『"無血開城"から150年! 勝海舟と西郷隆盛が銭湯に登場!?』
※放送終了後1週間しかお聴きになれません。
※詳しくはコチラをご覧ください。
2018年8月7日(火) デイリー「ホッと」トピックス
『"無血開城"から150年! 勝海舟と西郷隆盛が銭湯に登場!?』

1868(慶応4)年、西郷隆盛と勝海舟の会談によって新政府軍の
江戸総攻撃が回避され、いわゆる「江戸無血開城」が行われてから、
今年でちょうど150年。
そんな節目の年を記念して、西郷隆盛と勝海舟の会見が行われたと
言われる池上本門寺内の松濤園をはじめ、晩年の勝海舟にもゆかりのある
大田区では、西郷さんの出身地である鹿児島県と共同で、
『どんと来い! 幕末・明治プロジェクト~「江戸」を救い、
「東京」を作った出会い~』と題した特別企画を実施しています。
その第一弾として、大田区・東蒲田にある銭湯「大正湯」に、
西郷隆盛と勝海舟のペンキ絵が登場しました。
こちらは、日本で唯一の女性銭湯絵師・田中みずきさんが手がけたもので、
7月20日の午前3時ころから描き始め、翌21日の午前1時頃に完成。
ほぼ丸一日がかりの力作!
男湯は「西郷と桜島」、女湯は「勝海舟と洗足池」という
構図になっており、浴室で両者が対面している。湯船につかりながら、
江戸の町と100万人の命を戦禍から守り、現在の東京へと発展する
礎となった偉業に思いをはせることができるのだとか。
ちなみに、大田区・南千束にある洗足池は、勝が西郷との会談に向かう途中で
休息をとった際、風光明媚なこの地を気に入り、後に「洗足軒」という別荘を
建設した場所。
その後、1899(明治32)年にこの世を去った勝海舟は、遺言により洗足池の
ほとりに葬られた。そして、その墓所の隣には西南戦争による西郷の死を悼んで、
勝が私費で建てた「西郷隆盛留魂碑」が、大正時代に移築されています。
さらに、来年の夏には「(仮称)勝海舟記念館」が開館予定とのこと。
今回のペンキ絵の完成を記念して、7月21日、22日の二日間限定で、
西郷さんにちなんだ「太眉あひる」がお風呂に大量発生し、
非常に盛り上がったのだとか!
こちらの「大正湯」へは、京浜急行線「京急蒲田」駅から歩いて5分ほど。
営業は午後4時~午前0時まで。金曜が定休日。
入浴料は大人460円、小学生180円、未就学児80円です。
編集者でライターの南陀楼綾繁さんが登場!
今週の『本屋さんへ行こう!』には、このコーナーの準レギュラーである、
編集者でライターの南陀楼綾繁さんにお越しいただきました。

今回は、南陀楼さんの最新刊『蒐める人―情熱と執着のゆくえ』について
お話を伺いました。
☆南陀楼綾繁さん著書情報
●『蒐める人―情熱と執着のゆくえ』
(皓星社より、税別1600円にて発売中)
★☆★☆★本編は
こちら | からお聴きいただけます♪(放送後一週間以内)★☆★☆★
元・厚生労働事務次官 村木厚子さん
2018年8月6日(月) 極シアター
本日の『極シアター』には、元・厚生労働事務次官の村木厚子さんを
お迎えしました。

