2/6・13(日)のゲストの先生は・・・
城西大学現代政策学部 准教授
市川直子(いちかわなおこ)先生。
市川先生のご専門は、「憲法」ということで、2/6と13日は
私たちが知っているようで知らない『日本国憲法』について
改めて先生にお話を伺います。
私たちは、毎日の暮らしの中で「憲法」によって
基本的人権を保障され守られているのに、それが空気のように
当たり前になってしまい、改めて考える機会がありませんよね。
そこで、2週にわたり、学校で勉強したことがあるのに
よくわかっていない「憲法」について考えてみたいと思います。
といっても、聞き手が正蔵さんと私ですので
難しい話にはならないと思います。安心して聞いて下さいね。
今週のゲスト | 2011年1月31日 08:00
1/30(日) <コミックジャーナリズム>
飯倉先生のご本「日露戦争諷刺画大全」(上下巻)は、
諷刺画を通して「日露戦争」を見直すことが大きなテーマに
なっています。
掲載されている諷刺画は658点。
先生が図書館に通って世界各国102の新聞・雑誌のページを
片っ端から1枚1枚めくって、20年の歳月をかけて
探し集めたもので、とてもユニークな本です。
これだけ諷刺画を集めるのはさぞ大変だったろうと思うのですが、
『集めるより、分析する方に時間がかかる。
解説(キャプション)があっても意味の分からないものが多く
絵の意味を読み解く方が大変だった。』 ということです。
飯倉先生は授業に諷刺画を取り入れている他、
テレビのドキュメンタリー番組や、映画・ドラマなどを
5分くらいにコンパクトにまとめたものを学生に見せて
問いかけるスタイルの授業を行なっています。
そして、最近ではなんと「マンガ」も授業に取り入れている
と聞いて驚きました。
"マンガ"といっても、最近ではドキュメンタリー的マンガ
_____「コミックジャーナリズム」という分野があって、
戦地などで実際体験したことをカメラで撮るのではなく
マンガにして表現する「コミックジャーナリスト」がいて、
そういう「コミックジャーナリスト」の描いた作品を
学生たちに読ませているんだそうです。
先生のお話では、日本にも昔からドキュメンタリー的マンガは
あったそうで、その代表格は【はだしのゲン】
この作品は、コミックジャーナリズムとまでは言えないけれど
ドキュメンタリーであり、
実写映像ではなくマンガで描かれていることで、かなり感情移入が
できる、とのことで_____確かに、これは世界中のあらゆる
年齢層の人々に読んでもらいたい、いい作品です。
先生がスタジオに持ってきて下さった「コミックジャーナリズム」
の代表的作品が、他に2冊。
1つは、迫害されるユダヤ人を描いた【マウス】
もう1つは、逆にユダヤ人に迫害されるパレスチナ人の視点に
立って描かれた【パレスチナ】
【マウス】は、アウシュビッツの強制収容所に送られた経験を持つ
父親から聞いた話を、作者のアート・シュピーゲルマンが描いた
もので、タイトルの「マウス」はユダヤ人を表わしています。
ちょうど【マウス】の本を手元で広げていた正蔵さんに、先生が、
『マウスがユダヤ人なら、ナチスは何ですか?』
正蔵さん:「ネコ!」
『ご明察です。スルドイですね。』
正蔵さん:(本を見ながら)「イェ、ちゃんと描いてある。」
何だか微笑ましいやりとりだなぁと思っていると、
本のページをめくっていた正蔵さんの手が止まり、
「ホラ!」と広げて見せてくれた絵______
≪ねずみが数匹、天井から縄で吊り下げられ
