10月22日(日)どうもスミマセンの成り立ち
今週も、
城西国際大学 国際人文学部 特任教授、
東谷 仁(とうこく・ひとし)先生の授業。
今回も、
各国からの留学生たちから問われる、日本に関する疑問のお話から。
まずは、
「日本人は、明治時代に着物文化を捨てたのか?」との質問。
散切り頭を叩いてみれば、文明開化の音がする、と歌われたように、
当時は、ちょんまげを切って洋風の髪型にし、洋服に着替えることが、
すなわち、日本にとっての近代化だったのであり、
着物を捨てたわけではないということ。
続いて、
「日本人は、ありがとうという時に、どうしてスミマセンと言う?」との質問。
日本語のスミマセンには、
声をかける意味と、ごめんなさいの意味、感謝の意味があり、
使い分けているということ。
いずれも、
白黒はっきりさせることなく、段階的な変化を好み、
他者を立て、へりくだる文化が浸透している、
日本を象徴する例と言えます。
そして、後半の主題は、
東谷先生から挙げられた歴史教育に関する問題点。
日本人の学生たちにとって、
日本史の基礎的学習が不足していることを痛感するのだそう。
理由は、日本史が高校では必修ではなく選択履修になっているからで、
文部科学省の新しい学習指導要領案では、
2022年度の入学生から、
高校で歴史総合が必修科目として新設される見込みとなっています。
自国の歴史を学びながら、
同時に、世界的、地球的視野で物事を捉える力を育むことは、
きっと、私たちが想像する以上に有効で、
歴史にかぎらず
縦軸横軸を自在に操ったモノの見方が培われることにも繋がるはず。
日本人も外国人も、
文明開化とスミマセンの成り立ちが、
より一層、理解できるようになり、
お互いに歩み寄るきっかけが増えるかも知れません。
石川真紀
番組日記 | 2017年10月22日 08:00
林家正蔵 プロフィール
本名<海老名泰孝・えびなやすたか>
1962年12月東京根岸生まれ。
1978年4月
高校入学と同時に林家こぶ平として落語協会に所属。
1981年5月
二ッ目昇進。
1987年5月13日
真打試験合格。最年少で13人抜き昇進。
1989年3月18日
浅草芸能大賞 新人賞受賞。
1990年6月
国立花形演芸大賞古典落語金賞受賞。
2005年3月21日
九代 林家正蔵 襲名。
2005年9月
城西国際大学人文学部客員教授就任。
2005年12月
浅草芸能大賞 奨励賞 受賞。
【映画声優出演】
「うしろの正面だあれ」
「平成狸合戦ぽんぽこ」など
【TVドラマ出演】
TVドラマ「天うらら」・「お美也」など
その他、TV番組司会などメディアに多数出演
【著書】
角川書店「お江戸週末散歩」
集英社「落語いってみよう、やってみよう」
岩崎書店「林家正蔵と読む落語の人びと、落語のくらし」など、他多数。
林家正蔵オフィシャルサイト「蔵の塩梅」 http://www.sanpeido.com/shozo/
石川 真紀(いしかわ まき)
文化放送アナウンサー
4月16日生まれ、秋田県出身。早稲田大学卒業、A型。
プロフィールページ http://www.joqr.co.jp/announcer/ishikawa.html
- 2017年10月 (6)
- 2017年9月 (6)
- 2017年8月 (5)
- 2017年7月 (8)
- 2017年6月 (6)
- 2017年5月 (6)
- 2017年4月 (7)
- 2017年3月 (5)
- 2017年2月 (5)
- 2017年1月 (8)
- 2016年12月 (6)
- 2016年11月 (6)
- 2016年10月 (7)
- 2016年9月 (7)
- 2016年8月 (6)
- 2016年7月 (7)
- 2016年6月 (6)
- 2016年5月 (7)
- 2016年4月 (6)
- 2016年3月 (6)
- 2016年2月 (7)
- 2016年1月 (6)
- 2015年12月 (6)
- 2015年11月 (7)
- 2015年10月 (6)
- 2015年9月 (5)
- 2015年8月 (8)
- 2015年7月 (6)
- 2015年6月 (7)
- 2015年5月 (7)
- 2015年4月 (6)
- 2015年3月 (7)
- 2015年2月 (5)
- 2015年1月 (6)
- 2014年12月 (7)
- 2014年11月 (7)
- 2014年10月 (6)
- 2014年9月 (6)
- 2014年8月 (7)
- 2014年7月 (6)
- 2014年6月 (8)
- 2014年5月 (5)
- 2014年4月 (6)
- 2014年3月 (7)
- 2014年2月 (6)
- 2014年1月 (7)
- 2013年12月 (8)
- 2013年11月 (6)
- 2013年10月 (6)
- 2013年9月 (7)
- 2013年8月 (6)
- 2013年7月 (10)
- 2013年6月 (7)
- 2013年5月 (6)
- 2013年4月 (6)
- 2013年3月 (7)
- 2013年2月 (6)
- 2013年1月 (6)
- 2012年12月 (9)
- 2012年11月 (6)
- 2012年10月 (6)
- 2012年9月 (7)
- 2012年8月 (6)
- 2012年7月 (8)
- 2012年6月 (6)
- 2012年5月 (6)
- 2012年4月 (7)
- 2012年3月 (6)
- 2012年2月 (6)
- 2012年1月 (8)
- 2011年12月 (7)
- 2011年11月 (7)
- 2011年10月 (7)
- 2011年9月 (6)
- 2011年8月 (7)
- 2011年7月 (7)
- 2011年6月 (6)
- 2011年5月 (7)
- 2011年4月 (6)
- 2011年3月 (5)
- 2011年2月 (6)
- 2011年1月 (6)
- 2010年12月 (7)
- 2010年11月 (6)
- 2010年10月 (7)
- 2010年9月 (6)
- 2010年8月 (8)
- 2010年7月 (6)
- 2010年6月 (6)
- 2010年5月 (7)
- 2010年4月 (6)
- 2010年3月 (2)