『東日本大震災から8年目の福島を巡る旅』
今週の『くにまるジャパン探訪』は特別編。
邦丸さんが、毎月第2木曜日にお届けしている「月例復興報告」で
おなじみ、移動型ニュースエディター・ブルーイッシュメディアの
山本ケイゾーさんと一緒に、まもなく東日本大震災から丸8年を
迎える『福島』を訪ねた模様をお送りしました。
会津若松駅に到着した一行は、タクシーで10分ほどの場所にある
東山温泉へと移動。
東山温泉で「千代瀧」「新瀧」「不動瀧」という3つのホテルを経営
されている「くつろぎ宿」にお邪魔しました。
こちらのホテルでは、震災直後の3月12日には被災者の無料受け入れを
表明。一時、大熊町など福島県の沿岸部から、最大で1350名ほどの被災
された方が身を寄せていたいたそうです。
当時、そのような決断をされた際の様子などを、取締役・マーケティング
部長の渡部一貴さんに伺いました。
この日は「くつろぎ宿・千代瀧」にお世話になり、翌朝は磐越西線の難所、
「磐梯町駅」から「翁島駅」間の勾配が見渡せるポイントへ。
こちらの磐越西線は普段、貨物列車が走ることはない路線ですが、震災後、
東北本線が宇都宮から仙台間で不通となったため、JR貨物は新潟経由で
この磐越西線を通って、郡山まで石油列車を走らせる決定を下しました。
しかし、磐越西線は急勾配と急カーブが連続する国内屈指の難ルートで、
しかも、非電化区間のため、ディーゼル機関車を投入する必要があり、
津波の被害はありませんでしたが、震災の揺れで線路がゆがんだり、
盛り土が崩れるなど相当な補修が必要でした。
一体どうやってこの難問をクリアしていったのでしょうか!?
この南東北の被災地へ、エネルギーを運ぶ「石油列車」の物語は、
来週月曜日にお届けします。
続いては、福島県双葉郡楢葉町にあります『Jヴィレッジ』へ。
約3年前、邦丸さんたちが訪ねた当時は、福島第一原子力発電所の
事故に対応するための拠点となっており、敷地内には関係者が暮らす
プレハブなどが並んでいました。
そんな『Jヴィレッジ』が見事、本来の姿に!
復活までの道のりなどを、『Jヴィレッジ』事業運営部の猪狩安博さんに、
『Jヴィレッジホテル』の4階にある展望スペースで伺いました。
雪の降り方が強まる中、猪狩さんと一緒にメイン施設である
『Jヴィレッジ・スタジアム』へと移動。
あらためて、当時を振り返っていただきました。
このあたりで『Jヴィレッジ』に別れを告げ、福島県内をさらに南へとくだり、
いわき市に移動。サッカー・JFLに所属する『いわきFC』の活動拠点、
『いわきFCパーク』にお邪魔しました。
さっそく、エレベーターで3階にあるレストランフロアへと移動。
この番組にもたびたびご登場いただいている、サッカー日本代表の専属シェフ
・西芳照さんのお店『NISHI's KITCHEN』へ!
ちょうどランチタイムだったため、人気メニューの四季彩弁当を
いただきました!
このボリュームとクオリティで1620円(税込)という安さに、
一同、驚きを隠せませんでした。
そして、最後に、東日本大震災からまもなく丸8年を迎える今の心境を、
西さんに伺いました。
なお、こちらの『NISHI's KITCHEN』では、我々がいただいた四季彩弁当
だけではなく、実際に日本代表の選手たちも食べているというカレーや
ハンバーグなども味わうことができます。また、運が良ければ、西シェフ
からサッカー日本代表の裏話などを聞くことができるかも!?
ぜひ、一度『いわきFCパーク』へ!
次回は、邦丸さんが"女の園"に潜入した模様をお届けします。
お楽しみに!