首を吊って死んでいる絵≫
正蔵さん:
「生々しさというよりは、ジワー~ッとくるインパクトがある」と
鋭い感想。
私ものぞいてみると_____
シ~ンと静けさが漂う絵だけど、見ると恐ろしくなる。
これが実写映像だったら目を背けてしまう。マンガだからこそ
逃げずにじっと見ることができて、戦争の恐ろしさも真正面から
捉えることができる_____
これこそがマンガの効用なのだと思いました。
飯倉先生は、
【マウス】を読めばユダヤ人に同情するけど、
一方で【パレスチナ】で行なわれていることも知ってもらいたい。
学生には、偏った見方をしないように、
いろんな見方があるんだよ!と常にバランスをとって教えるように
心がけている、とお話下さいました。
≪一方的見方をしない≫
これが「国際政治」がご専門の飯倉先生が学生に一番伝えたいこと
なのだなと、改めて思いました。
2週にわたり、面白い授業に実際参加したような気がしました。
先生、ありがとうございました。
【今日の一曲】
Whatcha Gonna Do For Me /アベレージ・ホワイト・バンド
番組日記 | 2011年1月30日 08:00
1/23(日) <国を動物で表わすと?>
飯倉章(いいくらあきら)先生は、
2005年以来、『サンデーユニバーシティ』には
2度目のご出演です。
昔、文化放送の深夜番組『セイヤング』をよく聴いていらして
落合恵子さん(レモンちゃん)のファンだったそうです。
先生、今日は、リュックにたくさん本や資料を詰め込んで
スタジオに持ってきて下さいました。
(重かったでしょう、ありがとうございました)
そして、1冊1冊リュックから取り出し、先生が手元に置いて
説明する分と、正蔵さんと私が見る本まで用意して下さった上で
『はい、何頁を開いてみてください!』と、本当に授業のように
お話が始まりました。
教科書となったのは、飯倉先生が去年11月芙蓉書房出版から
出された「日露戦争諷刺画大全」上下巻、かなり分厚い本です。
先生が出版されたこのご本は、諷刺画を通して、
「日露戦争」(1904年~1905年)を見直すことが
大きなテーマになっていて、658点もの諷刺画が掲載されて
います。
先生は、20年ほど前から、「日露戦争」当時における日本が、
欧米でどのように捉えられていたのか研究を続けてこられました
が、当時の新聞雑誌の記事を集めているうちに、自然と諷刺画も
集まってきて、その数なんと658点!!
「日露戦争」を解明する上で、とても貴重な資料になりました。
番組後半は、クイズ形式の楽しい授業になりました。
『諷刺画を見るには約束事があるんですよ!』と飯倉先生。
_____諷刺画では、国を動物で表わすのだそうです。
『ロシアは、動物で表わすと何でしょう?』
これは、正蔵さんも私も「クマ」とすぐ分かりました。
でも、ロシアを動物で表わすときは「クマ」だけではないそうで
『はい、上巻のP287を開いて!
首を切られようとしているワシが描いてありますネ。
首いくつあります?2つですネ。
双頭のワシはロシアのロマノフ王朝の紋章なので、これは
ロシアを表わしているんです。』と教えてくださいました。
そして、急にお茶目な顔つきになって、何かたくらんでいるような
含み笑いで、私たちに聞きました。
『じゃあ、首が3つあったら何ですか?』
正蔵さんと私
「???」
『怪獣映画!』
正蔵さん:「キングギドラ!!!」(笑)
『キングギドラ マイナス 1つの首 → ロマノフ王朝!
