林家正蔵のサンデーユニバーシティ

文化放送

毎週日曜日7:30~8:00

4月30日(日)仲良し

今週は、

城西大学 薬学部 准教授、

内田博之(うちだ・ひろゆき)先生の授業でした。

内田02-thumb-240x240-101843.jpg

 

 

 

 

 

 

 

 

 


先生のご専門分野のうち、

まずは予防医学の入門編として、

小腸のお話から紐解いていただきました。


小腸は、食べ物の消化・吸収を行う器官。

長さは、身長とほぼ同じと言われる大腸の、およそ3倍もあり、

面積は、絨毛などを全て広げるとテニスコート一面分に相当するとも。

近頃では、乳酸菌や腸内フローラにまつわる商品の増加に伴い、

おなかの健康を意識する機会が増えています。


今回の授業を受けて省みるのが、

規則正しい生活の大切さ。

暴飲暴食、偏食、ストレスなど、

日常生活で直面しがちな悪習慣が

そのまま腸のコンディションに影響することがわかると、

自ずと、

我が肉体を酷使している不甲斐なさを覚え、

いたわってあげて然るべきという気持ちになります。


内田先生のユニークな表現の中で、

特に惹きこまれたのが、

「小腸は神経と仲良し」というフレーズ。

精神的な影響を受けやすく、生活を乱しがちな現代人は、

この一文を心に留め置くだけで、

心にとっても身体にとっても

健やかな毎日を送れそうです。

                    石川真紀


番組日記 | 2017年4月30日 08:00

4/30・5/7(日)ゲストの先生は・・・

城西大学 薬学部
准教授 内田 博之(うちだ・ひろゆき)先生

内田03.jpg予防医学や健康科学、公衆衛生学などを中心に教えていらっしゃる先生。
今回は予防医学の中で、多くの方があまり気にしていないであろう"小腸"について、その役割を伺います。
腸が元気に活動していれば免疫力が上がり染症予防になるそうです。

ところで、皆さんは"腸の大きさ(長さ)"ご存知ですか??

| 2017年4月24日 08:00

4月23日(日)生態系の繊細さ

今週も、

城西大学 理学部 准教授、

石黒直哉(いしぐろ・なおや)先生の授業。

 石黒st02-thumb-240x240-101841.jpg

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

先生が進めていらっしゃる

遺伝子の生物学的研究について、入門のお話を伺いました。


同じ種でも、個体ごとに異なるのがDNA。


一卵性双生児の場合。

DNAは完全に同じですが、

例えば、ホクロの位置や、得意分野が違うことがあり、

遺伝子で、その人のことが全て決まるわけではない、

環境によって、努力の仕方によって、変わっていくものであることが、

立証される典型例と言えます。


心配なのが、

環境の変化が魚たちに及ぼす影響。

有史以来、

人類は気象の変化を、それなりに、幾度か克服してきたようですが、

魚類にとって、水温の変化は大打撃となるのだそう。

海流という大規模での変化だけでなく、

川の上流と下流での微妙な変化も大きな影響に繋がりかねず、

結果、

活動エリアが狭くなることで、近親交配を招き、

遺伝子の弱体化や繁殖力の低下を引き起こしてしまうとのことです。


種が絶滅する場合、

徐々に、ではなく、

一気にいなくなってしまう事例が多いと知ると、

生態系の繊細さ、命を繋ぐ計り知れない力に

思いが至ります。


38億年という壮大な生命の歴史を、

直接的であれ、間接的であれ、

途絶えさせてしまうとすれば、人、なんですよね。

                    石川真紀


番組日記 | 2017年4月23日 08:00

4月16日(日)深解・進化

今週は、

城西大学 理学部 准教授、

石黒直哉(いしぐろ・なおや)先生の授業でした。

石黒02-thumb-240x240-101838.jpg

 

 

 

 

 

 

 

 

 


海洋生命科学、環境生命科学、生態学、環境学などがご専門の先生に、

今回は、

「 魚類の進化史 」について、教えていただきました。


冒頭、石黒先生から出された問題。

◆シーラカンス、真鯛、人

さらには、

◆鮫、真鯛、人 のそれぞれ3種類の生物の中で、

進化の過程を考慮して分類した場合、

近縁なのは、どの生物か、と出題されました。

正解は、お聞きのとおり。

解説は、生物の系統樹を参考に進めてくださいました。


一般的に、魚類と大きく分類されることが多いですが、

軟骨魚類、硬骨魚類、無顎類など、

細分化されていることを知ると、

進化の過程を、

さかのぼりながら、把握することが出来ます。


また、進化という言葉の意味について。

私たちが日常的に用いる場合は、

進歩、前進を意味することが多いですが、

生物学的には、時間とともに変化すること全般を指す為、

退化も進化なのだそう。

と考えると、

老化も、好みや習慣の変化も、忘却さえも、

進化と解釈することが出来ますが、

そこで、怠惰、堕落に陥らない一線を、どうにか保っていたい。

前向きな精神性を伴って、生命を全うしたい。

そんなことを、

生き物の端くれとして、思う授業でした。

                    石川真紀


番組日記 | 2017年4月16日 08:00

4/16.23(日)のゲストの先生は・・・

城西大学 理学部
准教授 石黒 直哉(いしぐろ・なおや)先生

石黒03.JPGのサムネール画像

先生のご専門は、系統分類学、保全生物学、分子生物学。
遺伝子を用いて"魚類の進化や生態"を調べています。
そこで今回は・・・
系統分類について。着目点によっては、魚類も人間も同じ系統になるとか?!
系統分類学の面白さや近年のDNA採取方法の変化"環境DNA"の利点について、教えていただきます。

