林家正蔵のサンデーユニバーシティ

文化放送

毎週日曜日7:30~8:00

9/5・12(日)のゲストの先生は・・・

城西国際大学福祉総合学部 教授
羽崎泰男(はざきやすお)先生。

(主な研究テーマ:運動遊戯の教育的効果の検証と開発・

           小児期の生活習慣病改善の方策)

 

「体操のお兄さん」のような風貌の羽崎先生。
今年6月に『鬼ごっこ協会』を設立しました。

 

hazaki1.jpg

 

羽崎先生は、『鬼ごっこ博士』とも呼ばれていらっしゃいます。


えっ?『鬼ごっこ博士』?___そんなのあるの?驚きです!

 

誰でも子供の頃遊んだことのある「鬼ごっこ」ですが、
意外に知らないことも多いみたい。
長年「鬼ごっこ」の研究をされ、今、新しいスポーツとして
着目、その普及に努めていらっしゃる羽崎先生が、
2週にわたり「鬼ごっこ」について熱く語ります。

聞くだけで子供の頃を想い出し、ワクワクしてくる
楽しいお話です。ご期待ください。

 


今週のゲスト | 2010年8月30日 08:00

8/29(日) 理想の新人教育は?

今日は、杵渕先生に、「新人教育」はどうすればいいか
主に伺いました。

先週、先生から≪大きな耳を持つこと≫とアドバイスされた
正蔵さん、

『早速、弟子たちの話をいろいろ聞いてみたけど、それぞれの
立場で意見が違うんですよ。十人十色バラバラ。
話を聞いた結果、<オレについて来い!>では、駄目ですか』

と先生に質問しました。

kinebuchi3.jpg 

≪上から目線は、ダメ!≫
先生、ズバッとお答えになりました。
「オレについて来い!」的なリーダーは、過去に失敗例がある
のは明らか。今は、部下のレベルまで降りていかなければダメだと
おっしゃいました。

また、正蔵さんが、

『こんな人教育してもどうにもならないっていう、やる気のない
社員がどこでもいますよね。こういう場合、どうしますか?』

と質問すると、やる気のない新入社員は仕事に対する
「モチベーション」がないので、まず、≪情報を与えること≫。
今、自分がやっている仕事は、会社の中でどういう意味を持って
いるのか?小さな歯車の1つのように見える仕事は、全体の中の
どの部分なのか、説明することが大事だといいます。
なるほど、ただ闇雲に「この仕事をやれ!」と言われるより、
それが、全体の中で、どのような意味を持っているか理解すると
やる気も出ますネ。

さらに、仕事は≪失敗から学ぶ≫ものなので、
どんどん仕事をさせ、失敗から学び取らせること。

また、仕事は≪模倣で覚える≫ところがあるので、
新人がなかなか育ってこないとしたら、「自分が模倣されるべき
先輩たりえないのだ」と、自分に反省の目を向けた方がいい、と
厳しいご指摘がありました。

『見習いたい先輩が職場にいない新人は、不幸だ!』という
先生の言葉に、私は、
後輩が、見習いたいと思う先輩でなくて悪かったなぁ、と
今さらながら遅い反省をしました。

2週にわたり、含蓄のあるお話を
杵渕先生ありがとうございました。


【今日の一曲】

ロスト・イン・ユア・アイズ / デビー・ギブソン


番組日記 | 2010年8月29日 10:00

8/22(日) <大きな耳>を持つこと

とってもオシャレな杵渕友子(きねぶちともこ)先生。

襟に白い縁どりのあるグレーのスーツをきっちり着こなし、
真珠のネックレスにイヤリングがエレガント。
先生のまわりだけ涼やかな風が吹いているようです。
何より、メガネが素敵!!(私もメガネをかけているので、
ウヮ~、オシャレ!っとすぐ目が行きました)

