くにまるジャパン 極 文化放送 番組サイト

毎週月曜日〜金曜日 9:00~13:00 文化放送

2018年12月 記事一覧

『奇跡の復活を遂げた桜のお話が絵本に!』

このコーナーをradiko.jpタイムフリーで聴く

※放送終了後1週間しかお聴きになれません。

※詳しくはコチラをご覧ください。

2018年12月19日(水) デイリー「ホッと」トピックス
『奇跡の復活を遂げた桜のお話が絵本に!』


k20181219i.jpg


物語の舞台となるのは、宇都宮市立・城山西小学校。
そのシンボルとして校庭に立つのが、「孝子(こうし)桜」と名付けられた1本のシダレザクラ。


宇都宮市の天然記念物で樹齢400年を超えるという「孝子桜」。
その名前には、「親思いの息子が、病気の父にサクラの花を見せたいと
祈り続けたら、冬に花が咲いた」という民話に由来するそうです。


児童数の減少により、城山西小学校が廃校の危機に陥る数年前から、
樹勢の衰えが深刻化していたという「孝子桜」。そんななか、地域の住民などが
中心となり、樹木医らの協力を受け、樹勢の回復に努めた結果、なんと奇跡的な
復活を遂げました!
その後、学校自体の存続に向けた取り組みも本格化し、
こちらも無事に廃校を免れたという経緯があるのだとか。


『孝子桜のある日のお話』と名付けられた今回の絵本。
校庭の桜の木が突然動きだし、教室で子どもたちと一緒に英語や体操の授業に
参加したり、給食を食べたりする。しかし、年老いた木のため、張り切り過ぎて倒れそうに......。
すると、大人たちが集まり、元の場所に戻すと、再び元気を取り戻し、花を咲かせた......、
というストーリーになっています。


こちらの絵本の作者は、作家・立松和平さんの長女で、
地元・宇都宮市出身の画家・イラストレーターのやまなかももこさん。
実際に、満開の「孝子桜」をご覧になった際、そのあまりに美しさと
地域の人たちの思いに感動し、絵本の制作を決めたのだとか。


絵本『孝子桜のある日のお話』は、随想舎から1400円+税で発売中です。
詳しくは、随想舎のホームページをご覧ください。


なお、地元の人たちの奮闘により、廃校の危機を乗り越えた学校の様子が
映画化され、「奇跡の小学校の物語」というタイトルで来年上映されるそうです。

スポーツライター 二宮寿朗さん

k20181218i.jpg
今日は「今年の日本サッカー界の重大ニュース」と題して
5つの出来事をピックアップしてもりました。
●イニエスタJリーグ入り
●森保ジャパン誕生
●鹿島アントラーズACL制覇
●川崎フロンターレ2連覇
●ロシアワールドカップベスト16入り
二宮さんも今年の日本サッカー界には明るい話題が多かったとのこと。
このままの勢いで2020年の東京オリンピック、
そして2022年のカタールワールドカップでの日本の活躍に期待しましょう。


★☆★☆★本編はこちらからお聴きいただけます♪(放送後一週間以内)★☆★☆★


『江戸時代のグルメにスポットを当てた"おいしい企画展"が開催中!』

このコーナーをradiko.jpタイムフリーで聴く

※放送終了後1週間しかお聴きになれません。

※詳しくはコチラをご覧ください。

2018年12月18日(火) デイリー「ホッと」トピックス
『江戸時代のグルメにスポットを当てた"おいしい企画展"が開催中!』


k20181218g.jpg


『すみだ北斎美術館』によりますと、江戸時代には1日3食という
現在のようなスタイルが広まったほか、料理書が普及したり、料理屋が増えて
外食文化が発展したのだとか。


また、葛飾北斎にも、甘い物が好きで土産にもらった大福を喜んで食べたり、
1日中、絵を描いた後の夜食は二八そばだったというような、
食に関する逸話がたくさん残されているとのこと。


今回の企画展は4章構成となっており、
「1章 江戸グルメ繁栄の背景」
では、江戸グルメ繁栄の背景にある、食の生産にまつわる江戸の人々の営みに
フォーカスを当てているのだそうです。


稲の脱穀の様子を描いた『北斎漫画』三編などを展示し、
農業や漁業といった、食を支える産業の発展を紹介。


「2章 江戸の食材」
北斎一門が残した、魚や野菜といった食材を極めて細かく描いた浮世絵を展示。
展覧会のメイン作品の1つである、リアルな描写の葛飾北斎「魚介図」などを並べ、
江戸の様々な食材を紹介。


「3章 江戸の料理帖」
調理をする人が描かれた作品や、江戸の料理本と
それに基づく江戸料理の再現レプリカから、当時の調理の雰囲気を知ることが
できる。人参と豆腐で卵を表現した「鶏卵様(たまごとうふ)」など、
当時の料理がレプリカとして現代に蘇ります。


