
真摯に向き合うことで、
努力が実を結んだことを実感し、生命の光が受け継がれていくことでしょう。
石川真紀
番組日記 | 2018年2月25日 08:00
林家正蔵 プロフィール
本名<海老名泰孝・えびなやすたか>
1962年12月東京根岸生まれ。
1978年4月
高校入学と同時に林家こぶ平として落語協会に所属。
1981年5月
二ッ目昇進。
1987年5月13日
真打試験合格。最年少で13人抜き昇進。
1989年3月18日
浅草芸能大賞 新人賞受賞。
1990年6月
国立花形演芸大賞古典落語金賞受賞。
2005年3月21日
九代 林家正蔵 襲名。
2005年9月
城西国際大学人文学部客員教授就任。
2005年12月
浅草芸能大賞 奨励賞 受賞。
【映画声優出演】
「うしろの正面だあれ」
「平成狸合戦ぽんぽこ」など
【TVドラマ出演】
TVドラマ「天うらら」・「お美也」など
その他、TV番組司会などメディアに多数出演
【著書】
角川書店「お江戸週末散歩」
集英社「落語いってみよう、やってみよう」
岩崎書店「林家正蔵と読む落語の人びと、落語のくらし」など、他多数。
林家正蔵オフィシャルサイト「蔵の塩梅」 http://www.sanpeido.com/shozo/
石川 真紀(いしかわ まき)
文化放送アナウンサー
4月16日生まれ、秋田県出身。早稲田大学卒業、A型。
プロフィールページ http://www.joqr.co.jp/announcer/ishikawa.html
- 2018年3月 (1)
- 2018年2月 (5)
- 2018年1月 (7)
- 2017年12月 (7)
- 2017年11月 (6)
- 2017年10月 (6)
- 2017年9月 (6)
- 2017年8月 (5)
- 2017年7月 (8)
- 2017年6月 (6)
- 2017年5月 (6)
- 2017年4月 (7)
- 2017年3月 (5)
- 2017年2月 (5)
- 2017年1月 (8)
- 2016年12月 (6)
- 2016年11月 (6)
- 2016年10月 (7)
- 2016年9月 (7)
- 2016年8月 (6)
- 2016年7月 (7)
- 2016年6月 (6)
- 2016年5月 (7)
- 2016年4月 (6)
- 2016年3月 (6)
- 2016年2月 (7)
- 2016年1月 (6)
- 2015年12月 (6)
- 2015年11月 (7)
- 2015年10月 (6)
- 2015年9月 (5)
- 2015年8月 (8)
- 2015年7月 (6)
- 2015年6月 (7)
- 2015年5月 (7)
- 2015年4月 (6)
- 2015年3月 (7)
- 2015年2月 (5)
- 2015年1月 (6)
- 2014年12月 (7)
- 2014年11月 (7)
- 2014年10月 (6)
- 2014年9月 (6)
- 2014年8月 (7)
- 2014年7月 (6)
- 2014年6月 (8)
- 2014年5月 (5)
- 2014年4月 (6)
- 2014年3月 (7)
- 2014年2月 (6)
- 2014年1月 (7)
- 2013年12月 (8)
- 2013年11月 (6)
- 2013年10月 (6)
- 2013年9月 (7)
- 2013年8月 (6)
- 2013年7月 (10)
- 2013年6月 (7)
- 2013年5月 (6)
- 2013年4月 (6)
- 2013年3月 (7)
- 2013年2月 (6)
- 2013年1月 (6)
- 2012年12月 (9)
- 2012年11月 (6)
- 2012年10月 (6)
- 2012年9月 (7)
- 2012年8月 (6)
- 2012年7月 (8)
- 2012年6月 (6)
- 2012年5月 (6)
- 2012年4月 (7)
- 2012年3月 (6)
- 2012年2月 (6)
- 2012年1月 (8)
- 2011年12月 (7)
- 2011年11月 (7)
- 2011年10月 (7)
- 2011年9月 (6)
- 2011年8月 (7)
- 2011年7月 (7)
- 2011年6月 (6)
- 2011年5月 (7)
- 2011年4月 (6)
- 2011年3月 (5)
- 2011年2月 (6)
- 2011年1月 (6)
- 2010年12月 (7)
- 2010年11月 (6)
- 2010年10月 (7)
- 2010年9月 (6)
- 2010年8月 (8)
- 2010年7月 (6)
- 2010年6月 (6)
- 2010年5月 (7)
- 2010年4月 (6)
- 2010年3月 (2)