kinebuchi2.jpg 

杵渕先生の研究テーマのひとつが「リーダーシップ論」。

どういう人がリーダーに相応しいですか?と伺うと、
『残念ながら、その答えはわかりません』と、杵渕先生。
理想のリーダー像は、一定ではない、とおっしゃいます。

昔は、「頭がいい」「家柄がいい」といった、生まれながらに
人より優れた資質を持っている人が理想のリーダーとされた
ときもあった。でも、それでは十分ではない、と考えられる
ようになり、「仕事がうまくできる」「人心をまとめる術に
優れている」この2つの条件をクリアーする人が、理想の
リーダーとされた時期もあった_____でも、
今は、これだけでも、不十分。
緊急対応できるか?
まわりの状況も変わり、相手もめまぐるしく変わり、
突発的な事態も起こる中で、<緊急に対応できるか?>
そういったことも、リーダーの条件に求められる、といいます。

目まぐるしく状況が変わる「今」という時代にあっては、
「昔ながらのやり方」では通用しない、その時々のやり方で
対処しなければならない、厳しい時代なんですね。
ですから、ある状況において「理想のリーダー」と評価された
人物が、また別の状況において、同じやり方で対処すると
「理想のリーダー」とは評価されない、そういう事態も
起こりうる、というお話でした。


多くのお弟子さんを抱えている正蔵さんも、
お弟子さんをどう育てるか、悩みの種のようで、
『師匠として(リーダーとして)どうすればいいでしょうね!』と
真剣に杵渕先生に尋ねると、

      ≪大きな耳を持つこと≫とズバリ!

「マギー審司ですか?」と正蔵さん!(うまいっ!)

先生曰く、お弟子さん(部下)の話をよ~く聞くこと。
話を聞いた結果、その通りにしなくてもよい。
話を聞いてもらったことで、部下(お弟子さん)も安心して、
その後の上司(師匠)の指示を受け入れやすくなる、というお話。

う~ん、と唸ってしまいました。さらに、先生は、

     ≪人を見て法を説け≫とも、おっしゃいました。

自分の過去のひとつの体験を押し付けないこと。
自分の若い頃は、ああだった、だから、こうすればよい、という
アドバイスを押し付けず、相手によって、話(アドバイス)を
変えることも大切だ、と教えてくださいました。

今日は、杵渕先生から、ためになるお話を沢山伺いました。
来週は、どんなお話を伺えるか、今からとても楽しみです。


【今日の一曲】

アイ・ハード・ア・ルーマー / バナナラマ


番組日記 | 2010年8月22日 08:00

8/22・29(日)のゲストの先生は・・・

城西短期大学ビジネス総合学科 准教授
杵渕友子(きねぶちともこ)先生。

「リーダーシップ論」「組織行動論」などをテーマに
研究されています。

 

kinebuchi1.jpg

 

「上司になったら読む本」「理想の上司とは?」
「リーダーシップとは?」といったテーマの本が
やたらと本屋さんに並んでいます。
組織の中のリーダーには、何が求められているのか、
企業の中で上司になったとき、部下をどう扱ったらいいのか、
みんな迷いながら、答えを求めているんですネ。

22日と29日の2週にわたって
どのような人物がリーダーに相応しいのか、などについて
杵渕先生にお話を伺います。


今週のゲスト | 2010年8月16日 08:00

8/15(日) 注目!羽田空港

鳥海先生は、これまで80回以上海外旅行して
訪問した国は、34ヶ国。


toriumi-te.jpg

先生の旅のモットーは
【その土地ならではのおいしい物を堪能すること】

先週は、香港の「飲茶」「北京ダック」の話で盛り上がり
ましたが、今週のおいしい話は、ブラジルの「シュラスコ」。
剣のような大串に刺した牛肉の塊をじっくり焼いたものを
削ぎとってお皿に盛って食べる料理ですが、
先生が今年5月に行ったブラジルのレストランでは
メニューは牛の全体像の絵で、それぞれの部位にナンバーが
振ってあり、それを順番に、もういいです!というまで、
日本でいえば『わんこそば』のように、次から次から
持ってくるのだそうです。
先生は、そのレストランの注文の仕組みを、ご自慢の
「iPad」で画面を開いて私たちに見せながら説明して
くださいました。
(写真の先生はiPadでなく写真を見せて下さってます)

