林家正蔵のサンデーユニバーシティ

文化放送

毎週日曜日7:30~8:00

10月13日(日)ハイブリッドなロビー活動を

今週は、

城西国際大学 国際人文学部 客員教授、

山田 真之(やまだ・まさゆき)先生の授業でした。

20131013-1.jpg

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

先生のご専門は、

以前、企業にお勤めでいらした頃から才覚を発揮して来られた

国際交渉、ロビー活動。

今回は、

日本でもオリンピック招致プレゼンテーションで注目されたロビー活動の

歴史や有効性について、

教えていただきました。


ロビー活動が非常に盛んで権利として認められているアメリカと、

時の政府が為す決定に従うことを伝統的に受け入れてきた日本とでは、

元々、

国の成り立ちや、ロビー活動への動機の強弱など、

相違点が多いことは明らかです。

しかし、

国際化の大波を積極的、能動的に受け入れる過程において、

日本も、

ロビー活動の利点を学び、強かに活用することが、

必要となってきているようです。


至近な実例で顕著なのが、

今般の、東京2020オリンピック・パラリンピック招致委員会の言動。

ロビー活動の3つの手法である

 ①直接ロビーイング
 
 ②グラスルート・ロビーイング

 ③クロス・ロビーイング のうち、

日本が採った方法は、主に①と③でした。

①の直接ロビーイングは、

IOC=国際オリンピック委員会のメンバーに対して、

そして、

③のクロス・ロビーイングは、

2024年夏季オリンピックのパリ開催を目指すフランスと日本が手を組み、

今回、日本にとってライバルだったスペイン・マドリードを

落選へ導いたとされるもの。


山田先生が仰るように、

以前の良からぬイメージは払拭されつつあるロビー活動ですが、

ロビー活動を行う主体にとって利益を確保・増殖するということは、

一方で必ず、

戦いに敗れ、損失を被る他者が存在します。


2020年の東京オリンピック開催決定後、

日本がスペインに対し、

経済協力を強化する意向を示していることからも推察されるように、

何かを勝ち取る場合、

同時に、損失の補填も実践することで、経済を循環させ、

関係各国を

一定の ' Win-Win ' を実感できる結果へと

発展的に牽引することが、

重要になると思うのです。


次世代のロビー活動には、

普遍的な ' 平和 ' が伴うことを、強く願います。

                石川真紀

【 ON AIR MUSIC 】

    
  YMCA / Village People


番組日記 | 2013年10月13日 08:00

≪ 10月6日(日)文化の可能性 | 番組日記 一覧 | 10月20日(日)受動から能動へ ≫

Copyright © Nippon Cultural Broadcasting Inc.All right reserved.