林家正蔵のサンデーユニバーシティ

文化放送

毎週日曜日7:30~8:00

8/6・13(日)ゲストの先生は・・・

城西大学 経営学部
教授 蛭川 幹夫(ひるかわ・みきお)先生
hirukawa 03.JPG
埼玉県の高校教師を経て、城西大学へ。
城西大学の名物『簿記塾』を開き、これまで日商簿記検定1級の取得者を多数育成してきました。
そんな先生に今回伺うのは、【教えることの喜び】
教員生活の中で出会った教え子の経験談と共に、大事な物は何か・・・を、伺います。

| 2017年7月31日 09:45

7月30日(日)旅のおもひで

今週も、

城西国際大学 観光学部 助教、

山本 剛(やまもと・つよし)先生の授業。

yamamoto0723-001-thumb-240x240-104471.jpg

 

 

 

 

 

 

 

 

 


観光分野での日本の課題は、

インバウンド=訪日観光客の視点に立つこと。

例えば、

これまで生活者の為だった交通機関の案内表示を、

初めて訪れた人にもわかりやすくすることが大切です。

そして、リピーターを増やすこと。

日本を初めて訪れる観光客は、

東京、京都、大阪、富士山といったゴールデンルートを選択しますが、

2回目以降は別の所に行きたいのが一般的ですので、

メジャーではないけれど実は名所という所や、

大都市からのアクセスの利便性、

物語性、話題性など、

その場所でないと出会えない事象を観光資源として、

まずは地元の人々が認識し

発信することが大切です。


また、地元のガイドさんを始めとする各種サービスが、

始めのうちはボランティアでスタートしたとしても、

長続きさせる為には、

ある程度、マネタイズする、収益化することが重要になってくると、

山本先生は指摘していらっしゃいました。


観光を成長戦略の1つに掲げている日本にとって、

数値目標の達成も然ることながら、

内容を充実させ、

行ってよかった、来てもらってよかった、と

お互いにとって嬉しい思い出にしたいものです。


鴨川シ―ワールドのナイトステイ、

濃溝の滝など話題の秘境、

バーベキュー、キャンプ、ウォータースポーツ、帰省、旅行...

お聞きの皆さんは、

この夏、どんなご予定、計画があるでしょうか?

事故やトラブルのない、楽しい夏になりますように!

                    石川真紀


番組日記 | 2017年7月30日 08:00

7月23日(日)ライフとワークの主人公

今週は、

城西国際大学 観光学部 助教、

山本 剛(やまもと・つよし)先生の授業でした。

 yamamoto0723-02-thumb-240x240-104469.jpg

 

 

 

 

 

 

 

 

 

旅行会社で勤務されたご経験があり、

以前、番組にご出演くださいました于 航先生と一緒に研究を進めていらっしゃる

山本先生。

ご専門であるクラブツーリズムや公共交通と観光について、

入門のお話を聞かせていただきました。


冒頭、はからずも盛り上がったのが、

正蔵師匠も移動中、たびたび見かけるという

添乗員さんへのクレーム&リクエストに関するエピソード。

よくあるものとしては、

座席や弁当が気に入らないとか、

咲いているはずの花が、まだ咲いていない、など。

こうした数々の場面において、マニュアルは存在せず、

お客様と向き合うことで乗り越えてきたと、

山本先生は仰います。

「私の座席は、どうして、富士山が見えないの?」と言う客には、

「帰りは見えるお席にしましょう!」と応じ、

「桜、咲いてると思ってきたのに!」と言う客には、

「来年、またぜひ来ましょう!」と。

さらに、

「パンフレットの蟹と違う!夕食、食べない!」と言う客には、

一緒にお茶を飲んで、話すことから始め、

夕食を共にされたとのこと。

山本先生の中にある、

「お客さんに喜んでいただきたい」という真心が

一番大切なのはもちろん、

逃げず、かわさず、向き合うこと、

願いをかなえる努力をする姿勢こそが、

あらゆるお仕事、人間関係に共通することのような気がしています。


そして、先生が仰る、

ライスワーク(生活の為の仕事)と

ライクワーク、ライフワーク(天性の仕事、やるべき仕事)との違い。

仕事も人生も、

100%良いことばかりではないものですが、

どこを好きになるか、

どこに納得して取り組むか、という考え方次第で、

光り輝くものにできる。

主人公は、やはり、自分自身なんですね。

                    石川真紀


番組日記 | 2017年7月23日 08:00

7/23・30(日)ゲストの先生は・・・

城西国際大学 観光学部
助教 山本 剛(やまもと・つよし)先生

IMG_2724.JPG
先生のご専門は、観光プランニング・公共交通と観光。
ツアーコンダクターのご経験を活かした、現場仕込みの先生です。

旅行をする側の気持ちを考えて接客する先生の姿勢や、やはり外せないSNSの現状について伺ってみましょう!

| 2017年7月17日 09:00

7月16日(日)共生

今週も、

城西国際大学 薬学部 教授、

額賀路尋(ぬかが・みちよし)先生の授業。

nukaga0709-001-thumb-240x240-104467.jpg

 