そして、今日も、鳥海先生から「いい情報」を教えて
いただきました。

皆さん御存知のように、今年10月31日(日)から
羽田空港で国際定期便が再開されます。
ANAでは、これに合わせて、ロサンゼルス、ホノルル、
シンガポール、バンコク、台北と、5つの路線が運行されます。

先生によりますと、特にロサンゼルスとホノルル行きの便が
日本人旅行者にとって、これまでと比べて、とても便利な
タイムスケジュールになっているそうです。

※ロサンゼルス線は
 羽田0:05発 →ロサンゼルス17:00頃着(前の日)
 ロサンゼルス0:55発 →羽田5:00頃着(翌日)

※ホノルル線は
 羽田0:30発 →ホノルル12:40着(前の日)
 ホノルル18:15発 →羽田22:30着(翌日)

特に、ホノルル便がオススメ。
サラリーマンなら、1日、会社を休むだけでたっぷり楽しめる。
それは、こんな具合____。

木曜日、深夜まで残業して羽田へ。
金曜0:30羽田発の飛行機に乗ると、ホノルルに着くのは
なんと、前の日の(木曜日)のお昼の12時40分。
無駄な半日観光など省いて、即、ホテルにチェックイン
したあとは、自由行動。金曜、土曜とたっぷり楽しみ、
土曜の夜は少し早目の夕食をとって、ホノルル発18:15の
便に乗ると、羽田に着くのは日曜夜の10:30。
翌日、月曜日の朝は、さっそうと会社へ出勤。

どうです? 金曜日1日休むだけで、こんなに楽しめる。
これは、いいですネ。


鳥海先生、また楽しい旅行のお話、お得な情報を
お聞かせ下さい。次のお越しを首を長くしてお待ちしています。


【今日の一曲】

クラブ・トロピカーナ / ワム!


番組日記 | 2010年8月15日 08:00

8/8(日) お友だちになりたい!

この番組には、3回目のご登場となる鳥海高太朗先生。
「名は体を表す」という諺がありますが、本当にその通りで
先生はいつもまわりの人を"朗らかな"<ハッピーオーラ>で
包み込みます。
今日も、ニコニコとお気に入りの「iPad」を手に
スタジオ入り。
「これは、旅行に持って行くと、とっても便利なんですよ!」と
お話が始まりました。


toriumii-pad.jpg

今や、鳥海先生の旅行に「iPad」は必需品。
ホームページで調べた店を「保存」し旅行先でそれを開いてみる。
現地でお店を探すのに便利。旅先でガイドブックを見ながら
歩くと"おのぼりさん"みたいで格好悪いけど、
「iPad」を見ながら歩くなら、かえって"自慢"。
カッコイイかも。

週末、フラリと、大阪や札幌にでも行くような感覚で
海外へよく出かける鳥海先生。
最近行った中で、お勧めのところは?と伺うと____
<香港>で、「飲茶」と「北京ダック」がおいしかったそうです。

先生のお話によりますと、
土曜日の夜、羽田からANAの「スーパーエコ割」で香港へ。
翌朝10時には、ミシュラン一ツ星の店『添好運
(ティンフォーワン)』で、まず「飲茶」を食べました。
そこは、ミシュラン三ツ星の店で働いていたシェフが料理を
作っているお店です。味は抜群。人気があって1時間並んでやっと
食べることができたけど、おいしい料理を沢山食べて1人500円
~700円。大満足だったそうです。

