『下町の模型メーカーが、初となる企画展を開催中!』
※放送終了後1週間しかお聴きになれません。
※詳しくはコチラをご覧ください。
2018年8月22日(水) デイリー「ホッと」トピックス
『下町の模型メーカーが、初となる企画展を開催中!』

かつて少年たちが熱中した昭和のプラモデルから、
最新のドローンに至るまで、とても幅広い商品を見ることができる企画展、
「プラモデルとパッケージ原画展」が開催されています。
こちらは荒川区の主催のもと、地元の老舗模型メーカー「童友社」の
協力により実現したもので、こちらの会社単独でのこのような企画展の
開催は、創業以来、初めてのことだそうです。
ちなみに、「童友社」は1935(昭和10)年に創業された会社で、
当初はメンコやブロマイドなどの紙製の玩具を製造。
その後、1963年から自動車やロボット、飛行機など数々のプラモデルを発売し、
日本の名城やみこしなど、これまで数多くの人気シリーズを手掛けてきました。
今回の企画展の会場には、昭和30年代から最近までのプラモデルの完成品
88点をはじめ、現代のラジオコントロールの自動車や、最新のドローンなども
展示されています。
例えば、昭和40年ごろの商品を扱ったコーナーには、船や戦車といった小型の
プラモデルなどを展示。当時、1個50円ほどで駄菓子屋などで扱われ、多くの
子どもたちが夢中になった商品なのだとか。
そのほか、浅草にあった玩具メーカー「マルサン商店」が1958年に国産初の
プラモデルとして発売した、原子力潜水艦ノーチラス号の復刻商品など、
たくさんの貴重な品々が並んでいます。
また、今回の企画展で、もうひとつの見どころとなっているのが、たくさんの
色鮮やかなパッケージ原画。展示されている原画は、少年漫画で挿絵を描いて
いた人や、直接「童友社」に売り込みに来た人など、実にさまざまなイラスト
レーターの手によるものなのだそうです。
こちらの企画展「プラモデルとパッケージ原画展」は、9月9日まで、
荒川区の複合施設「ゆいの森あらかわ」にて開催中。
開館時間は、あさ9時30分~よる8時30分まで。入場は無料。
期間中、9月7日は休館。
なお、詳しくは「ゆいの森あらかわ」または、「童友社」のホームページを
ご覧ください♪
人気商品!『《秋田・後文》稲庭うどん 裁ち落とし麺』
今日は『《秋田・後文》稲庭うどん 裁ち落とし麺』をご紹介しました。
稲庭うどんというと透き通るようなツヤが何とも上品で、食べるとコシがあって滑らか。
冷たい水でしめて食べる『ざるうどん』なら、ツルツルッとのど越しもよくて、
稲庭うどんのおいしさを存分に味わえます。暑さで食欲が落ちている時も
これならどんどんいけちゃう!お好みで温かくしてもいい!箸がすすみますよ。
今日はこれが、ギフト用を作る時の裁ち落とし(切れ端)部分だからお得!
長さは約15センチで多少不揃いですが短いから茹でやすくて、家で食べるには
ちょうどいいと喜ばれています。お子さんや麺をすするのが苦手な方にもおすすめ!

メーカーは、秋田県・稲庭町にある《後文》。原料には上質な小麦粉、
長崎五島灘のきれいな海水で作られた塩、豊かな自然が生み出す湧き水を使用。
300年の伝統を受け継ぐ『手綯い手延べ製法』で、時間をかけて作っているから風味が違う!
猛暑には、さっぱりツルツルッと食べられる稲庭うどんをぜひ。
お届けは、300gずつチャック付きの袋に入って10袋、ドーンと3キロ。約30人前!
乾麺で日持ちしますので、買い置きしておけば一年中重宝しますよ。しかも、関東地区の送料は無料!
暑くて買い物に出掛けたくない時も手抜きと思われない!
昼食や夕食はもちろん、夜食にも、飲んだ後のシメにもおすすめです。
詳しくは
文化放送ショッピング | をご覧ください。
フリーアナウンサー 福井謙二さん