こうやって学生に印象づけるんですよ!』
う~ん、先生なかなかやりますねェ。
双頭のワシ = ロマノフ王朝、確かにもう忘れないでしょう。
先生の講義はこのようにして、「諷刺画を見ながら歴史を知る」
とっても楽しそうです。
ちなみに日本は、
悔しいことに「サル」で表わされることが多いそうで、その他にも
「犬」(従順や忠実の象徴)とか「ヤマアラシ」などに描かれて
います。
お話がとても面白くなってきたのですが、時間が来てしまい、
「日露戦争諷刺画大全」のお話は、来週に持ち越されることになり
ました。
飯倉先生の面白~いお話、来週もぜひ聞いてくださいネ。
【今日の一曲】
心のままに / ネッド・ドヒニー
番組日記 | 2011年1月23日 08:00
1/23・30(日)のゲストの先生は・・・
城西国際大学国際人文学部 教授
飯倉章(いいくらあきら)先生。
飯倉先生のご専門は、「近現代日欧・日米関係史」および
「国際政治学における政策決定論」。
このように書くと、とてもいかめしいのですが、
先生の授業は、"諷刺画"や"マンガ"
"ドキュメンタリー番組"や"映画・ドラマ"などを
実際学生に見せて、身近な問題に置き換えて問いかける授業を
心がけているそうです。
難しいテーマも視覚に訴えかけられると、とっつきやすい
ですね。
23日と30日は、
去年11月に先生が出版された「日露戦争諷刺画大全」という
ご本や、最近先生が授業に取り入れている世界の戦争マンガ家たち
(コミックジャーナリストというそうです)が描いたマンガを
実際見せてもらいながらお話を伺います。
飯倉先生は、若い頃、落合恵子さんのファンで文化放送の深夜番組
『セイヤング』をよく聴いていらしたそうで、
小説を書くのもお好きで賞もとられたことがある、というだけに
お話がなかなか面白いんです。
ぜひ聴いてくださいね。
今週のゲスト | 2011年1月17日 08:00
1/16(日) <クスリ> と <リスク>
今日の懸川先生のお話は、「古くて新しい薬」という内容で
始まりました。
私たちが"薬"と聞いてパッと思い浮かぶのは、工場で
作られたクスリ、"化学薬品"ですが、そういったクスリは
まだ100年そこそこの歴史で、それまでの5000年の間は、
植物や虫からできた"漢方薬"、あるいは植物の汁など
"植物そのもの"をクスリとして使ってきました。
先祖から伝わる知恵として、植物をクスリとして使ってきた
歴史の方が圧倒的に長く、
そうした"植物"の成分を細かく分析して、どの成分が何に効くか
調べて作られたいわゆる"西洋薬"は、まだ100年くらいの
歴史しかないんだそうです。
人類が最初に合成したクスリは、解熱鎮痛薬として有名な
『アスピリン』。
これは、
柳の枝の汁を絞ったものを、怪我をしたとき傷口に塗ると、
消炎作用があって、痛みが減るということが昔から知られていて、
それでは、柳の木の汁のどの成分が炎症を抑える働きがあるのか
<気の遠くなるような作業>で細かく分けて調べ上げていった結果
『アスピリン』が生まれた、といいます。
柳の木そのままでは駄目で、
「ちょっと変えると『アスピリン』になった」
という懸川先生のお話に、
「その、ちょっと変えた人は天才ですネ!」と
正蔵さん、感心しきり。 (本当にそうですね)
柳の木から「アスピリン」ニチニチ草から「抗がん剤」の成分が
とれるなど、今私たちが服用している薬の半分以上が
植物からとられたもの、植物由来の薬なんだそうです。
ニチニチ草と同じように"観賞用植物"のジギタリスや
キョウチクトウからは「強心剤」がとれます。
これは、どうして発見されたのか、というと、
牛や馬が草を食べていて時々興奮して暴れるので、どういう時
様子がおかしくなるか調べたところ、ジギタリスやキョウチクトウ
を食べたときと分かり、その成分を調べたら、
それぞれに「心臓の動きを活発にさせる働きがある」ことが
分かったんだそうです。
この場合は、毒性のある植物がクスリになることが分かった
1つの例です。
時として、「毒性のあるものがクスリになる」というお話から
懸川先生は、
<クスリ>と<リスク>という興味深いお話をして下さいました。
<クスリ>は飲むタイミングが難しい。
その、飲むタイミングと量を誤ると、命に関わる場合もあるという
ドキッとするお話に、
食前・食後・食間といった薬を飲むタイミングの指示を
あまり守ってこなかった正蔵さんと私は、思わず、「ウワァ~」と
大きな声を上げてしまいました。
___<クスリ>は時として<リスク>になる___
特に、糖尿病の患者さんがクスリを飲むタイミングを誤ると
命が危険になるほど逆効果だ、というお話に
頭をガンとたたかれた思いがしました。
薬って、いい加減に飲んだら本当に怖いんですね。
薬は、病気を治す働きもあるけど、飲むタイミングを誤れば
毒にもなるということを肝に銘じなければいけません。
懸川先生、今日もためになるお話をありがとうございました。
【今日の一曲】
It's The Falling In Love / マイケル・ジャクソン
番組日記 | 2011年1月16日 08:00
1/9(日) 薬の研究ってスゴイ!!
