『横浜市立大学産の大麦を使ったクラフトビールが登場!』
※放送終了後1週間しかお聴きになれません。
※詳しくはコチラをご覧ください。
2020年4月22日(水) デイリー「ホッと」トピックス
『横浜市立大学産の大麦を使ったクラフトビールが登場!』
今では日本各地で、さまざまな種類が製造されているクラフトビール。
そんななか、先日、横浜市立大学で栽培された大麦を原料とした、
新たなクラフトビールが登場し、話題となっているそうです!
今回、こちらのクラフトビールの原料となったのは、世界でも有数の麦の研究
機関であるという、横浜市立大学の木原生物学研究所が育てた、横浜産の大麦品種
「ミカモゴールデン」。
ちなみに、木原生物学研究所というのは、コムギ博士として知られる木原均先生が
創設した研究所となっています。
そんな"横浜産の大麦"を原料とし、神奈川県・厚木市にあるクラフトビールを
手がける会社「サンクトガーレン」が製造を担当。
そして生まれたのが、春限定のクラフトビール「KORNMUTTER(コルンムッター)SAKURA」。
ちなみに、「コルンムッター」というのは、「麦畑のお母さん」という意味だそうです。
こちらの木原生物学研究所で生産された大麦を使ったビールは2017年に
初めて発売され、今回が第3弾となるそうです。
今回は、その大麦に加えて、サクラの花と葉を使用し、まさに春にふさわしい「桜餅風味」の
ビールに仕上がっているのだとか。
また、商品のラベルも「桜」を感じさせるカラーリングで、かわいく仕上がっています!
こちらのクラフトビール「KORNMUTTER(コルンムッター)SAKURA」は、
330ミリリットルの瓶入りで1本460円で発売中。
クイーンズ伊勢丹横浜店などで販売されているほか、「サンクトガーレン」の
インターネット販売でも購入できます。
詳しくは、「サンクトガーレン」のホームページをご覧ください。
なお、売上の一部は横浜市立大学のYCU サポート募金に寄付されるそうです。
野球解説者 西本聖さん
今週は、文化放送の野球解説者で指導者の西本聖さんにお電話でご登場していただきました。
緊急事態宣言の中選手たちがどのように過ごしているのか、現在のプロ野球界の現状をお聞きしました。
また、ご自身の現役時代のお話やこれからのプロ野球、どうなっていくのか。
貴重なお話を伺いました。
片岡鶴太郎さん
2020年4月21日(火)極シアター
今日の『極シアター』には、片岡鶴太郎さんをお迎えしました。
前回ご出演の際に引き続き、文化放送の地下奥深くのレコード室に眠っていた
30曲の中から、ギリギリセーフな鶴太郎さんの名曲をおかけしました。
さらに、「てるてるワイド」より秘蔵のラジオコント「300秒ラジオ 田村魚菜の料理教室」を
おかけしました。
こちらのラジオコントには、なんと竹中直人さんもご出演されています。
★☆★☆★本編はこちらからお聴きいただけます♪(放送後一週間以内)★☆★☆★
延期となってしまった『片岡鶴太郎の「鶴やしき」第3回 春だ満開!! 貝の笛』の情報など
鶴太郎さんの最新情報は「片岡鶴太郎 オフィシャル ウェブサイト」にてご覧ください。
『かつての国立駅の三角屋根駅舎が復活!』
※放送終了後1週間しかお聴きになれません。
※詳しくはコチラをご覧ください。
2020年4月21日(火) デイリー「ホッと」トピックス
『かつての国立駅の三角屋根駅舎が復活!』
多くの方々に愛された国立駅の三角屋根駅舎ですが、
残念ながら2006(平成18)年に解体されてしまいました。
そんな、かつての国立のシンボルだった三角屋根駅舎が、
先日、市の公共施設として復活を果たし、話題となっているそうです!
(※駅舎として利用されるわけではありません!)
あらためまして、かつての国立駅の三角屋根駅舎が誕生したのは、1926(大正15)年のこと。
駅の南側を学園都市として開発した箱根土地株式会社(現在のプリンスホテル)が、
モダンな洋風建築に仕上げ、立川~国分寺間の新たな駅舎として鉄道省に寄付したそうです。
以降、三角屋根駅舎は市民や通勤・通学客らに親しまれ、街の発展を見守ってきました。
ちなみに、『国立』という名称は、まず駅の名前として使われるようになり、
のちに市の名前になったのだとか。
その由来に関しては、「国分寺駅と立川駅のあいだにできたから」という説や、
「この地から新しく国が立つようにという思いから」という説などがあるそうです。
その後、時代は昭和・平成と移り変わり、駅舎の解体問題が浮上したのが、
1993(平成5)年のこと。当時、問題となっていた「開かずの踏切」を解消するため、
線路の高架化事業が持ち上がったのが発端でした。
このままでは、駅舎は撤去されて消えてしまうため、保存を望む市民の有志が立ち上がり、
さまざまな活動を展開。
駅舎を維持したまま高架化する構想や、建物を解体せず別の場所へ移動させる
「曳家(ひきや)」という案なども浮かびましたが、技術的な問題などもあり断念。
タイムリミットが迫る中、国立市が選んだのは解体して部材を保存し、再築するという方法でした。
ただ、木造の建物を再築する場合には、防火問題など法令上の壁もありましたが、
これに関しては国立市が有形文化財に指定すればクリアできるということが判明。
その後、実際に有形文化財に指定されました。
そして、2006年に解体された後、大半の部品を大切に保存し、2018(平成30)年から再建がスタート。
そして、ほぼ元あった場所に、あの三角屋根駅舎が再建されました!
ちなみに、元の三角屋根駅舎の柱や梁などの木材を7割ほど再利用しているそうです。
今後、国立市では、「まちの魅力を発信する拠点」として、三角屋根駅舎を活用していく予定だそうです。
そういった情報に関しては、旧国立駅舎の公式サイトやツイッターなどをご覧ください。
コメディアン・俳優の小松政夫さんが登場!
今週の『本屋さんへ行こう!』には、コメディアン・俳優の小松政夫さんにお電話でご登場していただきました。
これまでにも「極シアター」などに2回ご出演いただき、師匠の植木等さんとの心温まるお話や、往年のギャグをご披露いただいたり、
「あんたはエライ!」をリスナーさんに贈呈いただいたりと、楽しい時間を過ごさせていただきましたが、
今回は今年3月に発売された「みーんなほんなごと!」という本をご紹介していただきました。
楽しいお話を集めた本、「みーんなほんなごと!」、オレンジ色のカバーに、淀川長治さんに扮した小松政夫さんのお姿が目印です。
小松政夫さんの最新刊「みーんなほんなごと!」は、さくら舎より、1500円+税で販売中です。
★☆★☆★本編は
こちら | からお聴きいただけます♪(放送後一週間以内)★☆★☆★