そして、ランチは____
香港ランガムホテルにある『唐閣(タンコート)』の
「北京ダック」。
(これを食べるため『ティンフォーワン』での飲茶のあと
 やたら歩き回ってウィンドーショッピングをしたそうです)

toriumiyamucha.jpg 

【鳥海先生が撮った写真】
一番下の真ん中が「北京ダック」
右列の真ん中は『唐閣』の「牡蠣のポートワイン蒸し」
残りの5枚は『添好運』の店の前と「飲茶」のメニュー


どうです?
「北京ダック」は一羽丸ごとテリテリに輝いておいしそう!
日本で食べると2~3万円するものが、ここでは3000円。
6人分はありそうですね。
『唐閣』の「牡蠣のポートワイン蒸し」も絶品だったそうです。

こんなに食べたのに、鳥海先生、夜は、上海風家庭料理の
プライベートキッチンで食事をした!ということで、
鳥海先生と旅行をしたら、朝・昼・晩おいしい物を沢山食べて
太ってしまいそう・・・。

『でも、海外旅行に行ったら、おいしい物を食べたいよネ!』
と、正蔵さん。(私も!)


鳥海先生とお友だちになったら楽しいだろうな!
一緒に海外旅行に行って、おいしい物を沢山食べて、
しかも、安く行けて・・・正蔵さんも私も考えることは同じで
番組の最後には、

『先生、お友だちになってください!』と言っていました。


【今日の一曲】 

ホリデイ / マドンナ

 

 


番組日記 | 2010年8月 8日 08:00

8/8・15(日)のゲストの先生は・・・

城西国際大学観光学部 助手で
航空・旅行アナリスト、またスターアライアンスアドバイザーの
鳥海高太朗(とりうみこうたろう)先生。

toriumi1.jpg 

鳥海先生は、3回目のご出演です。
毎回、楽しいお話、ためになるお話が、バンバン飛び出す
鳥海先生。8/8と15日は、どんな話をしてくださるかな?
≪乞うご期待≫です。
夏休み、海外に行きたいけど、まだ、どこに行くか決めてない、
そんな方も、まだまだ間に合います。
何しろ、「ちょっと、そこまで」感覚で、週末フラリと
海外へ出かける鳥海先生のお話ですもの、きっと、参考になると
思います。
旅の楽しみ方、新しい『技』も教えてくれますよ!

≪聞くと、旅行がしたくなる≫

鳥海先生のお話、楽しみにしていてくださいね。


今週のゲスト | 2010年8月 2日 08:00

8/1(日) 理科離れ

「理系」の学生の数が年々減っているそうです。
正蔵さんも、私も、物理学、化学と聞くと、反射的に
難しい、わからない、と思ってしまう苦手意識がありますが、
たいていの人がそういう傾向にあるんだそうです。

一体、なぜでしょう?

小林先生は、小学生の頃の授業を想い出してみて!と
おっしゃいました。
子供の頃の「理科」の授業は楽しかったでしょ?実験を
やったり、昆虫採集をしたり、模型飛行機を飛ばしたり・・・・。
それが、いつ頃から「理科」が面白くなくなったか____
そう、高校の授業のあたり____
公式、数式、化学式に方程式、やたらと覚えなくてはならないこと
が沢山出てきて、実験などどこかへ追いやられてしまった____
それが、『理科離れ』に大きく影響しているのではないか、と
おっしゃいます。

kobayasi3.jpg 

小林先生は生徒を教える先生の側にも問題がある、と指摘します。
たとえば、小学校の先生は『文系』の教育学部出身で、
≪真の理科≫を学んでいないため「理科」を楽しいものと
捉えていない先生が多いんじゃないか・・・と。

生徒に「理科」の楽しさ、面白さを伝えるためには
まず、先生を『理科好き』にしないといけない。
たしかにこれは、『理科離れ』を防ぐ重要なポイントに
思えてきました。


【今日の一曲】
スイート・ドリームス / ユーリズミックス


番組日記 | 2010年8月 1日 08:00

Copyright © Nippon Cultural Broadcasting Inc.All right reserved.