懸川友人(かけがわ ともひと)先生のご専門が、
『既存医薬品の新作用と安全性に関する研究』ということは
すでにご紹介しました。
ある病気を治すために飲んでいる薬が、あとになって違う病気にも
効き目があることがわかる_____そうした、すでにある
薬の中に存在する新しい作用と、その安全性の研究、
なんだそうです。
「すると、先生は、毎日顕微鏡をのぞいて研究していらっしゃる
んですか?」 と聞くと、
先生は笑って
「<ミクロの世界>というより<ナノテク>より小さい世界、
分子1個1個の研究です!」 とおっしゃいました。
今日の懸川先生のお話で、
薬の研究・開発というのは一朝一夕にはできない、
とても<気の遠くなるような作業の連続>なのだ、ということが
よくわかりました。
たとえば、インフルエンザにタミフルが効く、ということは
今ではよく知られていますが、このタミフルは、
中華料理によく使われる八角から抽出された成分なんだそうです。
でも、八角が使われた中華料理をいくら食べてもインフルエンザに
効果はなく、八角の中にある成分を抽出してタミフルという薬に
したとき初めて効果を発揮する、ものなんですって。
では、どうして、八角の中にあるタミフルの原料となる成分が
インフルエンザに効くと発見したのか______?
大いに気になりますが、これが、スゴイ!
____たまたま発見した___といいます。
懸川先生のお話によれば、
薬の研究・開発というのは、たまたま発見するものらしいです。
『 世界中の研究者が何十年という時間と何百億円というお金を
かけて、何十万、何百万種類のクスリの候補となる化合物を
作り出してストックしておき、それらを1つ、1つ、丹念に
調べ上げ、その成分が何の病気に効くか見つけ出していく。
現在もそうした気の遠くなるような作業が世界中で続けられて
いる。
このクスリはこの病気に効くと、すでにわかっているものの
中にも、これからの研究次第で他の病気に効くことが
発見されるかもしれない。 』
そうした研究が、懸川先生のご専門の
『既存医薬品の新作用と安全性に関する研究』 なんだそうです。
薬の研究・開発って ス・ゴ・イ!
莫大なお金と時間がかかるので、薬の研究・開発は大企業しか
できないんですね。
さらに先生は、
薬と病気の関係は、≪鍵と鍵穴≫にたとえることができる、と
面白い話をしてくださいました。
体の中に病気の原因となる≪鍵穴≫があって、その鍵穴に合う
≪鍵≫(クスリ)を探してきて、それがカチャッと入れば
病気が治る、という考え方。
___鍵穴に合う鍵を何十万、何百万の鍵の中から探してくるのが
薬の研究・開発___ということなんですネ。
今日は、他にも、
『オーダーメイド医療』___薬の中にも、自分に効く薬、
効かない薬があるので、自分の体質に合った薬を出してもらう
____といったものが、近い将来実現するだろう、というお話
など、ヘェ~ッと驚く面白いお話がいっぱい聞けました。
来週の懸川先生のお話が楽しみです!!
