5月28日(日)生き、そして、生かされ
今週は、
城西国際大学 環境社会学部 教授、
川口健夫(かわぐち・たけお)先生の授業でした。
今回のお話の入り口は、フェロモン。
多くの哺乳類は、嗅覚によって異性を識別し、
オスは、相手が妊娠可能かどうか、判断する一方、
人は、およそ10万年前を境に嗅覚が衰え、
服装や体形など見かけで、性別を識別するようになったのだそうです。
先生がご紹介くださった研究の中で特に感慨深かったのが、
オランウータンの事例。
つがいのオランウータンを飼育する とある動物園で、
オランウータンに繁殖行動のビデオを見せたものの、
相手の匂いに興味を持つことも、まして繁殖行動に移ることも、
なかったのだとか。
飼育されている個体だからなのか、
視覚を使って学習することが困難だからなのか...、
理由は定かではありませんが、
オランウータンの中には、
本能だけで生きているのではない個体も存在することが、垣間見られる事例です。
人として生きていると、
理性でコントロールできるところと、
好き嫌いが無条件に分かれてしまうところ、
我が心と身体にも、両方が共存していることを実感しますが、
空気のにおいから季節の移ろいを感じたり、
空腹時に欲する食べ物を摂取したり、
生きていると自覚するだけでなく、
生かされていることも思い出しながら、
日々を過ごしていたいと思う授業でした。
石川真紀
【 ON AIR MUSIC 】
I Wish / Stevie Wonder
番組日記 | 2017年5月28日 08:00
5月21日(日)待合室の、あの表示
今週も、
城西国際大学 看護学部 助教、
高田良子(たかだ・りょうこ)先生の授業。
医療機関を受診する時、
受け付けや待合スペースでよく見かける、
「症状や診療内容によって、
順番がかわる場合があります」という表示。
初診・再診を問わず、
看護師さん方は、待合スペースにいる患者さんの様子を見て、
発熱や脱水症状、呼吸器疾患の有無を察知し、
適宜、
診察の順番を繰り上げるかどうか
判断しているのだそうです。
自分としては、痛かったり、苦しかったりして、
症状が重いと自覚していても、
緊急度が自分よりも高い人がいるということですから、
そうした医療機関の対応を知っておくと、
診察を受ける側の私たちも
安心材料が増える気がします。
今日の授業で触れた、
#8000の小児救急電話相談や予防接種を含め、
家族の年代や状況に合わせた対応の仕方を、
日頃から確認しておくことが大切。
いつもと違うことが起きると、
慌ててしまいがちですが、
何かあっても大丈夫、と安心して暮らせるように、
信じて頼れる社会を作っていきたいですし、
困った時、
信頼に応えてくれる社会システムであってほしいと
切に願います。
石川真紀
【 ON AIR MUSIC 】
CACHITO / Nat King Cole
番組日記 | 2017年5月21日 08:00
5月14日(日)母のような・・・
今週は、
城西国際大学 看護学部 助教、
高田良子(たかだ・りょうこ)先生の授業でした。
先生のご専門である
外来看護を始めとする小児看護学について、
豊富なご経験をもとにお話しいただきました。
初診の場合、
既往症を含む これまでのこと、背景、家族構成、家庭環境などを
看護師さんが中心となって聞き出し、
帰宅してから看護できるようサポート。
複数回通院し、かかりつけ医になることで、
緊急事態への対応や電話での問い合わせも可能となり、
次第に身近な、親しい間柄になっていくことが多いそうです。
特に配慮していらっしゃるのが、
患者さんやご家族が、重い病について告げられる場面。
規模の大きい病院の場合、
重篤な病名と治療・処置について説明を受ける機会があり、
看護師さんは、患者さんやご家族が、
どのくらい動揺しているか、しっかり受け止め、理解できているか、
診察室や待合スペースなどで必ず立ち会い、寄り添うよう、
心がけていらっしゃるとのこと。
小児科の場合、さらに、
親御さんが先に告げられる場合が多く、
患者本人であるお子さんに、
どう説明し、
治療や処置に臨んでいくのか、
様子を見ながら相談に応じるよう
努めていらっしゃるのだそうです。
近年では、
女性も男性も従事していらっしゃる看護師さんというお仕事。
「看る」という言葉には、
気を配る、世話をする、
という意味が込められていることを再認識しながら、
性差を超越して' 母のような心 'を胸に接してくださっている看護師さん方に、
感謝の気持ちを新たにしています。
石川真紀
番組日記 | 2017年5月14日 08:00
5/28・6/4(日)ゲストの先生は・・・
5/14・21(日)ゲストの先生は・・・
5月7日(日)管が成す身体
今週も、
城西大学 薬学部 准教授、
内田博之(うちだ・ひろゆき)先生の授業。
今回は、「高齢化社会と小腸の働き」をテーマに、
お話しいただきました。
加齢、あるいは疾患、体調不良によって、
食事が上手く出来ない場合、
食べ物を直接、チューブで胃腸に流し込む
胃ろう・腸ろうと呼ばれる方法や、
血管へ点滴で流し込む方法がありますが、
医療の現場では、
可能なかぎり口からの食事を励行しているとのこと。
それだけ、口から食べるという行為が、
人の営みの根幹を成す重要なことであると、
再認識します。
また、
私たちの暮らしに、' 日常 'というものがあるように、
腸の働きにも日課があるというのも、
意外にして納得の事実でした。
