10月6日(日)文化の可能性
今週も、
城西国際大学 メディア学部 教授、
掛尾良夫(かけお・よしお)先生の授業。
今回は、映画産業を通じて見る日本の国際化について、
お話しいただきました。
本題に入る前に触れた、映画館の問題。
シネコン(シネマコンプレックス=複数のスクリーンがある複合映画館)の普及により、
都市部と地方との情報格差がなくなる傾向にある一方、
地元の小規模な映画館の存続が難しく、
また、新しく作ろうとしても、
地元に定着するには時間も相応の費用もかかることを、
近年、痛感させられるそうです。
興行、ヒット、となると、
一部の映画人に受けるだけでは成り立たず、
一般に広く受け入れられることが必須で、
結果的に、
劇映画というもののヒットが、いかに難しいか、
映画業界では、現実を目の当たりにする日々とのこと。
もちろん、これは日本に限った現象ではありません。
裏を返せば、
映画1本を生み出す為にかかる莫大な費用が浮き彫りになります。
そして、今後について。
日本の映画産業は、
' 映画 ' という完成形に加え、
原作、俳優、衣装、美術、技術など、
映画を製作するのに求められる1つ1つの要素に、
誇るべき埋蔵量を抱えています。
掛尾先生曰く、
これからは、そういった埋蔵資源を、
そのままではなく、どう輸出するのか、
日本と相手の国・地域、双方の文化を熟知する人の存在がカギになってくる、
とのことです。
さらに、映画産業を志す学生さんたちには、
焦らず、じっくり取り組むことを、指南していらっしゃいます。
映画を鑑賞するにも、作るにも、それなりの時間がかかるものであることを踏まえ、
総合的な人間力の向上を心がけてほしいと仰います。
他方、
政治・経済・社会を巡る諸問題同様、
映画産業も直面しているのが、国内ルールと国際ルールの違い。
言い換えると、
日本の古き良き伝統 vs 実力主義、とでも表現されるでしょうか。
昔ながらの伝統に沿って経験を積み重ねて来た人材と、
留学経験のある人材とが存在する現代、
映画産業全体の発展・繁栄を考えると、
国際ルールを採用せざるを得ない局面が多い現実を受け入れ、
伝統を重んじながら進化する時代であると、
先生は仰います。
国内外を巡る様々な問題の最中にある私たちは、
文化こそ、諸問題を乗り越える突破口になれる可能性を秘めていることに、
心のどこかで気づいているはずです。
石川真紀
【 ON AIR MUSIC 】
What a Wonderful World / Louis Armstrong
番組日記 | 2013年10月 6日 08:00
林家正蔵 プロフィール
本名<海老名泰孝・えびなやすたか>
1962年12月東京根岸生まれ。
1978年4月
高校入学と同時に林家こぶ平として落語協会に所属。
1981年5月
二ッ目昇進。
1987年5月13日
真打試験合格。最年少で13人抜き昇進。
1989年3月18日
浅草芸能大賞 新人賞受賞。
1990年6月
国立花形演芸大賞古典落語金賞受賞。
2005年3月21日
九代 林家正蔵 襲名。
2005年9月
城西国際大学人文学部客員教授就任。
2005年12月
浅草芸能大賞 奨励賞 受賞。
【映画声優出演】
「うしろの正面だあれ」
「平成狸合戦ぽんぽこ」など
【TVドラマ出演】
TVドラマ「天うらら」・「お美也」など
その他、TV番組司会などメディアに多数出演
【著書】
角川書店「お江戸週末散歩」
集英社「落語いってみよう、やってみよう」
岩崎書店「林家正蔵と読む落語の人びと、落語のくらし」など、他多数。
林家正蔵オフィシャルサイト「蔵の塩梅」 http://www.sanpeido.com/shozo/
石川 真紀(いしかわ まき)
文化放送アナウンサー
4月16日生まれ、秋田県出身。早稲田大学卒業、A型。
プロフィールページ http://www.joqr.co.jp/announcer/ishikawa.html
- 2016年11月 (4)
- 2016年10月 (7)
- 2016年9月 (7)
- 2016年8月 (6)
- 2016年7月 (7)
- 2016年6月 (6)
- 2016年5月 (7)
- 2016年4月 (6)
- 2016年3月 (6)
- 2016年2月 (7)
- 2016年1月 (6)
- 2015年12月 (6)
- 2015年11月 (7)
- 2015年10月 (6)
- 2015年9月 (5)
- 2015年8月 (8)
- 2015年7月 (6)
- 2015年6月 (7)
- 2015年5月 (7)
- 2015年4月 (6)
- 2015年3月 (7)
- 2015年2月 (5)
- 2015年1月 (6)
- 2014年12月 (7)
- 2014年11月 (7)
- 2014年10月 (6)
- 2014年9月 (6)
- 2014年8月 (7)
- 2014年7月 (6)
- 2014年6月 (8)
- 2014年5月 (5)
- 2014年4月 (6)
- 2014年3月 (7)
- 2014年2月 (6)
- 2014年1月 (7)
- 2013年12月 (8)
- 2013年11月 (6)
- 2013年10月 (6)
- 2013年9月 (7)
- 2013年8月 (6)
- 2013年7月 (10)
- 2013年6月 (7)
- 2013年5月 (6)
- 2013年4月 (6)
- 2013年3月 (7)
- 2013年2月 (6)
- 2013年1月 (6)
- 2012年12月 (9)
- 2012年11月 (6)
- 2012年10月 (6)
- 2012年9月 (7)
- 2012年8月 (6)
- 2012年7月 (8)
- 2012年6月 (6)
- 2012年5月 (6)
- 2012年4月 (7)
- 2012年3月 (6)
- 2012年2月 (6)
- 2012年1月 (8)
- 2011年12月 (7)
- 2011年11月 (7)
- 2011年10月 (7)
- 2011年9月 (6)
- 2011年8月 (7)
- 2011年7月 (7)
- 2011年6月 (6)
- 2011年5月 (7)
- 2011年4月 (6)
- 2011年3月 (5)
- 2011年2月 (6)
- 2011年1月 (6)
- 2010年12月 (7)
- 2010年11月 (6)
- 2010年10月 (7)
- 2010年9月 (6)
- 2010年8月 (8)
- 2010年7月 (6)
- 2010年6月 (6)
- 2010年5月 (7)
- 2010年4月 (6)
- 2010年3月 (2)