4月26日(日)仕事のバトン
今週は、
城西短期大学 ビジネス総合学科 教授、
先生のご専門分野は社会的関心の高い事象ということで、
折に触れてご登場いただいております。
今回は、女性の社会進出と少子化をテーマに、
お話を伺いました。
統一地方選挙も終盤を迎えましたが、
女性の就労率を示す大きな指標である女性議員の数が、
日本はまだまだ少ないのが現状。
蓼沼先生曰く、
「『女性が輝く社会を』というスローガンがある時点で、
まだ達成できていないということ」。
実際、ある統計では、
第一子出産後、7割近くの女性が退職している現実があります。
出産・育児を経験しながらも
女性が勤続・復職しやすい制度・環境の拡充が何より重要ですが、
今回の先生のお話で印象的だったのは、
女性自身も意識改革が要るのでは?という点。
例えば、管理職への登用機会を主体的に捉えるということ。
現在は、男性・女性問わず、
管理職になりたがらない人が増えているそう。
重責を担う立場になるのに、給料はさほど変わらず、
一方で、現場の仕事に愛着があり、離れたくない、などの理由から、
昇進試験がある場合も受けたがらない傾向があるのだそうです。
管理職・要職は、
企業・団体といった組織だけでなく、社会にとって必要で、
誰かがやらなければならないポジションとも言えます。
自分自身をマネジメントしながら、他のことにも従事するのは、
心身共にさらなる労力を要するのは確かですが、
組織全体、社会全体を俯瞰する視点を加えることで、
個人と全体が成長し、
ひいては、
自分自身の元々の専門分野にも還元されるような気がしています。
私が勤める文化放送という会社も、
雇用環境や産業構造が変わる過渡期にあり、
先が見えない状況ですが、
1人1人が、
' 守り 'よりも ' 攻め ' の分量を少しでも増やすよう努めることで、
次の世代に能動的に受け継げる物事があると信じていたいと思います。
石川真紀
【 ON AIR MUSIC 】
9 to 5 ( 9時から5時まで ) / Dolly Parton
番組日記 | 2015年4月26日 08:00
4/26・5/3(日)ゲストの先生は・・・
4月19日(日)お塩で美しく
今週も、
城西国際大学 環境社会学部 教授、
川口健夫(かわぐち・たけお)先生の授業。
今回は、
先生がご研究の拠点として沖縄・石垣島をお選びになった理由から、
お話しいただきました。
南の島の海水は、北方の海水に比べて水温が高い為、
酸素がとけている分量が比較的少なく、
また、
生息する動物も比較的少ない為、
排泄物や人為的な汚染の心配を排除できることが、主な選定理由。
石垣島の中でも、人口が密集している市街地を避け、
西部・名蔵湾の沖合から採水し、製塩しているのだそうです。
そして、
昨今、食生活において話題になることの多い、減塩。
かつての食塩、
つまりナトリウムだけを大量摂取するのが人体にとって禁忌とされ、
およそ100種類もの多様なミネラル成分が含まれる海水由来のお塩を選ぶと、
より健康志向の食生活が期待できるとのこと。
美容の為には、粒子の細かいお塩を選ぶことがオススメ。
塩粒の表面積が多い方が、老廃物を吸着しやすいのと、
粗塩の場合は、
皮膚の角質を取り過ぎがちで、
肌に傷をつけてしまう恐れがあるからなのだそうです。
機会がありましたら、
先生が手がけていらっしゃる
石垣島のミネラルテラピー・ソルトスパ施設
「美塩 ( びあん )」を訪れてみたいと思いますが、
それぞれの目的やライフスタイルに合わせて
お塩を選び、
食と美容を自分なりに向上させていけると、
張り合いと前向きな気持ちを、
少しでも、生活に取り入れることが出来そうです。
石川真紀
番組日記 | 2015年4月19日 08:00
4月12日(日)何も考えず・・・
今週は、
城西国際大学 環境社会学部 教授、
川口健夫(かわぐち・たけお)先生の授業でした。