加齢や疾患、体調不良によって食べられない、
食べる量が少ないという、やむを得ない事情の他に、
極度のダイエット、絶食、断食という選択をする人もいますが、
小腸にとっては、
定期的に入ってくるはずの食べ物が入ってこないことで、
働きがにぶり、
弾力が失われたり、軽くなってしまったり...。
長期化すると、さらには、
免疫力が低下して、
病気にかかりやすく、感染しやすくなるおそれがあるのだそうです。
このお話を聞いていて、
必要な栄養を摂ること、
バランスのよい食生活を心がけることは、
自分の身体に果たすべき責務なのだと、
遅ればせながら実感。
血液が血管を流れるように、
口から腸にかけての管には、
過不足のない食べ物、水分を
定期的に送り込んであげなくてはなりません。
成長期の子どもたちに充分な栄養が必要なのはもちろん、
大人である私たちも、
コンディションを維持する為に、
そして、かけがえのない腸の為に、
食べるという営みを前向きに捉えていたいと思います。
石川真紀
【 ON AIR MUSIC 】
I Wanna Be Free(自由になりたい) / The Monkees
番組日記 | 2017年5月 7日 08:00
林家正蔵 プロフィール
本名<海老名泰孝・えびなやすたか>
1962年12月東京根岸生まれ。
1978年4月
高校入学と同時に林家こぶ平として落語協会に所属。
1981年5月
二ッ目昇進。
1987年5月13日
真打試験合格。最年少で13人抜き昇進。
1989年3月18日
浅草芸能大賞 新人賞受賞。
1990年6月
国立花形演芸大賞古典落語金賞受賞。
2005年3月21日
九代 林家正蔵 襲名。
2005年9月
城西国際大学人文学部客員教授就任。
2005年12月
浅草芸能大賞 奨励賞 受賞。
【映画声優出演】
「うしろの正面だあれ」
「平成狸合戦ぽんぽこ」など
【TVドラマ出演】
TVドラマ「天うらら」・「お美也」など
その他、TV番組司会などメディアに多数出演
【著書】
角川書店「お江戸週末散歩」
集英社「落語いってみよう、やってみよう」
岩崎書店「林家正蔵と読む落語の人びと、落語のくらし」など、他多数。
林家正蔵オフィシャルサイト「蔵の塩梅」 http://www.sanpeido.com/shozo/
石川 真紀(いしかわ まき)
文化放送アナウンサー
4月16日生まれ、秋田県出身。早稲田大学卒業、A型。
プロフィールページ http://www.joqr.co.jp/announcer/ishikawa.html
- 2017年6月 (5)
- 2017年5月 (6)
- 2017年4月 (7)
- 2017年3月 (5)
- 2017年2月 (5)
- 2017年1月 (8)
- 2016年12月 (6)
- 2016年11月 (6)
- 2016年10月 (7)
- 2016年9月 (7)
- 2016年8月 (6)
- 2016年7月 (7)
- 2016年6月 (6)
- 2016年5月 (7)
- 2016年4月 (6)
- 2016年3月 (6)
- 2016年2月 (7)
- 2016年1月 (6)
- 2015年12月 (6)
- 2015年11月 (7)
- 2015年10月 (6)
- 2015年9月 (5)
- 2015年8月 (8)
- 2015年7月 (6)
- 2015年6月 (7)
- 2015年5月 (7)
- 2015年4月 (6)
- 2015年3月 (7)
- 2015年2月 (5)
- 2015年1月 (6)
- 2014年12月 (7)
- 2014年11月 (7)
- 2014年10月 (6)
- 2014年9月 (6)
- 2014年8月 (7)
- 2014年7月 (6)
- 2014年6月 (8)
- 2014年5月 (5)
- 2014年4月 (6)
- 2014年3月 (7)
- 2014年2月 (6)
- 2014年1月 (7)
- 2013年12月 (8)
- 2013年11月 (6)
- 2013年10月 (6)
- 2013年9月 (7)
- 2013年8月 (6)
- 2013年7月 (10)
- 2013年6月 (7)
- 2013年5月 (6)
- 2013年4月 (6)
- 2013年3月 (7)
- 2013年2月 (6)
- 2013年1月 (6)
- 2012年12月 (9)
- 2012年11月 (6)
- 2012年10月 (6)
- 2012年9月 (7)
- 2012年8月 (6)
- 2012年7月 (8)
- 2012年6月 (6)
- 2012年5月 (6)
- 2012年4月 (7)
- 2012年3月 (6)
- 2012年2月 (6)
- 2012年1月 (8)
- 2011年12月 (7)
- 2011年11月 (7)
- 2011年10月 (7)
- 2011年9月 (6)
- 2011年8月 (7)
- 2011年7月 (7)
- 2011年6月 (6)
- 2011年5月 (7)
- 2011年4月 (6)
- 2011年3月 (5)
- 2011年2月 (6)
- 2011年1月 (6)
- 2010年12月 (7)
- 2010年11月 (6)
- 2010年10月 (7)
- 2010年9月 (6)
- 2010年8月 (8)
- 2010年7月 (6)
- 2010年6月 (6)
- 2010年5月 (7)
- 2010年4月 (6)
- 2010年3月 (2)