★☆★☆★本編は
こちら | からお聴きいただけます♪(放送後一週間以内)★☆★☆★
早めの準備をおすすめ!『文化放送オリジナル防災セット』
今日は『文化放送オリジナル防災セット』をご紹介しました。
災害時、まず重要なのが『水の確保』!給水車が来ても、そこまで取りに行かなければなりません。
今日の防災セットの『キャスター付きバッグ』は貯水タンクにもなり、
一度に23ℓもの水を入れて転がして運ぶことができます!
更にライフラインがストップすると電気が使えないため、
手回しで聴けるワイドFMラジオをセットにしました。
LEDライトやサイレン、携帯電話に充電も出来ますよ。
食料は、長期保存できる筑前煮やおかゆが各3パック。
そのままでもおいしいですがパックを温められる発熱剤の他、寒い時に重宝するアルミシート、
簡易トイレなど合計21点をセットしました。しかも全国送料無料ですよ!
災害が起こると、物資が到着するまで早くて丸2日かかると言われています。
防災士が被災の実体験を元に監修した、2人が2日間しのぐための『防災セット』で、
その2日間をしのぐ手段を持ちましょう。
詳しくは
文化放送ショッピング | をご覧ください。
『サバの次はイワシがブームに!?』(後編)
※放送終了後1週間しかお聴きになれません。
※詳しくはコチラをご覧ください。
2019年3月8日(金) デイリー「ホッと」トピックス
『サバの次はイワシがブームに!?』(後編)
昨日に引き続き、ひと足先にブームとなった「サバの缶詰」の後を追うように、
去年あたりから人気となっている「イワシの缶詰」についてお伝えしました。
今日ご紹介したのは、極洋という会社から発売されている、
『いわしのトマトパッツァ』という缶詰。
こちらはカゴメとのコラボ商品で、香ばしく焼いたイワシを、完熟トマト入り
ソースでやわらかくなるまで煮込んでいるそうです。また、にんにくの効いた
濃厚なトマトソースが、イワシの美味しさを引き出しているのだとか。
パスタやパンに合うほか、さまざまな料理にも使えるのが特徴。
ちなみに、極洋のホームページには、なすのオーブン焼き、イタリアン春巻き、
油揚げといんげんの味噌煮、エリンギとなすのバルサミコ酢炒めなどのレシピが
紹介されています。
こちらの『いわしのトマトパッツァ』は、メーカー希望小売価格194円(税込)で
発売中です。
『東京オリンピック・パラリンピック』
今週の『くにまるレポーターズ』は、文化放送 報道スポーツセンターの
伊藤佳子記者が登場!
今回は、開催まで500日あまりに迫った
『東京オリンピック・パラリンピック』についてレポートしてもらいました。
★☆★☆★本編は
こちら | からお聴きいただけます♪(放送後一週間以内)★☆★☆★
俳優・榎木孝明さん
2019年3月7日(木)極シアター
本日は、俳優の榎木孝明さんをお迎えしました!
鹿児島県のご出身、現在63歳の榎木さん。
武蔵野美術大学デザイン科で学ばれたのち、劇団四季に入団され、
1981年、舞台『オンディーヌ』で初主演を果たします。
1983年に劇団四季を退団されると、
翌年、朝の連続テレビ小説「ロマンス」の主演でドラマデビュー。
以来、映画『天と地と』、テレビドラマ『浅見光彦シリーズ』、舞台などでご活躍されています。
一方、旅する水彩画家としても知られ、世界各地の風景を描き続けるほか
古武術や気功の研究・講習もなさっている榎木さん。
2015年には、30日間、食べることをやめた「不食」が大きな話題となりました。
今回は、マイブームだという「ビターチョコレート」の魅力や、
古武術の基本を介護向けにアレンジした「古武術介護」の心得、
出演舞台『トリッパー遊園地』についてなど、近況を幅広くお話いただきましたよ!
また、スタジオでは、榎木さんに気功の効果を見せていただきました。
前回の鈴木純子アナウンサーに続き、今回は小尾渚沙アナウンサーがスタジオで飛ばされることに......!
