9月27日(日)理学療法・入門編
今週は、
城西国際大学 福祉総合学部 准教授、
原田恭宏(はらだ・やすひろ)先生の授業でした。
脳神経科学がご専門の先生に、
理学療法について、入門のお話を伺いました。
病気・怪我・加齢に伴って、
何気ない日常生活動作が困難になった場合、
運動療法や物理療法を用いて
少しでも元の生活に戻すよう導くのが、
理学療法。
起きて、立って、歩くことを主なアプローチとして、
理学療法士、作業療法士、言語聴覚士が役割分担の上、
リハビリテーションに当たっているのだそうです。
この授業中、
自ら、脊柱管狭窄症であることを明かした正蔵師匠。
長年、高座を務めるご職業柄、
ご本人曰く、「齢50の坂を越えてから」痛みを自覚するように。
原田先生も、
例えば、プロスポーツ選手が、
比較的早期に、変形性膝関節症にかかるケースがあるように、
骨に関するトラブルは、
職業によって進行具合が違うのは事実と仰います。
他方、近年は、
生活習慣病に起因する重大な障害や、
加齢に伴う症状により、
理学療法を用いる場面が増加している傾向も。
主治医の先生から
「完治は難しい。上手く付き合っていきましょう」と告げられているという
正蔵師匠。
では、上手く付き合っていく為の方法とは・・・?
来週の授業では、原田先生のご指導の下、
正蔵師匠がデモンストレーションに臨みます。
石川真紀
番組日記 | 2015年9月27日 08:00
9/27・10/4(日)ゲストの先生は・・・
9月20日(日)演出によるイメージ
今週も、
城西国際大学 国際人文学部 准教授、
吉城寺尚子(きちじょうじ・なおこ)先生の授業。
今回の例題は、フランケンシュタインとドラキュラでした。
' フランケンシュタイン 'の一般的なヴィジュアルイメージは、
巨躯で四角い顔、頭にボルトが刺さっていて、傷だらけ、というものですが、
実際のところ、フランケンシュタインは博士の名前で、
原作では、怪物(モンスター、クリーチャー)と称される無名の存在。
巨体で皮膚が黄色く、醜いと形容されているものの、
どのように ' 醜い ' のかは、詳説されていないそうです。
そして、興味深いのが、
映像化された時のキャラクター設定。
原作では、
怪物が読書することで人間らしい知性・感情を学ぶ場面がありますが、
映画では、ほとんど言葉を発せず、
周囲の会話や情報を理解できていないような描写が。
映像化する際には、いわゆる演出によって、
大勢の人々が理解しやすいとされる設定に、
半ば強引に導くことが少なくないようです。
一方の、ドラキュラ。
原作は、
周辺人物の日記や手紙、記事、報告書、録音の文字起こしで綴られ、
実際にドラキュラ伯爵自身が姿を見せるのは、
ラスト、人々と対決する場面だけとのこと。
また、近代国家が成り立つ前の20世紀初頭、
ヨーロッパ各地では君主政治によって民を治めていた、その労苦が、
ある種の象徴として
「ドラキュラ」という小説を生み出した背景も垣間見られます。
今回2週にわたる授業で取り上げられた主人公・物語は、いずれも、
100年以上の時を経て語り継がれている作品ばかり。
これから始まる秋の夜長、
各原作と向き合い、
固定化したイメージを、1つ1つ覆してみるのも一興です。
石川真紀
番組日記 | 2015年9月20日 08:00
9月13日(日)魔女と魔男
今週は、
城西国際大学 国際人文学部 准教授、
吉城寺尚子(きちじょうじ・なおこ)先生の授業でした。
西洋美術史がご専門の先生に、
美術に限らず広くイメージが社会に与える影響をテーマに、
解説していただきました。
例題に挙げられた魔女もヘラクレスも、
私たちがイメージとして抱いているのは、
主に、童話の挿絵や映画などによるもの。
魔女は、三角帽子をかぶり、鼻が尖がったお婆さんで、
箒に乗って空を飛んだり、人を蛙に変えたり、呪文を唱えたり、
鍋で何かを煮ている怪しい存在というのが、
定番のヴィジュアルイメージとなっています。
しかし、
中世末期、15世紀末の文献に掲載されている魔女たちの図像・挿絵を確認すると、
頭が動物に変化していて、
干し草を集める二股の農機具に跨って飛んでいます。
他方、魔女の行動としては、
サバトと呼ばれる魔女や悪魔を崇拝する集会に、箒で飛んでくる魔女も居て、
怪しげな薬を作ったり、小さな魔物のような獣を連れていたりと、
今に伝わる定番イメージと似通った面も。
古今東西、女性蔑視や、男尊女卑など、
人の歴史に付きまとってきた根強い考え方が存在しますが、
師匠も仰っていたように、
魔女は居ても魔男が居ないのは、
古代から、女性への畏敬の念があったからなのかも知れません。
自分に出来ないことが出来るとか、
自分とは違うとか、
人が複数存在する所には、
畏れや、妬み、憎悪が生まれ、増幅してしまう萌芽も存在するようですが、
これから先、未来の世界は、
異なることを受け入れ、お互いを尊重し合い、
共存・共生を目指していきたいものです。
石川真紀
番組日記 | 2015年9月13日 08:00
9月6日(日)お金でモメないために・・・
今週も、
城西大学 現代政策学部 准教授、
佐藤一郎(さとう・いちろう)先生の授業。
今回は、先週の授業を踏まえて、
大学生と奨学金の話題から始まりました。
奨学金の中には、返済不要の給付型もありますが、
多くは返済を要する借金。
平成22年のデータでは、大学生1人当たり、
