10/31(日) まっすぐに見つめる!
竹藤佳世(たけふじかよ)先生は、お話に迷いがない。
まっすぐで、パワフルなお人柄。
『昔、水泳と剣道をやっていました!』 やっぱり!
だって、見るからに健康そうでスポーツ・ウーマンタイプ。
大地にしっかりと根を下ろし、ぐんぐんすくすく伸びた
<若竹>のような印象です。
竹藤先生は、城西国際大学メディア学部の准教授であると同時に
現役の映画監督でいらっしゃいます。
最新作は 「あがた森魚 やや デラックス」
(最近DVD化され9月に発売、レンタルもされています)
これは、60才のフォークシンガーあがた森魚さんの
還暦記念の全国縦断ツァーを追いかけたドキュメンタリー。
タイトルにまず引きつけられますが、竹藤先生は、タイトルに
あがた森魚さんのシャイな感じを出したかったそうです。
なぜ、あがたさんをドキュメンタリーで取り上げたのか___
竹藤先生の表現を借りれば、
「あがたさんは"昭和な方"というのが魅力。」
「60才を記念してコンサートツァーをやるから、
みんな 集まって<来い!>」ではなく、
「60才になるから全国60ヶ所みんなのところに
自分から <行く!>」と、
キャンピングカー1台で、さすらいのライブツァーを敢行する、
そんなアナログ的な行動をするところが面白い。
ステージもない所がライブ会場、なんてことも多く、先生自身
印象に残っているのは、北海道の利尻島_____
人もあまりいない島。お座敷の畳の上がライブ会場。
集まったお客さんも初めのうちは、何だろうか、このおじさん?
という顔をしていたのが、手拍子をしているうちに、
だんだんのりのりになって顔が輝いてくる。
『お客さんがいい顔している!』
それを見たとき、先生自身の気持ちがホッコリし、
『意外と日本はいい国だな』と思ったそうです。
そして、
『あっ、あがたさんが見たかったものが、これなんだな。
お客さんが楽しんでいる顔。
もう一回、自分の原点を確かめたかったのじゃないか。』と
気づかれたそうです。
今日は、この他、竹藤先生の作品を駆け足でご紹介しました。
● 「東京オリンピック」や「日本万国博」などの記録映画の
演出家で、竹藤先生が尊敬する大先輩、山岸達児さんを
追ったドキュメンタリー『半身半疑(はんしんはんぎ)』
● 城西国際大学の学生さんや地元の皆さんが出演したり、
大学の先生が翻訳や作曲に協力したりと、みんなで
一致協力して作り上げた 『ドン・ロドリゴの来た道』
など。
中でも、『半信半疑』は、尊敬していた山岸先生が、ある日突然
脳梗塞で倒れ半身不随になり、「まさか、そんな」という思いと、
「自分の身にも迫るもの」を感じて、2004年から山岸さんを
撮り始め、昔の話、今の気持などを問いかけ続け4年かけて完成。
2008年劇場公開となりますが、
山岸さんは公開して1週間ほどで亡くなられたそうです。
竹藤先生は、亡くなる前、介護老人ホームにプロジェクターを
持ち込んで、映画を見てもわからない状況にある山岸さんに
見てもらいました。
『手を動かしたり、反応があったので、わかってくれたと思う。』
『先生のことを、きちんと残せてよかった。』
「ドキュメンタリー」であれ、「ドラマ」であれ、
竹藤先生が映画を撮りつづけるベースにあるのは
≪人間大好き!≫という熱い想いではないかと思いました。
【今日の一曲】
青春に乾杯 / ミッシェル・デルペッシュ
番組日記 | 2010年10月31日 08:00
10/31・11/7(日)のゲストの先生は・・・
城西国際大学 メディア学部 メディア情報学科 准教授
竹藤佳世(たけふじかよ)先生。
竹藤先生は、メディア学部の准教授であると同時に
現役の映画監督でもいらっしゃいます。
去年は、城西国際大学の学生さんや先生、地元の皆さんなどの
協力を得て、みんなで1つの映画『ドン・ロドリゴの来た道』を
作り上げました。
その時のお話や、先生の最新作、またこれまで撮ってこられた
作品などについて伺う他、
大学で映画作りを勉強するとはどういうことか?といったお話
まで、2週間<映画づくし>で、お話を進めてまいります。
『人間大好き!』という感じの人なつっこい竹藤先生のお話は、
とても明快で、とっても楽しいです。
≪乞う、ご期待!≫
今週のゲスト | 2010年10月25日 08:00
10/24(日) <NPO>を体験する
「NPO論」は、
城西大学現代政策学部に今年からできた科目で、
柳澤先生が教えていらっしゃいます。
柳澤先生は、最初の授業で、学生さんに「NPOって何?」と
アンケートを取ったところ、