番組日記 | 2011年1月 9日 08:00
林家正蔵 プロフィール
本名<海老名泰孝・えびなやすたか>
1962年12月東京根岸生まれ。
1978年4月
高校入学と同時に林家こぶ平として落語協会に所属。
1981年5月
二ッ目昇進。
1987年5月13日
真打試験合格。最年少で13人抜き昇進。
1989年3月18日
浅草芸能大賞 新人賞受賞。
1990年6月
国立花形演芸大賞古典落語金賞受賞。
2005年3月21日
九代 林家正蔵 襲名。
2005年9月
城西国際大学人文学部客員教授就任。
2005年12月
浅草芸能大賞 奨励賞 受賞。
【映画声優出演】
「うしろの正面だあれ」
「平成狸合戦ぽんぽこ」など
【TVドラマ出演】
TVドラマ「天うらら」・「お美也」など
その他、TV番組司会などメディアに多数出演
【著書】
角川書店「お江戸週末散歩」
集英社「落語いってみよう、やってみよう」
岩崎書店「林家正蔵と読む落語の人びと、落語のくらし」など、他多数。
林家正蔵オフィシャルサイト「蔵の塩梅」 http://www.sanpeido.com/shozo/
石川 真紀(いしかわ まき)
文化放送アナウンサー
4月16日生まれ、秋田県出身。早稲田大学卒業、A型。
プロフィールページ http://www.joqr.co.jp/announcer/ishikawa.html
- 2016年11月 (4)
- 2016年10月 (7)
- 2016年9月 (7)
- 2016年8月 (6)
- 2016年7月 (7)
- 2016年6月 (6)
- 2016年5月 (7)
- 2016年4月 (6)
- 2016年3月 (6)
- 2016年2月 (7)
- 2016年1月 (6)
- 2015年12月 (6)
- 2015年11月 (7)
- 2015年10月 (6)
- 2015年9月 (5)
- 2015年8月 (8)
- 2015年7月 (6)
- 2015年6月 (7)
- 2015年5月 (7)
- 2015年4月 (6)
- 2015年3月 (7)
- 2015年2月 (5)
- 2015年1月 (6)
- 2014年12月 (7)
- 2014年11月 (7)
- 2014年10月 (6)
- 2014年9月 (6)
- 2014年8月 (7)
- 2014年7月 (6)
- 2014年6月 (8)
- 2014年5月 (5)
- 2014年4月 (6)
- 2014年3月 (7)
- 2014年2月 (6)
- 2014年1月 (7)
- 2013年12月 (8)
- 2013年11月 (6)
- 2013年10月 (6)
- 2013年9月 (7)
- 2013年8月 (6)
- 2013年7月 (10)
- 2013年6月 (7)
- 2013年5月 (6)
- 2013年4月 (6)
- 2013年3月 (7)
- 2013年2月 (6)
- 2013年1月 (6)
- 2012年12月 (9)
- 2012年11月 (6)
- 2012年10月 (6)
- 2012年9月 (7)
- 2012年8月 (6)
- 2012年7月 (8)
- 2012年6月 (6)
- 2012年5月 (6)
- 2012年4月 (7)
- 2012年3月 (6)
- 2012年2月 (6)
- 2012年1月 (8)
- 2011年12月 (7)
- 2011年11月 (7)
- 2011年10月 (7)
- 2011年9月 (6)
- 2011年8月 (7)
- 2011年7月 (7)
- 2011年6月 (6)
- 2011年5月 (7)
- 2011年4月 (6)
- 2011年3月 (5)
- 2011年2月 (6)
- 2011年1月 (6)
- 2010年12月 (7)
- 2010年11月 (6)
- 2010年10月 (7)
- 2010年9月 (6)
- 2010年8月 (8)
- 2010年7月 (6)
- 2010年6月 (6)
- 2010年5月 (7)
- 2010年4月 (6)
- 2010年3月 (2)