以前、
抗がん剤の研究・開発に従事されたご経歴を持つ川口先生は、
現在、自然療法、
中でもタラソテラピーを中心に、
癒しの方法を研究されています。
ギリシャ語で海を意味するタラサを語源とするタラソ。
もともとは海の水・風を使って心身のバランスを整えることから始まり、
やがて、
海水を原料とする塩・海泥を使った癒しを
主にタラソテラピーと称するようになったそうです。
そして、川口先生のご研究の本拠は、沖縄県・石垣島。
ミネラルテラピー・ソルトスパの施設
「美塩 ( びあん ) 」を運営していらっしゃいます。
タラソテラピー専門の施設は多いですが、
製塩工場から始め、
海水由来の塩を使った入浴療法、ミネラルテラピーを提供している施設となると、
世界的にも珍しいとか。
皮膚を通して、海水に含まれる多様なミネラルを吸収し、老廃物を排出、
また、
関節に負荷のかからない海水入浴療法で、
全身をリラックスさせることで、
個人差はあるものの
爽快感とともに、深い眠りを得ることが出来るようです。
地球上のあらゆる生命体は、全て、海から生まれ、
私たちの体液成分も、海水とほとんど同じだと言われます。
社会生活、日々の暮らしを送る中で、
自覚の有無を問わず、ストレスにさらされがち。
時間も、人間関係も、約束事も、課題も、目標も、
とにかく、何も考えず、
自分の為に、
心身を解放するひとときを作ってあげたいものです。
石川真紀
【 ON AIR MUSIC 】
Clair / Gilbert O'Sullivan
番組日記 | 2015年4月12日 08:00
4/12・19(日)ゲストの先生は・・・
4月5日(日)自己管理
今週も、
城西大学 薬学部 准教授、
野部浩司(のべ・こうじ)先生の授業。
今日は、先週の続きとしまして、
糖尿病が引き起こす、網膜症や壊死、内臓への負担など、
合併症について教えていただきました。
初期段階で糖尿病と診断された場合は、
生活習慣を見直して、
ダイエットや投薬治療により、
改善することも期待できるようですが、
重症化してから確定診断されると
改善までに時間がかかる可能性が高くなり、
自由な生活に影響を及ぼしかねません。
ゆえに、
糖尿病にかからないよう、予防することが一番大切。
予防は、
食事、運動、睡眠といった
基本的な生活習慣を見直すことから始ります。
食事は、全体的にカロリー数を下げる為、
出来るだけ管理栄養士さんの居るサポートチームのアドバイスを受け、
自分に合った食事を心がけるようにします。
睡眠・休養を含む生活時間については、
現代人は、とかく不規則になてしまいがちですが、
朝日とともに目覚めて昼間に活動し、
夜は早めに就寝する規則的な生活に近づけることが望ましいところ。
そして、運動については、
一般的に1人でスポーツするのが難しい環境を考慮し、
太ももを使う運動が効率的と、
野部先生は仰います。
ウォーキングや自転車で、坂道を上る時、
階段を昇る時、スクワットなど、
健康状態や体調に応じて、
大腿四頭筋を意識的に使う運動を適切に取り入れると、
消費カロリーを効率よく増やすことに繋がるそうです。
先生が締めくくりとして仰っていた
「自分の体は自分で管理すること」。
情報や商品・サービスが溢れている時代ですが、
自分の生活に関わる諸事を
しっかり管理することが基本、なんですね。
新年度が始まり、
新しい生活が始まった方も多いことでしょう。
まずは、日々の暮らしを軌道に乗せて、
変化に順応しながら歩んで参りましょう。
石川真紀
【 ON AIR MUSIC 】
Let's Live for Today (今日を生きよう) / The Grass Roots
番組日記 | 2015年4月 5日 08:00
林家正蔵 プロフィール
本名<海老名泰孝・えびなやすたか>
1962年12月東京根岸生まれ。
1978年4月