『NPOがどんな活動してるか興味はあるけど、
よくわからない。
自分としても、どうしていいかわからない。』
という声が、圧倒的に多かったそうです。
そこで、先生は、
「NPO」のことを本で勉強するより、学生さんと一緒に
NPO法人の皆さんのところに会いに行ってお話を伺う方が
学ぶことが多いと思い、そのような授業を企画、実行
なさいました。
具体的には____
「NPO論」を勉強する学生さんに男子学生が多かったことから
スポーツの「NPO」に行って直接、その活動に参加させる
というもの。
地元にある北坂戸総合型地域スポーツセンター「ウェル北坂戸」
というNPO法人が、スポーツを通して地域の
コミュニケーション作りを考えているクラブであることから、
「NPO論」の授業の一環として、学生たちをそのクラブの
活動に参加させることにしたそうです。
そして、そのクラブの活動として、高令者と学生との合同の
山登りツァーを企画し、八ヶ岳まで行ったところ、
参加した学生たちは、みんな感動して帰ってきました。
ある男子学生は、柳澤先生に、こう報告しました。
『お年寄りは、"いざとなったらボクが背負う"という気持ちで
行ったのだけど、お年寄りたちは、みんな
年令が高くなるのを楽しんでいた_____
"ボクもそうなりたい!"と思って帰ってきました』と。
あまり話をしないおとなしい学生だと思っていた男子学生が、
年令を重ねることを楽しんでいるお年寄りに触れて感動し、
逆に元気をもらって、先生にこんな話を生き生きとした様子で
報告してくれたことに、柳澤先生も感動したみたいです。
今月10日の堀千鶴子先生のお話でも、
「授業で勉強するだけでなく、<ボランティア>などで
是非、福祉の現場を体験してみてほしい!」
とおっしゃっていましたが、「NPO」にしても同じですね。
実際、現場の活動に参加することで学ぶことが沢山ある。
将来、どのような職業に就くにしても、学生のうちに
いろんな仕事、いろんな世代、いろんな立場の人と触れ合う
ことは、必ず何かを得ることができるので、キャンパスから出て
外の世界に触れることは大切なことだなと、改めて思いました。
【今日の一曲】
ラブ・ソング / オリビア・ニュートン・ジョン
番組日記 | 2010年10月24日 08:00
10/17(日) "NPO"って、何?
スタジオに入っていらした柳澤智美(やなぎさわともみ)先生は
"清楚なお嬢さま"という印象。
「私、おしゃべりが苦手なんです。大丈夫かしら?」と
首をかしげて、心配そうにおっしゃいましたが、
番組が始まると、さすが先生、『立て板に水』
よどみなくお話下さいました。
柳澤先生は、もともと城西大学の卒業生。
1995年に卒業されたあと、証券会社や銀行などでの
お仕事を経て、大学側から、
「金融機関で働いた経験のある人に、是非、学生を教えて
もらいたい」と請われ、2004年に、城西大学に
助手として戻ってこられました。
ついこの間、大学を卒業したようにお若く見える柳澤先生。
おそらく、学生さんの中に入ったら、<誰が生徒か先生か>
わからないだろう、と思えるくらいですが、
番組が始まる前、打ち合わせのときのお話で、
最近の大学生の就職難について、ずい分心を痛めて
いらっしゃることがわかりました。
ご自身も、5回転職した経験があり、
就職の悩みや不安などある程度わかるので、今の学生さんの
悩みや不安を聞いて、何とかサポートしてあげたい。
自分のときより今の方が、もっと深刻なので、どれだけ
力になれるかわからないけど、相談にのってあげたいと、
真剣に話すご様子に、お若いけれど、学生さんにとって
頼りになる先生だなと、感じ入りました。
ところで、今日は、柳澤先生に、知っているようで、よくわからない
「NPO」について、いろいろ教えていただきました。
まず、「NPO」とは、Non Profit Organization の略で
<民間>の非営利組織。
利益を目的としない組織で、「志」や「夢」を形にしたもの。
ボランティアの精神を法人化したもの、というお話でした。
そこで、正蔵さんが、
たとえば、下町の人形町に、有志の落語家さんたちと
NPO法人の「寄席」を作りたいと思ったら、どうしたら
よいですか?___と質問すると、
NPO法人として認可が下りるためには____
その非営利活動が「NPO法人」として認められる17の分野に
該当するかどうか_____
これがまず第一の条件になる、とのこと。
(17の分野とは、保健、医療又は福祉の増進・子供の健全育成・
環境の保全・文化、芸術又はスポーツの振興・災害救援活動等々)
