運動が面倒な方に!『EMSフットリラックス』
今日は『EMSフットリラックス』をご紹介しました。
『EMS』というと、お腹にペタッと貼って腹筋を刺激するというイメージがありますが、
今日の『EMSフットリラックス』は足を乗せて使う『足用』です。
体重計のような大きさで薄くて柔らかいマットの上に、
直径4センチほどのコントローラーをセットすれば準備OK!
使う時は、このマットの上に裸足で乗ってスイッチオン。
立ったままでも、座っている時に足元で使ってもいいですね。
『トレーニングモード』と『リラックスモード』があり、強さは15段階。
1回25分で、1分間に最大約1千300回、足の筋肉を刺激します。
個人差はありますが、足裏からふくらはぎあたりまで刺激を感じられますよ。
EMS機器に付きもののジェルパッドを使わないため、お肌が敏感な方も安心です。
色は木目調。サイズは、タテ・ヨコともに約31センチで厚さは1センチありません。
マットには足のイラストが書かれていますので、この足型に合わせて両足を乗せてください。
付属のリモコンがありますので、足を乗せたままラクラク操作ができます。
通常はUSBから充電するのですが、今回は『ACアダプター』のプレゼント付き!
直接コンセントから充電できるので便利!しかも、2セット以上のご注文なら全国送料無料です。
詳しくは
文化放送ショッピング | をご覧ください。
『太宰治に恋した女性が、太宰の魅力を伝えるための自伝を出版!』
※放送終了後1週間しかお聴きになれません。
※詳しくはコチラをご覧ください。
2019年4月10日(水) デイリー「ホッと」トピックス
『太宰治に恋した女性が、太宰の魅力を伝えるための自伝を出版!』
私、西川文野も大好きな作家・太宰治。
そんな太宰治に恋し、太宰ゆかりの三鷹市に移り住んだという女性が、
太宰の新たな魅力を知ってもらおうと、
自らの半生をつづった自伝を自費で出版し、話題となっています。
その女性の名前は、駄場(だば)みゆきさん(52)。
大阪府のお生まれ。
京都の大学で日本文学を学んでいたとき、太宰が銀座の老舗バー「ルパン」で
あぐらをかいて座っている写真を見て"一目ぼれ"!
以来、太宰作品を読みあさるようになったといいます。
その後1999年、たまたま「太宰のファンサイト」を発見。
すると、そのファンサイトの運営者で、当時は愛媛県松山市で暮らしていた洋志さんと、
ネット上の掲示板を通しての交流がスタート。
そして、同じ年の太宰の命日「桜桃忌」(6月19日)に、
東京・三鷹市にある太宰の墓前で初めての対面。
太宰談議に花を咲かせると交際に発展していき、2年後の2001年に結婚!
そして、結婚から数か月後の2001年12月に夫婦そろって三鷹に移り住み、
翌年太宰の作品名にちなんだブックカフェ「フォスフォレッセンス」をオープン。
店には現在、およそ2000冊の古本が置かれ、そのうち300冊ほどが太宰に
関連したものだという。中には、太宰が1940年に発表した
「駈け込み訴へ(かけこみうったえ)」の初版本など、貴重なコレクションを読むこともできます。
そのような太宰と共に歩んできたとも言える自身の半生を通して、太宰の新たな
魅力を知ってもらおうと、今回、自費での自伝の出版を決意されたのだとか。
駄場さんの自伝「太宰婚~古本カフェ・フォスフォレッセンスの開業物語~」は、
1100円+税で発売中。今年が太宰治の生誕110周年の節目にあたるということで、
110冊を製作したところ、あっという間に完売!