「広島カープ三連覇!おめでとうございます!」
福井さんが愛してやまない広島東洋カープは
現在2位ヤクルトに11ゲーム差をつけての首位驀進中。
マジックも28となっています。
実は福井さん、シーズンが始まってからこんな風に感じていたそうです。
「これは三連覇あるな...」
強さは、やはりチームの一体感で、全員野球ができてるそうで、
ピッチャーの情報を次のバッターに必ず伝えているのはカープだけとのことでした。
胴上げ予想は9月25日か26日のマツダスタジアム。
「ぜひ地元で胴上げをしてほしいね」
MVPはピッチャーの大瀬良。クライマックスシリーズは
「CSだからCのカープとSのスワローズじゃない?」と予想されていました。
残りのペナントレースも目が離せません!
★☆★☆★本編は
こちら | からお聴きいただけます♪(放送後一週間以内)★☆★☆★
フリーアナウンサー・馬場典子さん
2018年8月21日(火) 極シアター

今日は、フリーアナウンサー・馬場典子さんをお迎えしました!
1974年、東京都生まれ。早稲田大学商学部を卒業後、
1997年、日本テレビにアナウンサーとして入社。
日本テレビを代表する数々の番組のレギュラー司会など、
報道からバラエティー、スポーツまで幅広く担当。
2014年6月末に日本テレビを退社。
現在はフリーアナウンサーとしてアミューズに所属。
2015年4月からは大阪芸術大学放送学科アナウンスコースの教授に。
また6月に最新刊
「言葉の温度 話し方のプロが大切にしているたった1つのこと」を出版。
今日はあさ出版から1300円+税で発売中の新刊
「言葉の温度 話し方のプロが大切にしているたった1つのこと」から
お話を伺いました。馬場典子さんが大切にしているたった1つのこととは?
詳しくは本をご覧になってみてください。
第三幕では馬場典子さん、野村邦丸、鈴木純子、で「アナウンサー鼎談」
実はこの言葉がうまく言えません。最大の失敗は?結婚観は?
などのキーワードでお話を伺いました。
★☆★☆★本編は
こちら | からお聴きいただけます♪(放送後一週間以内)★☆★☆★
『足立区の魅力を紹介する一冊が登場!』
※放送終了後1週間しかお聴きになれません。
※詳しくはコチラをご覧ください。
2018年8月21日(火) デイリー「ホッと」トピックス
『足立区の魅力を紹介する一冊が登場!』

治安が悪い、学力が低い、寿命が短い......など、たくさんの悪い噂が
ひとり歩きしている東京都・足立区。
そういった"悪い噂"を検証しつつ、実は暮らしやすい街である
足立区の魅力を紹介する本が出版され、話題となっています!
本のタイトルは『足立区のコト。』。実際に、足立区で25年ほど暮らしている
フリーライターの舟橋左斗子さんが執筆。
ちなみに、舟橋さんは大阪の下町の出身。結婚を機に初めて東京で暮らすことに
なった際、浅草や深川あたりの下町の物件を探していく中で、古い路地や便利な
商業施設もあり、住民も外から来た人を受け入れてくれる人懐っこさがあると
感じ、足立区の北千住に惚れ込んだのだとか。
本は四章構成となっており、まず第一章のテーマは「足立は本当にヤバイのか」。
一般的に言われている、足立区の負のイメージを冷静に検証しています。
そのひとつが「治安が悪い」というイメージ。事実として足立区は去年、
警察に届けのあった犯罪件数が都内の自治体で最多だったが、人口比、
面積比ではそれほど多くないことや、件数も減少傾向だということを、
この本では指摘。
また、「貧しい」「学力が低い」などのイメージも、いろいろな統計や歴史などを
交えて実態を解説しています。
そして第二章以降では、足立区の魅力をたっぷり伝えています。
一例としては......、「究極のふつうまち千住」「市場と酒場がある"食のまち"」
「区立公園面積23区No1! 子育てするなら足立区」 ~など
また、レシピ集まで出版されたという「学校給食をおいしくする取り組み」や、
犯罪を減らす「ビューティフル・ウインドウズ運動」など、話題を呼んだ
足立区の政策の裏話などもご紹介。
こちらの『足立区のコト。』は、彩流社より1800円+税で発売中です♪