「寄席」は、文化芸術の振興を図る活動なので、認可の条件に
該当しますネ、と柳澤先生。
そのNPO法人の所在地の中央区なり、東京都なりの窓口に
申請すれば、4ヶ月~半年くらいで認可が下りるそうです。
ただ「NPO法人」の認可が下りるためには、その他にも
発起人を10人集めるとか、いろいろと条件があるそうなので
詳しいお話は、また来週、積み残しで伺うことになりました。
今日は、正蔵さんが、人形町にNPO法人の「寄席」を作る
としたら?という想定で、柳澤先生にお話を伺いましたが、
「NPO」は、そもそも利益を目的としない組織という
"入り口"のところで、正蔵さん、
"利益"がないのは、どうかなぁ?と、早くも"夢"が
しぼんだ様子でした。
「NPO法人」を設立するためには、いろいろ準備が大変
なようだし、よほどの"夢"や"理想"や"情熱"を持って
いない限り、生半可なことではできないものなんだな、
というのが、今日お話を伺った率直な感想です。
____さて、来週は、どんなお話になるでしょうか?
【今日の一曲】
スルー・ザ・ファイアー / チャカ・カーン
番組日記 | 2010年10月17日 08:00
10/17・24(日)のゲストの先生は・・・
城西大学現代政策学部 助教
柳澤智美(やなぎさわともみ)先生。
城西大学の現代政策学部では、
日本の「社会経済システム」が見える・分析できる"能力"を
養成する!をテーマに掲げていますが、中でも
柳澤先生は「政策評価論」がご専門。
さらに、今年からは、「NPO論」も担当されています。
「NPO」とか「NPO法人」とか、よく聞く言葉ですが、
実際どういうものか、意外と知りませんよね。
そこで、17日と24日の2週にわたって、
『NPOって、何!?』という基本的なところを
柳澤先生にトコトン伺います。
今週のゲスト | 2010年10月11日 08:00
10/10(日) 福祉離れ
「女性福祉論」や「婦人保護事業」を主に研究していらっしゃる
堀千鶴子先生。
城西国際大学で、社会福祉士や精神保健福祉士など
社会福祉の資格をとるための授業をしていらっしゃいます。
堀先生は、今、学生さんの中で<福祉離れ>が起きている、と
指摘します。
あまりにも現場の負担などがクローズアップされ、就職するのは
つらいと、思いとどまる人が増えているのだそうです。
でも、堀先生は___
「福祉」を学校の授業だけで勉強するのでなく、
是非、<ボランティア>などで福祉の現場を体験してみてほしい!
そうすれば、福祉の仕事がいかにやりがいがあるか実感でき、
プライドを持ってやれる仕事だ、ということもわかってくる___
そう、おっしゃいました。
また、福祉をめざす人は、人に対して優しく、人の心の
痛みを感じられる人が多いのだけれど、やさしいだけではダメ。
<冷静に判断できる人>であってほしい、とアドバイスします。
福祉の現場は、どうしても精神的負担が大きく、相手の気持ちを
思いやるあまり自分の気持ちを内にため込んで、自分を追い詰め
結局つぶれてしまうことがある。
「志」はあるのに「福祉」から離れてしまう、という残念な
ことが起きないように、<専門的訓練>が必要。
そのための勉強なのだといいます。
「福祉」に携わる人は、相手を思いやるあまりに、自分を見失う
ことのないよう、気分を切り換え、切り換え、やっていくことが
大事だ、という堀先生のお話に、
やっぱり、大変なお仕事なんだなあと、あらためて思いました。
そして、この殺伐とした世の中で
尚、優しい気持ちを持って、福祉の現場で働こうとする若者たちが
いることをありがたく思うと同時に、福祉に携わる人たちが
待遇面でも、もっと希望をもって働ける職場に早くなるように
心から願わずにはいられません。
【今日の一曲】
クレイジー・フォー・ユー / マドンナ
番組日記 | 2010年10月10日 08:00
10/3(日) 〈婦人保護事業〉
堀千鶴子先生の主な研究テーマは、「婦人保護事業」です。
「婦人保護事業」は、そもそも昭和32年に売春防止法が
制定されたことで、それまで売春を生業としていた女性たちを
保護し、援助するために始まりました。
その後、家庭環境の破綻や生活の困窮などで社会生活を
営むことが難しい女性も保護するようになり、
平成13年にDV法(配偶者暴力防止法)が制定されてからは
配偶者(恋人も含む)からの暴力に苦しむ女性まで対象を広げ、
そうした女性たちを保護し、援助するようになったそうです。
「婦人保護事業」の対象となる女性を保護する施設を
『婦人保護施設』といいますが、年々減っていて、現在、全国に
50箇所ほどしかありません。
堀先生によれば、1箇所も保護施設のない県が7つくらい
あるそうです。
『婦人保護施設』以外にも民間の「シェルター(一時保護施設)」
もあるので、今、DVでお悩みの女性や小さな子供を抱えて
生活にお困りの女性は、遠慮なく、お近くの区役所や市役所、