今後は、6月の桜桃忌に合わせて重版する予定とのこと。
詳しくは、駄場みゆきさんのお店、ブックカフェ「フォスフォレッセンス」までお問い合わせください。
東京慈恵会医科大学附属病院栄養部・赤石定典さん
2019年4月9日(火)極シアター
今日は東京慈恵会医科大学附属病院栄養部の赤石定典さんをお迎えしました。
1970年のお生まれ。
東京慈恵会医科大学付属病院、栄養部係長。
栄養管理のプロとして栄養に関する研究を行い、入院患者の献立の作成や
患者と直接対話して栄養管理の指導、アドバイスを行うと共に
売上20万部以上を突破している大ヒット本『その調理、9割の栄養捨ててます!』を始め、
数々の栄養、健康本のプロジェクトリーダーも勤めていらっしゃいます。
今日は、2月に出版された、東京慈恵会医科大学付属栄養部の赤石定典先生と、
濱裕宣先生が監修された新刊
『あなたが太っているのは、栄養不足のせい 慈恵医大病院栄養士の正しくヤセる食べ方』
からクイズにして出題!
水谷アナ VS 西川アナ のクイズ対決をお送りしました。
結果は、5対5のドロー!
「あなたが太っているのは 栄養不足のせい」はマガジンハウスから1300円+税で発売中です。
★☆★☆★本編は
こちら | からお聴きいただけます♪(放送後一週間以内)★☆★☆★
野球解説者 松沼博久さん
今日は兄やんこと松沼博久さんに今シーズンの展望を伺いました。
開幕3連敗はしたものの、調子を徐々に上げてきているライオンズ。
兄やんのパリーグの順位予想は...
1位は今のところホークスだけど、結果論でいけばライオンズ!
Aクラスもうひとチームはマリーンズではないかとのこと。
ライオンズは、内海、榎田、松本が戻ってくれば投手王国になる!
と声を大きくおっしゃっていました。
今日も夕方5時50分からライオンズナイターをお送りします!
★☆★☆★本編は
こちら | からお聴きいただけます♪(放送後一週間以内)★☆★☆★
毎回大好評!『銀座梅林 カツ丼の具』
今日は『銀座梅林 カツ丼の具』をご紹介しました。
とんかつは、豚のロース肉を丁寧に下処理して柔らかくし、衣をつけて揚げた後、4つにカット。
このとんかつに《銀座梅林》ならではのすき焼きのタレに近い甘辛の特製ダレ、
そして玉ねぎを加えて卵でとじています。お肉は簡単に切れるほど柔らかくて、卵はフワフワ!
濃厚なタレがカツにジュワーッと染みています。手間のかかるカツ丼が、油も包丁も使わずに
電子レンジで温めるだけだからラク!ご飯とは別に、おかずとして食べるのもおすすめです。
分量は1食・180g。肉厚で食べ応えのあるカツ丼が12食セットでお届けします。
食べる時は電子レンジで温めて、丼ご飯に盛り付ければOK!
味付けがいいからご年配の方やお子さんにも喜ばれています。
ササッと済ませたいお昼や忙しい時の夕食も、手軽においしく味わえますよ!
2セット以上のご注文なら全国送料無料です。
24食もあれば、お友達・親せきの方と分けてもいいですね!
