林家正蔵のサンデーユニバーシティ

文化放送

毎週日曜日7:30~8:00

2月25日(日)道が放つ光

今週も、

学校法人 城西大学 水田記念博物館 大石化石ギャラリー 学芸員、

宮田 真也(みやた・しんや)先生の授業。

 3624-thumb-240x240-111941.jpg

 

 

 

 

 

 

 

 

今日は、シーラカンスのお話でスタート。

現在も、インドネシアやインド洋の一部で生息が確認されているものの、

太古の昔にはあった肺が、現生のシーラカンスは退化しているとのこと。

肺を持たなくなったのは、

外敵から身を守ろうと住処を深海に移したことが理由なのだそう。

とは言え、他は、ほとんど変わっていないのと、

シーラカンスを魚に分類するか、違う種類に分類するかで、

生物の進化の過程や、他の生き物たちとの関連性も様々に解釈できる為に

生きた化石と呼ばれるということを、

より深く理解させてくださる解説でした。

 

そして、後半は、

宮田先生がお持ちのお宝私物の中から。

今回は、とある恐竜の下顎の化石のレプリカをご持参くださいました。

(上の写真で、先生がお持ちになっています!)

長さ約40㎝、ずしりと重く、

一見、高級な鰹節にも見える代物の持ち主は、

パラサウロロフス。

体長10m以上、頭に共鳴管の役目を持つ鶏冠を有するのが特徴で、

草をすりつぶす為に、顎が発達し、

大量の替え歯が花びらのように連なっています。

 

今日の授業でもキラリと光ったのが、宮田先生の言葉遣い。

生き物たちの躯や化石を' ご遺体 'と、

パラサウロロフスの化石のレプリカを紹介する際には、

' この子 'と表現される所以をお訊ねしますと、

宮田先生は「恩師にならって」と即答されました。
 


希望する道を進み、生業とする以上、

先達や同僚、関係者に敬意と感謝を忘れずに居続けることが大切で、

そうした姿勢は、

ライフワークとして取り組む対象についても同様。

自分に与えられた時間のうちに得られる結果が、

どんなに小さいものであったとしても、

真摯に向き合うことで、

努力が実を結んだことを実感し、生命の光が受け継がれていくことでしょう。

                   石川真紀


番組日記 | 2018年2月25日 08:00

≪ 2月18日(日)悠久の岐路 | 番組日記 一覧

Copyright © Nippon Cultural Broadcasting Inc.All right reserved.