「4章 江戸の人気料理」
寿司や蕎麦といった和食や、あこがれの高級料理店、
せっかちな江戸っ子にぴったりのファストフードも誕生した
江戸時代の食文化にスポットを当てている。
こちらでは、三代目・歌川豊国の「子福長者(こぶくちょうじゃ)」などから、
当時の人気グルメをうかがい知ることができるのだとか。


さらに期間中、「大江戸グルメと北斎」で紹介されている江戸時代の再現料理を
「すみだ北斎美術館」の近くにあるカフェ6店舗で実際に味わうことができます。


例えば、「ORI TOKYO」というカフェでは、江戸のレシピを基に専門家が
監修したランチプレートを用意。素揚げした大根を大根おろしで食べる
「揚げ出し大根」、梅干しや練りウニをのせた「豆腐田楽」、大根のペーストに
葛を入れてもっちりと仕上げた「おぼろ大根」などが週替わりで登場する。


こちらの企画展『大江戸グルメと北斎』は、1月20日(日)までの開催。
原則として毎週月曜と年末年始は休館。
入館料は一般1000円、その他、細かく料金が設定されており、小学生以下は無料。
会場となる『すみだ北斎美術館』へは、都営地下鉄・大江戸線「両国駅」から歩いて5分ほど。
詳しくは、『すみだ北斎美術館』の公式サイトをご覧ください。

年内最後のご紹介!『《国内産》とらふぐ刺身&ふぐちりセット』

今日は『《国内産》とらふぐ刺身&ふぐちりセット』をご紹介しました。
ふぐちり用のふぐは、『とらふぐのあら』100gと『ごまふぐの身』が400g、
つみれも入ってたっぷり4人前。ふぐならではのダシが出て、とっても上品!
プルップルの皮と締まりのいい身を味わい、シメは雑炊で。
『とらふぐの刺身』は、直径25センチのプラスチック皿に80gで約4人前。
ふぐ職人の高い技術で薄く引いた大輪の『菊盛り』!食卓が一気に華やぎます。
ザーッといってもいいですし、邦丸さんのように1枚ずつ味わいたい方も!
この他、『とらふぐの皮刺し』が100g、『ふぐポン酢』は瓶入りで大容量。
『もみじおろし』、『ひれ酒用とらふぐのひれ』も、もちろん付いています。
素材のふぐは、長崎県産の『とらふぐ』など、厳選した国内産のふぐ。
本場《下関》で捌いて盛り付け、すぐに冷凍!下関からご自宅へ直送します。
作り方・食べ方の案内が付いていますので、初めてでもおいしく食べられます。
181218ふぐ.jpg
国内産のふぐを使った『ふぐ刺し』と『ふぐちり』それぞれ約4人前でお届け。
更にお得な約8人前もご用意!刺身が2皿、皮刺しも2倍、
ふぐちり用のあらと身・合計500gが2パックにつみれも2倍、
更に、約8人前セットには『とらふぐ皮の松前漬100g』のプレゼント付き!
少人数なら2回分!今週土曜・夕方5時までのご注文なら年内にお届け。
温かい『ふぐちり』と大輪・菊盛りの『とらふぐの刺身』を、年末年始にぜひ!
詳しくは文化放送ショッピングをご覧ください。

"尾木ママ"こと、教育評論家・尾木直樹さん

2018年12月18日(火) 極シアター

k20181218h.jpg
今日は"尾木ママ"こと、教育評論家の尾木直樹さんをお迎えしました!
1947年、滋賀県生まれ。
早稲田大学教育学部を卒業された後、私立の男子高校で国語担当としてデビュー。
その後、公立の中学校で「学級通信」を作成し、生徒たちと交流を深めたことが話題となり
教師をされながら、本の出版、テレビ出演、講演会を行うように。
46歳の時に教師を退職。教育現場と社会とをつなぐ役割を目指して
臨床教育研究所「虹」を設立し、教育評論家として活動を開始。
62歳の時には「ホンマでっか!?TV」出演で注目を集め、
その穏やかな物腰でテレビ番組のコメンテーターなど、幅広く活躍。
今年の1月には70歳となり、教鞭をとっていた法政大学を3月で定年退官。
44年の教員生活を終えられ、より自由に活動を展開。
k20181218f.jpg
今回はいじめ防止法案などについてや、
尾木ママの子育て教育相談として、リスナーの方々の相談にのっていただきました。




★☆★☆★本編はこちらからお聴きいただけます♪(放送後一週間以内)★☆★☆★

radiko.jp 文化放送を今すぐ聴く!