詳しくは
文化放送ショッピング | をご覧ください。
『京成電鉄初となる発車メロディが登場!』
※放送終了後1週間しかお聴きになれません。
※詳しくはコチラをご覧ください。
2019年4月9日(火) デイリー「ホッと」トピックス
『京成電鉄初となる発車メロディが登場!』
最近では、多くの駅で耳にする発車メロディですが、
これまで京成電鉄では使用されていなかったそうです。
そんななか、先日、京成電鉄としては初となる発車メロディが、
京成上野駅で導入され、早くも鉄道ファンや利用客のあいだで話題となっているそうです。
今回、制作された発車メロディは1番線~4番線用と、成田空港行きの特急
「スカイライナー」用の5種類。京成上野駅の近くにある東京芸術大学の
音楽学部の学生と教授が、上野の街をイメージして作曲したのだとか。
学生や教授らは去年の5月頃、制作を開始。実際に、終電後のホームを使用し、
音の響き方なども調べていき、46曲を作った中から京成電鉄側が5曲を選びました。
発車メロディはそれぞれ10秒弱で、それぞれテーマを定めてから制作しました。
まず、1番線のテーマは「芸術」。
チェンバロやオーボエを使い、バロック音楽風の華やかなメロディとなっているのが特徴。
続いて2番線のテーマは「自然」。
鳥のさえずりや木々を抜ける風をバイオリン、フルート、ファゴット、ハープで表現しています。
3番線のテーマは「歴史」。
シンプルな箏(こと)の演奏により、寛永寺や上野東照宮に象徴される上野の歴史を表現しています。
4番線のテーマは「科学」。
木管楽器中心の軽やかなリズムが印象的。
たたくと澄んだ音が出る「サヌカイト」という石も使用しています。
そして、「スカイライナー」や「イブニングライナー」といった特急が
発車する際のメロディのテーマは「旅立ち」。
雅楽で使う管楽器・笙(しょう)の音色をコンピューターで制作しました。
なお、今回、京成上野駅では発車メロディの導入だけではなく、大規模なリニューアル工事も行われ、
駅の内装が上野公園の桜をモチーフとした柄や上野周辺の文化施設の石造りをイメージしたものと
なったほか、照明やトイレも全面的に改装されました。
また、海外からの観光客の増加に合わせ、自動改札機の幅を60センチから90センチに広げるといった
改修も行われたのだとか。
そんな新たな装いとなった京成上野駅をご利用の際には、ぜひ発車メロディに注目してみてください。
ご紹介した発車メロディは放送後一週間以内ならタイムフリー機能を使って番組内で
お聞きいただけます。
放送作家の野々村友紀子さんが登場!
今週の『本屋さんへ行こう!』には、放送作家の野々村友紀子さんに
お越しいただきました。
野々村友紀子さんは1975年、大阪府のお生まれ。
お笑い芸人として活動後、放送作家へと転身。
現在はバラエティ番組の企画構成に加え、NSC(吉本総合芸術学院)
東京校の講師、アニメやゲームのシナリオ制作など多方面でご活躍中。
私生活では、お笑いコンビ2丁拳銃のツッコミ・修士さんの奥様として、
二児の母親として日々奮闘されています。
これまでに『強く生きていくために、あなたに伝えたいこと』
『あの頃の自分にガツンと言いたい』などの本を出版されています。
今回は、野々村さんの新刊『パパになった旦那よ、ママの本音を聞け!』
についてお話を伺いました。
☆野々村友紀子さん著書情報
『パパになった旦那よ、ママの本音を聞け!』
(赤ちゃんとママ社より、税別1000円にて発売中)
★☆★☆★本編は
こちら | からお聴きいただけます♪(放送後一週間以内)★☆★☆★
思う存分味わえる!『<有明産>焼き海苔 寿司のはね』
今日は『<有明産>焼き海苔 寿司のはね』をご紹介しました。
メーカーには、「海苔一筋40年の目利き」がいて、条件をクリアする海苔を厳しく吟味!
実際に、東京・新宿や京都のお寿司屋さんなどで使われているほど。
少し欠けたり穴があってはね出された海苔ですが、元はお寿司屋さん用の海苔だから
おいしさが違います。おにぎりものり弁も、おいしさがアップしますよ!
日本有数の海苔の産地・有明海の海苔の特長を活かして、強火で香ばしく焼き上げていますので、
袋を開けた瞬間の磯の香りはたまりません!
口に入れた時の海苔の甘み、パリッとした歯切れの良さもご堪能いただけます。
お届けは、全型の大きな四角い焼き海苔が1袋に10枚、これが10袋で合計100枚!
メーカーの店頭でも人気の、アルミ製の保存袋2枚のプレゼント付きでお届けします。
おいしい焼き海苔を上手に保存できますよ!関東地区の送料は無料です。
毎日の食卓や通勤・通学、行楽のお弁当にもぜひどうぞ!