平均300万円程度、奨学金の貸与を受けているものの、
卒業後、返済できない人や、
そもそも、返済義務があることを知らない人もいるのが現状です。
日本学生支援機構から奨学金を借りている人が
3か月以上、返済を延滞すると、
信用情報機関に金融事故情報が掲載されます
( いわゆる、ブラックリスト )。
そして、金融事故情報があると( ブラックリストに載ると )、
住宅ローンや自動車ローンを申し込もうとしても断られたり、
クレジットカードが使えなくなったりすることが考えられるのだそうです。
しかも、延滞が解消できたとしても、
解消されてから5年が経過するまでは、
金融事故情報のデータが削除されない仕組みになっているとのことです。
奨学金の貸与を受ける際には、
こうした要領を把握する必要がありますが、
学生自身が責任を持って行動できるよう、
教育機関や家庭が指導を強化することも大切です。
お金に関する話は、身近な人ほど話しづらく、
触れたくない、気後れする場合もあるものですが、
大事に至る前に、
話し合っておいてはいかがでしょうか。
ただし、デリケートな話題ゆえ、
言葉遣いには、くれぐれも慎重に・・・。
石川真紀
【 ON AIR MUSIC 】
Tracy / The CUFF LINKS
番組日記 | 2015年9月 6日 08:00
林家正蔵 プロフィール
本名<海老名泰孝・えびなやすたか>
1962年12月東京根岸生まれ。
1978年4月
高校入学と同時に林家こぶ平として落語協会に所属。
1981年5月
二ッ目昇進。
1987年5月13日
真打試験合格。最年少で13人抜き昇進。
1989年3月18日
浅草芸能大賞 新人賞受賞。
1990年6月
国立花形演芸大賞古典落語金賞受賞。
2005年3月21日
九代 林家正蔵 襲名。
2005年9月
城西国際大学人文学部客員教授就任。
2005年12月
浅草芸能大賞 奨励賞 受賞。
【映画声優出演】
「うしろの正面だあれ」
「平成狸合戦ぽんぽこ」など
【TVドラマ出演】
TVドラマ「天うらら」・「お美也」など
その他、TV番組司会などメディアに多数出演
【著書】
角川書店「お江戸週末散歩」
集英社「落語いってみよう、やってみよう」
岩崎書店「林家正蔵と読む落語の人びと、落語のくらし」など、他多数。
林家正蔵オフィシャルサイト「蔵の塩梅」 http://www.sanpeido.com/shozo/
石川 真紀(いしかわ まき)
文化放送アナウンサー
4月16日生まれ、秋田県出身。早稲田大学卒業、A型。
プロフィールページ http://www.joqr.co.jp/announcer/ishikawa.html
- 2016年11月 (4)
- 2016年10月 (7)
- 2016年9月 (7)
- 2016年8月 (6)
- 2016年7月 (7)
- 2016年6月 (6)
- 2016年5月 (7)
- 2016年4月 (6)
- 2016年3月 (6)
- 2016年2月 (7)
- 2016年1月 (6)
- 2015年12月 (6)
- 2015年11月 (7)
- 2015年10月 (6)
- 2015年9月 (5)
- 2015年8月 (8)
- 2015年7月 (6)
- 2015年6月 (7)
- 2015年5月 (7)
- 2015年4月 (6)
- 2015年3月 (7)
- 2015年2月 (5)
- 2015年1月 (6)
- 2014年12月 (7)
- 2014年11月 (7)
- 2014年10月 (6)
- 2014年9月 (6)
- 2014年8月 (7)
- 2014年7月 (6)
- 2014年6月 (8)
- 2014年5月 (5)
- 2014年4月 (6)
- 2014年3月 (7)
- 2014年2月 (6)
- 2014年1月 (7)
- 2013年12月 (8)
- 2013年11月 (6)
- 2013年10月 (6)
- 2013年9月 (7)
- 2013年8月 (6)
- 2013年7月 (10)
- 2013年6月 (7)
- 2013年5月 (6)
- 2013年4月 (6)
- 2013年3月 (7)
- 2013年2月 (6)
- 2013年1月 (6)
- 2012年12月 (9)
- 2012年11月 (6)
- 2012年10月 (6)
- 2012年9月 (7)
- 2012年8月 (6)
- 2012年7月 (8)
- 2012年6月 (6)
- 2012年5月 (6)
- 2012年4月 (7)
- 2012年3月 (6)
- 2012年2月 (6)
- 2012年1月 (8)
- 2011年12月 (7)
- 2011年11月 (7)
- 2011年10月 (7)
- 2011年9月 (6)
- 2011年8月 (7)
- 2011年7月 (7)
- 2011年6月 (6)
- 2011年5月 (7)
- 2011年4月 (6)
- 2011年3月 (5)
- 2011年2月 (6)
- 2011年1月 (6)
- 2010年12月 (7)
- 2010年11月 (6)
- 2010年10月 (7)
- 2010年9月 (6)
- 2010年8月 (8)
- 2010年7月 (6)
- 2010年6月 (6)
- 2010年5月 (7)
- 2010年4月 (6)
- 2010年3月 (2)