村木さんは1955年、高知県のお生まれ。
高知大学卒業後、労働省(現厚生労働省)に入省。
雇用均等・児童家庭局長などを歴任。
2009年、身に覚えのない「郵便不正事件」で逮捕・起訴されるも、
2010年9月に無罪が確定。
そんな中、拘置所で見かけた女性服役囚の実状を知ったことから、
現在は、知り合いの女性弁護士や作家の瀬戸内寂聴さんと一緒に、
少女たちを支援する「若草プロジェクト」を立ち上げ、社会的弱者
と言われる人々の声をすくい上げる活動にも精力的に取り組まれて
います。
今回は、8月10日(金)に発売となる村木さんの新書『日本型組織の病を
考える』の話題のほか、不当逮捕された際の真実、相次ぐ国家公務員の
不祥事、さらには、大好きだというアニメ『名探偵コナン』などについて
お話しいただきました。
また、一般社団法人『若草プロジェクト』を立ち上げた経緯、
現在の活動内容についても伺いました。
☆著書『日本型組織の病を考える』
(角川新書より、今月10日に発売)
★☆★☆★本編は
こちら | からお聴きいただけます♪(放送後一週間以内)★☆★☆★
今回がラストのご紹介!『《浅草むぎとろ》ごまとろろ』
今日は『《浅草むぎとろ》ごまとろろ』をご紹介しました。
昭和4年創業の有名とろろ懐石料理店《浅草むぎとろ》のおいしい味付けとろろが一年ぶりの登場!
家で作る『とろろ』とは違う。食感にこだわって粗めに擂った大和芋に、ゴマの風味が香ばしく、
隠し味に柚子が加わって懐石料理店ならではの味わいがとってもおいしい。
ちょっと贅沢な気分で、一度食べたら忘れられません!
原料は粘りの強い国産の大和芋100%。擂り加減が絶妙で口当たりがよく
練りゴマや本醸造醤油などを合わせたダシを加えて仕上げています。
スリムなパックだから冷凍室のすき間に入りますし、食べる時は袋のまま流水解凍するだけ!
冷しゃぶやサラダのドレッシングにも合うので、いろいろアレンジも楽しめます。
来客時もササッと出せておいしいから喜ばれますよ。

この『ごまとろろ』、《浅草むぎとろ》の本店でしか提供しておらず、
これを目当てに開店前から並ぶお客様もいるほど!今回のような冷凍パックも取扱い店舗が
ほとんどなく、ラジオショッピングでのご紹介は今回がラスト。お買い忘れなく!
お届けの分量は、1パックにたっぷり100g入って合計10パック。
大盛りご飯でもいけちゃうようなボリュームですので、食べ応えがありますよ!
しかも、今だけ特別に、1パックプラスして合計11パックでお届けします。
しかも、2セット以上のご注文なら全国送料無料でもっとお買得!
プレゼント付きと、2セット以上送料無料は今週金曜・夜6時まで!
詳しくは
文化放送ショッピング | をご覧ください。
『「サマーナイトミュージアム」開催中!』
※放送終了後1週間しかお聴きになれません。
※詳しくはコチラをご覧ください。
2018年8月6日(月) デイリー「ホッと」トピックス
『「サマーナイトミュージアム」開催中!』

今、東京都立の博物館や美術館が開館時間を大幅に延長し、
夜の9時まで入館できる「サマーナイトミュージアム」という
企画が開催されているそうです。
こちらの「サマーナイトミュージアム」は、江戸東京博物館(墨田区)、
東京都庭園美術館(港区)、東京都美術館(台東区)は金曜、そして、
東京都写真美術館(目黒区)では木曜・金曜に実施しています。
期間中、通常の展示の他、無料のミニコンサートや寄席なども楽しめます。
例えば、江戸東京博物館では、講談師による夏の夜にピッタリの怪談を
聴くことができるイベントを開催。また、東京都美術館ではライトアップ
された美術館を散策するガイドツアー、東京都写真美術館では江戸写し絵を
使った公演などが予定されているそうです。
そして、それぞれの館内にあるカフェやレストランなども、
「サマーナイトミュージアム」の実施日には特別に夜も営業。
観覧券を提示すると割引になるサービスなどもあるのだとか。
サマーナイトミュージアムの実施日には、観覧料は、一部の展覧会を除いて
学生が無料になるほか、一般・65歳以上のかたも特別に団体料金で観覧できます。
(サマーナイトミュージアムの開始時刻は、会場によって異なります)
さらに、今年は東京メトロと国立美術館ともコラボして、
「7つの謎解きミステリーラリー」という企画を実施。
ちなみに、「幻の天才画家にして、世紀の大コレクター」から
ミュージアム巡りを依頼された大学生が、それぞれの美術館・
博物館で少女が残した謎を解き、依頼者の真実に迫っていく
......という設定なのだとか。
正解者には抽選で、展覧会のペアチケットなどが当たるそうです。
なお、観覧料金や詳しいイベントの内容などにつきましては、
東京都歴史文化財団「サマーナイトミュージアム2018」の
公式サイトをご覧ください。