詳しくは
文化放送ショッピング | をご覧ください。
『早稲田大学にスポーツミュージアムがオープン!』
※放送終了後1週間しかお聴きになれません。
※詳しくはコチラをご覧ください。
2019年4月8日(月) デイリー「ホッと」トピックス
『早稲田大学にスポーツ博物館がオープン!』
先月、東京都新宿区にある早稲田大学・戸山キャンパス内に、
『早稲田スポーツミュージアム』がオープンし、話題となって
いるそうです。
1900年代初めの日本スポーツ界の草創期から現在に至るまで、
オリンピック・パラリンピックなどで活躍した早稲田大学出身の
選手の貴重な品々が展示されているのだとか。
早稲田大学の体育会は1901年に野球部が結成されて、その歴史がスタート。
その後、野球部は1905年に日本で初めてアメリカ遠征を行うなど、
日本の野球界の発展に貢献してきました。
また、1928年に行われたアムステルダム・オリンピックでは、
陸上男子の三段跳びで織田幹雄さんが日本勢初の金メダルを
獲得するなど、早稲田スポーツは名実ともに日本スポーツ界を
けん引してきました。
そんな中、早稲田の体育会OBでつくる「稲門体育会」が2014年、
貴重な資料がバラバラになってどこかに行ってしまうのを防ぎ、
また、現役の学生や地元住民らに功績を知ってもらうために
大学側に要望し、所蔵品の収集作業を進めてきたのだとか。
そして今回、1964年東京オリンピックのフェンシングの会場と
なった「記念会堂」を建て替えた「早稲田アリーナ」の中に、
「早稲田スポーツミュージアム」が設けられました。
館内には、日本初のアメリカ遠征に参加した野球部員のグラブや
ユニホームをはじめ、日本のスポーツ界の歴史的資料ともいえる
貴重な品々が並んでいるほか、それぞれの年代で活躍した部や
選手を紹介するパネル展示なども。
また、約3カ月間の限定としてフィギュアスケート男子でオリンピック
2連覇を果たした羽生結弦選手のスケートシューズを展示!
さらに、オープン記念として、1936年のベルリンオリンピック棒高跳び
決勝で、5時間以上の激闘を繰り広げ、同じ記録を跳んだ早稲田大学出身の
西田修平選手と、慶応義塾大学の大江季雄選手が、2人の銀と銅のメダルを
半分に割り、つなぎ合わせた「友情のメダル」を、4月25日午前までの期間
限定で特別展示しているそうです。
『早稲田スポーツミュージアム』がある早稲田大学戸山キャンパスは、
東京メトロ東西線・早稲田駅から歩いて3分ほどの場所にあります。
開館時間は、午前10時から夕方5時まで。入館は無料。
原則として、水曜日と祝日が休館日となっています。
詳しくは、早稲田大学のホームページをご覧ください。
映画監督・中江裕司さん
2019年4月8日(月)極シアター
本日の『極シアター』には、映画監督・中江裕司さんをお迎えしました。
1960年、京都府のお生まれ。琉球大学入学を機に沖縄へと移住。
1992年、「パイナップル・ツアーズ」の一篇「春子とヒデヨシ」を監督。
1999年には、平良とみ・登川誠仁を主役に迎え、沖縄民謡やケルト民謡を
ふんだんに使った「ナビィの恋」が、全国的なロングラン大ヒット。
沖縄県内では、「タイタニック」を抜き、最多動員を記録しました。
2002年に「ホテル・ハイビスカス」(原作/仲宗根みいこ)、2003年には
石垣島の楽団のドキュメンタリー映画「白百合クラブ 東京へ行く」を監督。
また、2005年には那覇市内の閉館になった映画館を「桜坂劇場」として
復活させ、沖縄文化の発信地となっています。
今回は、東日本大震災で大きな被害を受けた福島県双葉町と、ハワイの
日系人を結ぶ「双葉盆唄」を題材としたドキュメンタリー映画「盆唄」
について伺ったほか、中江さんが暮らす沖縄の魅力、今後撮ってみたい
作品などについてもお話しいただきました。
映画「盆唄」について詳しくはコチラをご覧ください。
★☆★☆★本編は
こちら | からお聴きいただけます♪(放送後一週間以内)★☆★☆★