福祉事務所などに電話して、窮状を訴えてほしい、と堀先生。
特に、DV(家庭内暴力)は、生命が危険にさらされるほど
深刻な事態になりかねないので、経済的理由や、子供のために
家を出られない、などと迷っていないで、『婦人保護施設』を
頼ってほしいと、おっしゃっていました。
『婦人保護施設』や「シェルター」に入所することになれば、
衣食住の面倒や、自立して生活していけるように就職の世話も
してくれるということです。
『婦人保護施設』が〈最後の砦〉となる女性が、現実に沢山いる
ということを、堀先生のお話を聞いてあらためて知りました。
『婦人保護施設』で一人でも多くの女性が助かり、
小さな子供たちも元気に生きていけますように____。
【今日の一曲】
You're My Home / Billy Joel
番組日記 | 2010年10月 3日 08:00
林家正蔵 プロフィール
本名<海老名泰孝・えびなやすたか>
1962年12月東京根岸生まれ。
1978年4月
高校入学と同時に林家こぶ平として落語協会に所属。
1981年5月
二ッ目昇進。
1987年5月13日
真打試験合格。最年少で13人抜き昇進。
1989年3月18日
浅草芸能大賞 新人賞受賞。
1990年6月
国立花形演芸大賞古典落語金賞受賞。
2005年3月21日
九代 林家正蔵 襲名。
2005年9月
城西国際大学人文学部客員教授就任。
2005年12月
浅草芸能大賞 奨励賞 受賞。
【映画声優出演】
「うしろの正面だあれ」
「平成狸合戦ぽんぽこ」など
【TVドラマ出演】
TVドラマ「天うらら」・「お美也」など
その他、TV番組司会などメディアに多数出演
【著書】
角川書店「お江戸週末散歩」
集英社「落語いってみよう、やってみよう」
岩崎書店「林家正蔵と読む落語の人びと、落語のくらし」など、他多数。
林家正蔵オフィシャルサイト「蔵の塩梅」 http://www.sanpeido.com/shozo/
石川 真紀(いしかわ まき)
文化放送アナウンサー
4月16日生まれ、秋田県出身。早稲田大学卒業、A型。
プロフィールページ http://www.joqr.co.jp/announcer/ishikawa.html
- 2016年11月 (4)
- 2016年10月 (7)
- 2016年9月 (7)
- 2016年8月 (6)
- 2016年7月 (7)
- 2016年6月 (6)
- 2016年5月 (7)
- 2016年4月 (6)
- 2016年3月 (6)
- 2016年2月 (7)
- 2016年1月 (6)
- 2015年12月 (6)
- 2015年11月 (7)
- 2015年10月 (6)
- 2015年9月 (5)
- 2015年8月 (8)
- 2015年7月 (6)
- 2015年6月 (7)
- 2015年5月 (7)
- 2015年4月 (6)
- 2015年3月 (7)
- 2015年2月 (5)
- 2015年1月 (6)
- 2014年12月 (7)
- 2014年11月 (7)
- 2014年10月 (6)
- 2014年9月 (6)
- 2014年8月 (7)
- 2014年7月 (6)
- 2014年6月 (8)
- 2014年5月 (5)
- 2014年4月 (6)
- 2014年3月 (7)
- 2014年2月 (6)
- 2014年1月 (7)
- 2013年12月 (8)
- 2013年11月 (6)
- 2013年10月 (6)
- 2013年9月 (7)
- 2013年8月 (6)
- 2013年7月 (10)
- 2013年6月 (7)
- 2013年5月 (6)
- 2013年4月 (6)
- 2013年3月 (7)
- 2013年2月 (6)
- 2013年1月 (6)
- 2012年12月 (9)
- 2012年11月 (6)
- 2012年10月 (6)
- 2012年9月 (7)
- 2012年8月 (6)
- 2012年7月 (8)
- 2012年6月 (6)
- 2012年5月 (6)
- 2012年4月 (7)
- 2012年3月 (6)
- 2012年2月 (6)
- 2012年1月 (8)
- 2011年12月 (7)
- 2011年11月 (7)
- 2011年10月 (7)
- 2011年9月 (6)
- 2011年8月 (7)
- 2011年7月 (7)
- 2011年6月 (6)
- 2011年5月 (7)
- 2011年4月 (6)
- 2011年3月 (5)
- 2011年2月 (6)
- 2011年1月 (6)
- 2010年12月 (7)
- 2010年11月 (6)
- 2010年10月 (7)
- 2010年9月 (6)
- 2010年8月 (8)
- 2010年7月 (6)
- 2010年6月 (6)
- 2010年5月 (7)
- 2010年4月 (6)
- 2010年3月 (2)