<出演・開催情報>
●舞台『トリッパー遊園地』
3月15日から23日まで、新橋演舞場にて上演
●映画『きばいやんせ!私』
3月9日より有楽町スバル座ほか全国ロードショー
●個展『榎木孝明水彩画展~春風に乗って~』
3月12日から24日まで、ギャルリーフロレゾン(東京都中央区)にて開催
★☆★☆★本編は
こちら | からお聴きいただけます♪(放送後一週間以内)★☆★☆★
これからの紫外線が気になる季節に!『《テイジン素材使用》遮熱カーテン』
今日は『《テイジン素材使用》遮熱カーテン』をご紹介しました。
今日のカーテンは、なんと91.5%もUVカット!紫外線のダメージが気になる方にはおすすめ。
しかも、通常、レースのカーテンだけでは外から中が透けてしまいますが、
このカーテンは昼も夜も部屋の中が見えにくくなります。
もちろん日中は太陽光で明るいし、夜は電気を点けていてもOK!
これは光を乱反射させる《テイジン》の『ウェーブロン』という高性能素材を使っているからなんです。
厚いカーテンを閉め忘れた時も安心。さらに室内の温度にも違いが出ます。
カーテンを使っていない時と比べ、1時間で12℃も違うというデータもあるほど!
色は優しいオフホワイト。どの部屋にも合うラベンダーをデザインした柄で、安心の日本製です!
汚れが付いても洗濯機で丸洗いできます。
また、夏だけでなく冬は断熱保温効果で結露が付いてもカビにくいから一年中重宝!
防炎マークも付いています。高さ133cmの腰高窓用と他にも、
掃出し窓用高さ176cm、198cm、218cmの3タイプもご用意!
全て100cm幅の2枚組。しかも、2セット以上のまとめ買いなら全国送料無料!
一度も買い替えたことがない、という方もこの機会にぜひ!
詳しくは
文化放送ショッピング | をご覧ください。
『サバの次はイワシがブームに!?』(前編)
※放送終了後1週間しかお聴きになれません。
※詳しくはコチラをご覧ください。
2019年3月7日(木) デイリー「ホッと」トピックス
『サバの次はイワシがブームに!?』(前編)
ひと足先にブームとなった「サバの缶詰」。
この後を追うように、去年あたりから「イワシの缶詰」が人気になっているそうです。
そこで、今回は小尾アナが厳選した「イワシの缶詰」を2日間にわたって紹介していきます。
①マルハニチロ『いわし塩焼』 メーカー希望小売価格:184円(税込)
北海道近郊で取れたイワシを漁港近くで加工。
マルハニチロ独自の機械を使い、理想的な魚の焼き方とされる「遠火の強火」を再現!
これにより魚全体に均一に近い熱を与えることができるため、魚のうま味を逃がさず
中までしっかりと火を通すことができ、表面の焼き色もよくなるそうです。
★大根おろしを添えてご飯のおかずとして★
★パンにはさんでも!★
②マルユウ『根室七星・いわししょうゆ煮』 価格:500円前後
脂がのっていて旨みのある根室産のいわしを使用。
北海道産の丸大豆醤油と砂糖で甘じょっぱく煮ていて、そのままご飯のおかずとしても!
忙しいときなどに便利です。
製造工程の大半を手作業で行っているのも特徴。
余分な脂をピンセットですべて取り除く細かい作業まで行っています。
商品名に各商品のリンクがありますので、詳しくはこちらをご確認ください。
3月6日 ウルフルズの新曲「リズムをとめるな」のリズムについて考えてみる
今週はサンコンjr.さんがスタジオに登場。
ウルフルズの新曲「リズムをとめるな」の「リズム」を
どんな風に構築していったのか、
そしてそのヒントになった曲の数々をご紹介いただきました。
ウルフルズファン、そしてドラムに興味ある方には参考になったはず!
*プレイリスト*
・A Raggedy Ride / Barbara Acklin
レコード会社の秘書からソングライター、歌手へと転身。
この曲は69年のセカンド・アルバム冒頭に収録。
スウィングアウト・シスター「アム・アイ・ザ・セイム・ガール」
(=ヤング・ホルト・アンリミテッド「ソウルフル・ストラット」)
のオリジナルも収録。シャイ・ライツのユージン・レコード夫人。
・I've Got Money / James Brown
1962年のシングルB面曲。全米93位を記録。
後のファンク路線の先駆け、知られざる名曲と言われる。
クレイトン・フィリアウの「暴走するドラム」、
ぶった切るギターコード、ジュディ・ガーランド
「トロリー・ソング」を引用したホーンのフレーズ...