高校入学と同時に林家こぶ平として落語協会に所属。
1981年5月
二ッ目昇進。
1987年5月13日
真打試験合格。最年少で13人抜き昇進。
1989年3月18日
浅草芸能大賞 新人賞受賞。
1990年6月
国立花形演芸大賞古典落語金賞受賞。
2005年3月21日
九代 林家正蔵 襲名。
2005年9月
城西国際大学人文学部客員教授就任。
2005年12月
浅草芸能大賞 奨励賞 受賞。
【映画声優出演】
「うしろの正面だあれ」
「平成狸合戦ぽんぽこ」など
【TVドラマ出演】
TVドラマ「天うらら」・「お美也」など
その他、TV番組司会などメディアに多数出演
【著書】
角川書店「お江戸週末散歩」
集英社「落語いってみよう、やってみよう」
岩崎書店「林家正蔵と読む落語の人びと、落語のくらし」など、他多数。
林家正蔵オフィシャルサイト「蔵の塩梅」 http://www.sanpeido.com/shozo/
石川 真紀(いしかわ まき)
文化放送アナウンサー
4月16日生まれ、秋田県出身。早稲田大学卒業、A型。
プロフィールページ http://www.joqr.co.jp/announcer/ishikawa.html
- 2016年11月 (4)
- 2016年10月 (7)
- 2016年9月 (7)
- 2016年8月 (6)
- 2016年7月 (7)
- 2016年6月 (6)
- 2016年5月 (7)
- 2016年4月 (6)
- 2016年3月 (6)
- 2016年2月 (7)
- 2016年1月 (6)
- 2015年12月 (6)
- 2015年11月 (7)
- 2015年10月 (6)
- 2015年9月 (5)
- 2015年8月 (8)
- 2015年7月 (6)
- 2015年6月 (7)
- 2015年5月 (7)
- 2015年4月 (6)
- 2015年3月 (7)
- 2015年2月 (5)
- 2015年1月 (6)
- 2014年12月 (7)
- 2014年11月 (7)
- 2014年10月 (6)
- 2014年9月 (6)
- 2014年8月 (7)
- 2014年7月 (6)
- 2014年6月 (8)
- 2014年5月 (5)
- 2014年4月 (6)
- 2014年3月 (7)
- 2014年2月 (6)
- 2014年1月 (7)
- 2013年12月 (8)
- 2013年11月 (6)
- 2013年10月 (6)
- 2013年9月 (7)
- 2013年8月 (6)
- 2013年7月 (10)
- 2013年6月 (7)
- 2013年5月 (6)
- 2013年4月 (6)
- 2013年3月 (7)
- 2013年2月 (6)
- 2013年1月 (6)
- 2012年12月 (9)
- 2012年11月 (6)
- 2012年10月 (6)
- 2012年9月 (7)
- 2012年8月 (6)
- 2012年7月 (8)
- 2012年6月 (6)
- 2012年5月 (6)
- 2012年4月 (7)
- 2012年3月 (6)
- 2012年2月 (6)
- 2012年1月 (8)
- 2011年12月 (7)
- 2011年11月 (7)
- 2011年10月 (7)
- 2011年9月 (6)
- 2011年8月 (7)
- 2011年7月 (7)
- 2011年6月 (6)
- 2011年5月 (7)
- 2011年4月 (6)
- 2011年3月 (5)
- 2011年2月 (6)
- 2011年1月 (6)
- 2010年12月 (7)
- 2010年11月 (6)
- 2010年10月 (7)
- 2010年9月 (6)
- 2010年8月 (8)
- 2010年7月 (6)
- 2010年6月 (6)
- 2010年5月 (7)
- 2010年4月 (6)
- 2010年3月 (2)