2月21日(日)時の世を成すもの
今週は、
城西大学 現代政策学部 准教授、
飯尾唯紀(いいお・ただき)先生の授業でした。
ハンガリー第2の都市・デブレツェンに留学され、
ブダペストの日本大使館で勤務されたご経歴をお持ちの飯尾先生に、
ハンガリーの文化や歴史について
入門のお話を伺いました。
中央ヨーロッパに位置し、
東から時計回りに、
ルーマニア、セルビア、クロアチア、スロベニア、オーストリア、
スロバキア、ウクライナと国境を接し、
首都・ブダペストを含む中央部をドナウ川が縦断するハンガリー。
羽毛やフォアグラを産する農業国で、
ハンガリー舞曲といったクラシック楽曲に代表されるように、
静かな情熱を秘めつつ、
恋愛感情が盛り上がるのは早いものの、ダメならすぐに離れたりと、
人生を謳歌する国民性があるようです。
1946年に王制が廃止され、
旧ソビエト連邦の占領下に置かれると、
やがて社会主義政策がとられるようになりましたが、
80年代後半には、ソ連のペレストロイカに伴い、
東ヨーロッパの共産党独裁が限界となり、
1989年、多党制による、現在のハンガリー第三共和国が成立。
ヨーロッパ社会への復帰を目指し、
資本主義へと移行した歴史があります。
国家の成り立ちや、政権運営は、
世界的な潮流という巨大なうねりの中では、
抗うことなど、到底かなわないものですが、
その時々の世を構成する人、1人1人の思いは、
古今東西、共通するところが少なくないもの。
現代のハンガリー社会において、
初対面であっても一度、言葉を交わすと
途端に心の距離を縮めることができるのは、
身近な人同士、支え合い、助け合い、
平和に、友好的に暮らす大切さを体現していることに
ほかなりません。
これまでなかなか触れる機会のなかったハンガリー。
来週も、より詳しく教えていただき、
より身近に感じたいと思います。
石川真紀
【 ON AIR MUSIC 】
TIME after TIME / Cyndi Lauper
番組日記 | 2016年2月21日 08:00
林家正蔵 プロフィール
本名<海老名泰孝・えびなやすたか>
1962年12月東京根岸生まれ。
1978年4月
高校入学と同時に林家こぶ平として落語協会に所属。
1981年5月
二ッ目昇進。
1987年5月13日
真打試験合格。最年少で13人抜き昇進。
1989年3月18日
浅草芸能大賞 新人賞受賞。
1990年6月
国立花形演芸大賞古典落語金賞受賞。
2005年3月21日
九代 林家正蔵 襲名。
2005年9月
城西国際大学人文学部客員教授就任。
2005年12月
浅草芸能大賞 奨励賞 受賞。
【映画声優出演】
「うしろの正面だあれ」
「平成狸合戦ぽんぽこ」など
【TVドラマ出演】
TVドラマ「天うらら」・「お美也」など
その他、TV番組司会などメディアに多数出演
【著書】
角川書店「お江戸週末散歩」
集英社「落語いってみよう、やってみよう」
岩崎書店「林家正蔵と読む落語の人びと、落語のくらし」など、他多数。
林家正蔵オフィシャルサイト「蔵の塩梅」 http://www.sanpeido.com/shozo/
石川 真紀(いしかわ まき)
文化放送アナウンサー
4月16日生まれ、秋田県出身。早稲田大学卒業、A型。
プロフィールページ http://www.joqr.co.jp/announcer/ishikawa.html
- 2016年11月 (4)
- 2016年10月 (7)
- 2016年9月 (7)
- 2016年8月 (6)
- 2016年7月 (7)
- 2016年6月 (6)
- 2016年5月 (7)
- 2016年4月 (6)
- 2016年3月 (6)
- 2016年2月 (7)
- 2016年1月 (6)
- 2015年12月 (6)
- 2015年11月 (7)
- 2015年10月 (6)
- 2015年9月 (5)
- 2015年8月 (8)
- 2015年7月 (6)
- 2015年6月 (7)
- 2015年5月 (7)
- 2015年4月 (6)
- 2015年3月 (7)
- 2015年2月 (5)
- 2015年1月 (6)
- 2014年12月 (7)
- 2014年11月 (7)
- 2014年10月 (6)
- 2014年9月 (6)
- 2014年8月 (7)
- 2014年7月 (6)
- 2014年6月 (8)
- 2014年5月 (5)
- 2014年4月 (6)
- 2014年3月 (7)
- 2014年2月 (6)
- 2014年1月 (7)
- 2013年12月 (8)
- 2013年11月 (6)
- 2013年10月 (6)
- 2013年9月 (7)
- 2013年8月 (6)
- 2013年7月 (10)
- 2013年6月 (7)
- 2013年5月 (6)
- 2013年4月 (6)
- 2013年3月 (7)
- 2013年2月 (6)
- 2013年1月 (6)
- 2012年12月 (9)
- 2012年11月 (6)
- 2012年10月 (6)
- 2012年9月 (7)
- 2012年8月 (6)
- 2012年7月 (8)
- 2012年6月 (6)
- 2012年5月 (6)
- 2012年4月 (7)
- 2012年3月 (6)
- 2012年2月 (6)
- 2012年1月 (8)
- 2011年12月 (7)
- 2011年11月 (7)
- 2011年10月 (7)
- 2011年9月 (6)
- 2011年8月 (7)
- 2011年7月 (7)
- 2011年6月 (6)
- 2011年5月 (7)
- 2011年4月 (6)
- 2011年3月 (5)
- 2011年2月 (6)
- 2011年1月 (6)
- 2010年12月 (7)
- 2010年11月 (6)
- 2010年10月 (7)
- 2010年9月 (6)
- 2010年8月 (8)
- 2010年7月 (6)
- 2010年6月 (6)
- 2010年5月 (7)
- 2010年4月 (6)
- 2010年3月 (2)