 

 

 

 

 

 

 

 


今回は、私たちにとって身近な風邪のお話も。


昨年冬から今年春にかけて長期流行したインフルエンザを含め、

風邪はウイルス性のものが圧倒的に多い一方、

のどや扁桃腺が腫れるのは、細菌性のもので、

抗生物質の功罪、耐性についても、

先生に解説していただきました。


授業の後半は、エマージング(出現)・ウイルスについて。

従来は知られずにいて、突如、出現したウイルスを指すもので、

エボラ・ウイルス、SARSウイルス、HIV、C型肝炎ウイルスなどが

これに当たります。


興味深いのが、

「ウイルスは本来、怖い存在ではなく、共生していく相手である」という

額賀先生の言葉。

エボラにしても、HIVにしても、

古来、コウモリやサルなど、近接する動物を宿主に、共生してきた間柄で、

そこに、何らかの理由でヒトが介入、介在したことで、

被害が拡大した経緯があります。


道理をわきまえ、矩を踰えず、敬意をもって・・・


先週の授業で疑問に残った、

ウイルスの存在意義 ―

その答えがあるとすれば、

共生という価値観を継承する為なのかも知れません。

                    石川真紀


番組日記 | 2017年7月16日 08:00

7月9日(日)存在意義

今週は、

城西国際大学 薬学部 教授、

額賀路尋(ぬかが・みちよし)先生の授業でした。

nukaga0709-01-thumb-240x240-104466.jpg

 

 

 

 

 

 

 

 

 


生命薬学分野がご専門の先生に、

今回は、ウイルスと細菌による感染について、

教えていただきました。


導入から驚きの連続だったのが、

ウイルスと細菌(バクテリア)の違い。

教科書上、細菌が生物(原核生物)であるのに対し、

ウイルスは非生物に分類され、

自分自身で増殖することができず、

宿主から栄養を受けて代謝することもできないのだそう。

非生物ゆえに、

生命があるのかどうかの判断も難しいそうですが、

こうした'生命体'が存在する意義を、

授業を受けながら、不意に考えておりました。


現代世界で脅威となっているコンピュータウイルス。

端末やサーバーが感染すると、ウイルスに乗っ取られてしまった形になり、

データの修復や通常の業務が行えなくなる場合が多いですが、

一般的なウイルスとコンピューターウイルスには、

犯行に及ぶ人物と、意思が存在するか否かという

決定的な違いが。


ウイルスが地球上に存在する意義。

そこには、

万物を創生した神のどんな意思が込められているのか ―

額賀先生のお話の続きを待ちながら、

知恵熱と闘う日々が続きそうです。

                    石川真紀

【 ON AIR MUSIC 】
 
  Eternal Flame (胸いっぱいの愛) / The Bangles


番組日記 | 2017年7月 9日 08:00

7/9・16(日)ゲストの先生は・・・

城西国際大学 薬学部
教授 額賀 路尋(ぬかが・みちよし)先生
IMG_2713.JPG先生のご専門は、生命薬学分野の生理化学。
普段は、微生物や感染症をタンパク質の立体構造という視点から研究をされています。

今回、伺うのは「ウイルスと細菌の違い」
夏場の食中毒、冬場の感染症・・・日常にあふれる菌についての疑問を解決しましょう!

| 2017年7月 5日 09:42

7月2日(日)石+意思=化石

今週も、

学校法人 城西大学

水田記念博物館 大石化石ギャラリー 学芸員、

宮田真也(みやた・しんや)先生の授業。

miyata0625-003-thumb-240x240-104463.jpg

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今回は、

宮田先生お手製の稚貝や鰆の剥製をお持ちいただき、

剥製の作り方と観察する際のポイントから教えていただきました。

例えば、鯛。

骨格の全体像や、鰭の位置、鰭条と呼ばれる鰭筋の数が種類によって異なる為、

これらをよく観察すると、

真鯛、チダイ、アオダイなどの種類を識別できるのだそうです。


また、驚いたのが、魚が化石化するきっかけ。

私の素朴な疑問として、

水の中で暮らす魚類にとって、水分が奪われて化石化することなど、

どうしたらあり得るのか、お訊ねしたところ、

夏場の海底といった上下循環が滞って酸素不足になる環境では、

貧酸素水塊が生成され、

死んだ魚が分解されずに残りやすいとのこと。

いわば、天然のタイムカプセルのような形となり、

数千万年単位もの長い歳月を超えて、

後世にまで残り続けるとは、

もはや壮大な使命を帯びた必然であり、

自然の脅威たるや、かくまで、と感心します。


持ち主が天に召され、魂を宿さなくなった化石でありながら、

後世に残さなくては、何かを伝えなくては、という意思さえ感じ...

化石の世界の奥深さに惹きこまれる授業でした。

                    石川真紀


番組日記 | 2017年7月 2日 08:00

Copyright © Nippon Cultural Broadcasting Inc.All right reserved.