「1962年にこのリズムはすごすぎる!」
・Spread / OutKast
アトランタのヒップホップ・デュオが2003年に出した
メガヒット2枚組「スピーカーボックス ザ・ラヴ・ビロウ」
収録のナンバー。
*オープニング・ナンバー*
「僕のリズムを聞いとくれ / サンタナ」
邦丸さん、ずっと歌ってました~!
★☆★☆★本編は
こちら | からお聴きいただけます♪(放送後一週間以内)★☆★☆★
【EU離脱問題】スティーブン・ウォルシュさん/サンドラ・ヘフェリンさん
2019年3月6日(水)極シアター
「極シアター」本日のお客様はイギリス人で翻訳家・作家の
スティーブン・ウォルシュさん、ドイツと日本のハーフで
コラムニストのサンドラ・ヘフェリンさんでした。
お二人は、くにまるジャパン時代の「デイトライン東京」
レギュラーメンバーで約2年ぶりの登場。
英独のお二人を迎えて、いま世界的な注目を集める、
「イギリスのEU離脱問題」を討論しましたよ。
EU残留派のスティーブさんは自国の混乱ぶりを嘆き、
EU盟主ドイツ出身のサンドラさんは、ルールに従って
穏便に離脱に向かってほしいということでした。
また、英独の文化や食べ物の違いについて
楽しくお話いただきました。
ちなみに、あのバームクーフェンはドイツでは
ほとんど食べる機会がなく、
イギリスのケーキは甘すぎるそうです。
★☆★☆★本編は
こちら | からお聴きいただけます♪(放送後一週間以内)★☆★☆★
『東京産のチョコ、今年の秋にも発売へ!』
※放送終了後1週間しかお聴きになれません。
※詳しくはコチラをご覧ください。
2019年3月6日(水) デイリー「ホッと」トピックス
『東京産のチョコ、今年の秋にも発売へ!』
東京都・小笠原村の母島では、国内では非常に珍しいカカオの栽培が行われており、
そのカカオを使ったチョコレートが、今年の秋にも販売される見通しとなったそうです。
母島でのカカオの栽培が始まったのは、2011年の8月のこと。
母島で農家を営む折田一夫さん(71)に、埼玉県草加市にあるチョコレート
会社「平塚製菓」の平塚正幸社長(69)が話を持ち掛けたのがキッカケです。
ガーナの農園で、たわわに実る「カカオ」の様子に感動した平塚さんが、
「ぜひ、日本産のカカオでチョコを作りたい」と思ったのが、すべての始まりでした。
そして、せっかく日本でカカオを作るのであれば、ニューヨークやロンドン
などと並ぶブランド力がある「東京」で作りたいと考え、母島を選んだといいます。
そこからカカオに関する情報を集め、母島の農家に依頼して1000粒の種を
植えてみたところ、そのうち167本が発芽!
ところが、その後すべて枯れてしまいました......。
そこで、母島における農業の第一人者である折田さんを頼ることに。
以降、平塚さんと折田さんは、たびたびインドネシアのカカオ農園を訪ね、
土壌改良や肥料、剪定方法などを学ぶなどして、試行錯誤を繰り返していきました。
そして、なんとか収穫できるまでになり、その収穫量も年々、増加しています。
2015年には、遂にチョコレートを試作する段階まで進み、
食べた人からは「マイルドでフルーティー」という高い評価を得たといいます。
その後、さらに収穫量が増えていき、安定して収穫できる見込みも立ったことから、
今年の秋に「東京産のチョコ」として売り出すことを決めました。
なお、当面はネット販売が中心になる予定とのことです。
平塚さんと折田さんを中心にした取り組みについて、詳しくは、
「東京カカオプロジェクト」のホームページをご覧ください。