10月26日(日)里山='SATOYAMA'
今週は、
城西国際大学 環境社会学部 准教授、
国武陽子(くにたけ・ようこ)先生の授業でした。
ご専門の生態学のうち、
現在、先生がゼミの学生さんたちと共に取り組んでいらっしゃる
里地・里山保全のご研究について、解説していただきました。
古来、
人が原生自然を切り開き、利用しながら造ってきた環境である、
里地・里山。
奥山の手前、人里に近い山と、森、川、溜池、田畑など、
多様な環境が凝縮し、
環境省が指定する絶滅危惧種のうち、およそ50%が、
里山に生息していると指摘されていて、
その存在に注目が集まる理由が多岐に亘ることを
窺い知ることが出来ます。
人の日常生活において、
薪や炭が化石燃料に取って代わり、
落ち葉を使用して作っていた肥料も、化学肥料へ移行したことで、
次第に、
里山と共生した生き方を手放す人が増加。
すると、里山は、
人が使わなくなることで、元の原生自然へと戻り、
同時に、
希少な生物が棲家を失いかねない状況に陥ってます。
自然との関わり方を学ぶという意味で、
里山は、教育面でも大切な場所。
昨今では、地元の有志の方々による里山保全会が、
関東近郊を中心に活動を展開しているとのことですが、
地元の方々の思いと、行政、
そして、大学などの研究機関が、
どう協力体制を築いていくかが、
目下の課題となっています。
これはきっと、里山単体の課題ではなく、
農林水産業と、その関連産業、
さらには、
地元の方々が、本当は何を望んでいらっしゃるのか、
複合的に絡んだ問題なのでしょう。
国内外を問わず、類似の課題に直面している地域と、
連携、情報交換を重ねながら、
それぞれの土地が本来持つ魅力を持続し、
かつ、
後世に示すことのできる価値を創造していく ― 。
今、里山=SATOYAMAを巡る動きは、
ひとつの大きなモデルケースとして、
あらゆる業種に通底するメッセージを発信しています。
石川真紀
番組日記 | 2014年10月26日 08:00
林家正蔵 プロフィール
本名<海老名泰孝・えびなやすたか>
1962年12月東京根岸生まれ。
1978年4月
高校入学と同時に林家こぶ平として落語協会に所属。
1981年5月
二ッ目昇進。
1987年5月13日
真打試験合格。最年少で13人抜き昇進。
1989年3月18日
浅草芸能大賞 新人賞受賞。
1990年6月
国立花形演芸大賞古典落語金賞受賞。
2005年3月21日
九代 林家正蔵 襲名。
2005年9月
城西国際大学人文学部客員教授就任。
2005年12月
浅草芸能大賞 奨励賞 受賞。
【映画声優出演】
「うしろの正面だあれ」
「平成狸合戦ぽんぽこ」など
【TVドラマ出演】
TVドラマ「天うらら」・「お美也」など
その他、TV番組司会などメディアに多数出演
【著書】
角川書店「お江戸週末散歩」
集英社「落語いってみよう、やってみよう」
岩崎書店「林家正蔵と読む落語の人びと、落語のくらし」など、他多数。
林家正蔵オフィシャルサイト「蔵の塩梅」 http://www.sanpeido.com/shozo/
石川 真紀(いしかわ まき)
文化放送アナウンサー
4月16日生まれ、秋田県出身。早稲田大学卒業、A型。
プロフィールページ http://www.joqr.co.jp/announcer/ishikawa.html
- 2016年11月 (4)
- 2016年10月 (7)
- 2016年9月 (7)
- 2016年8月 (6)
- 2016年7月 (7)
- 2016年6月 (6)
- 2016年5月 (7)
- 2016年4月 (6)
- 2016年3月 (6)
- 2016年2月 (7)
- 2016年1月 (6)
- 2015年12月 (6)
- 2015年11月 (7)
- 2015年10月 (6)
- 2015年9月 (5)
- 2015年8月 (8)
- 2015年7月 (6)
- 2015年6月 (7)
- 2015年5月 (7)
- 2015年4月 (6)
- 2015年3月 (7)
- 2015年2月 (5)
- 2015年1月 (6)
- 2014年12月 (7)
- 2014年11月 (7)
- 2014年10月 (6)
- 2014年9月 (6)
- 2014年8月 (7)
- 2014年7月 (6)
- 2014年6月 (8)
- 2014年5月 (5)
- 2014年4月 (6)
- 2014年3月 (7)
- 2014年2月 (6)
- 2014年1月 (7)
- 2013年12月 (8)
- 2013年11月 (6)
- 2013年10月 (6)
- 2013年9月 (7)
- 2013年8月 (6)
- 2013年7月 (10)
- 2013年6月 (7)
- 2013年5月 (6)
- 2013年4月 (6)
- 2013年3月 (7)
- 2013年2月 (6)
- 2013年1月 (6)
- 2012年12月 (9)
- 2012年11月 (6)
- 2012年10月 (6)
- 2012年9月 (7)
- 2012年8月 (6)
- 2012年7月 (8)
- 2012年6月 (6)
- 2012年5月 (6)
- 2012年4月 (7)
- 2012年3月 (6)
- 2012年2月 (6)
- 2012年1月 (8)
- 2011年12月 (7)
- 2011年11月 (7)
- 2011年10月 (7)
- 2011年9月 (6)
- 2011年8月 (7)
- 2011年7月 (7)
- 2011年6月 (6)
- 2011年5月 (7)
- 2011年4月 (6)
- 2011年3月 (5)
- 2011年2月 (6)
- 2011年1月 (6)
- 2010年12月 (7)
- 2010年11月 (6)
- 2010年10月 (7)
- 2010年9月 (6)
- 2010年8月 (8)
- 2010年7月 (6)
- 2010年6月 (6)
- 2010年5月 (7)
- 2010年4月 (6)
- 2010年3月 (2)