どんな分類方法なのでしょうか?




| 2017年4月11日 22:13

4月9日(日)親切×おもてなし

今週も、

城西国際大学 観光学部 助教、

于 航(う・こう)先生の授業。

 u-st01-thumb-240x240-101024.jpg


 

 

 

 

 

 

 

 

先週に引き続き、

外国人観光客を増やす為の課題が挙げられました。


例えば、

①2次交通の案内

  空港や駅に着いてから、市町村内を移動する手段を発信し、

  アクセスが不便な場合は、送迎を検討するなど。
  
  広域ルートを考慮し、周辺の市町村とも協力を。

②パンフレットが多すぎ

  日本の場合、

  交通機関ごと、宿泊施設ごと、観光スポットごと、など、

  種類が多すぎて、選択に時間がかかるのがデメリット。

  外国人観光客にとっては、言語ごと、

  単純化された、コンパクトなパンフレットがあれば充分。

③長期滞在、リピーターを増やす戦略

  マレーシアの医療観光や、

  千葉・安房地域の学習観光を参考にしながらも、

  模倣に止まらず、

  その土地に合ったプログラムを提示することが大切。

...等々。


こうして列挙してみますと改めて、

客観的な視点の大切さを実感します。


日本を訪れる外国人観光客数が、

去年、2016年に、初めて2400万人を突破。

今後、

2020年には、4000万人、

2030年には、6000万人という数を目標としている日本は、

初めて訪れる人を増やすよりも、

訪れる回数や滞在日数、

定期性(修学旅行など、メンバーは代わっても、毎年、訪れるケース)を

バランスよく増やすことで、

延べ人数の増加を目指すことの方が、

期待値が高いのだそう。


インバウンド観光を受け入れる立場としては、

世界基準の親切さと、日本流'おもてなし'の長所を上手く合成して、

訪れてくれる外国人も、招き入れる私たちも、

どちらも、

お互いにまた会いたいと思えるような邂逅を積み重ねていきたいものです。

                    石川真紀


番組日記 | 2017年4月 9日 08:00

4月2日(日)「粗品」

今週は、

城西国際大学 観光学部 助教、

于 航(う・こう)先生の授業でした。

 u-02-thumb-240x240-101022.jpg

 

 

 

 

 

 

 

 

 

中国・長春市ご出身の于先生に、

今回は、

「インバウンド観光の さらなる可能性と問題」をテーマに、

お話しいただきました。


今後、

一層の外国人観光客誘致を目指している日本にとって課題となるのは、

地方への観光客を増やすこと。

観光地への来訪も、宿泊施設の利用も、

東京、大阪、京都を中心とする都市部に限られているのが現状ですが、

これからは、全国津々浦々への誘致が期待され、

しかも、

各土地土地には、地元の方が自覚されていない魅力が、

まだまだ、あるものなのだとか。

確かに、

私自身、ふるさと秋田に居た頃は当たり前に思っていたことが、

上京後にできた友人に話すと、興味津々だったり...。

その土地に暮らしている当人にとっては、

まさかこんなことが、と思うようなことこそ、

観光資源になるものなのだそう。

地方の良さをアピールするには、

観光資源ごとに、テーマ性、ストーリー性で特徴づけ、

滞在日数や趣味趣向によって選べる選択肢を幾つか示すと良いでしょうと、

于先生がアドヴァイスをしてくださいました。


そして、ハッとしたのは、

私たち外国人観光客を迎え入れる側が、気をつけた方がよいこと。

それは、

「粗品」という言葉に代表される日本の習慣。

へりくだる、謙遜するのは、日本が誇る美徳ですが、

于先生曰く、

「来てほしいなら、つまらないものですが、とか、

 何もない所、などとは言わなくていい」と。

このお話から思い浮かぶところでは、

ほかにも、推し量ったり、玉虫色の表現をするより、

どうしたいのか、や、

Yes or Noをはっきり伝える方が、

特に外国の方々とは意志疎通しやすいもの。


まずは、訪れてもらって、知ってもらうこと。

日本の心である謙虚さを理解してもらうのは、

その後でも良い、ですよね。

                    石川真紀


番組日記 | 2017年4月 2日 08:00

Copyright © Nippon Cultural Broadcasting Inc.All right reserved.