文化放送

鎌田實×村上信夫 日曜は頑張らない

鎌田 實
鎌田 實
(かまた みのる)

医師・作家。1948 年東京生まれ。
東京医科歯科大学医学部卒業。
37年間、医師として地域医療に携わり、チェルノブイリ、イラク、 東日本の被災地支援に取り組む。2009 年ベスト・ファーザー イエローリボン賞(学術・文化部門)受賞。2011年日本放送協会 放送文化賞受賞。
ベストセラー「がんばらない」をはじめ、「なさけないけどあきらめ ない」「ウェットな資本主義」「アハメドくんのいのちのリレー」 「希望」(東京書籍) など著書多数。
現在、諏訪中央病院名誉院長。

村上 信夫
村上 信夫
(むらかみ のぶお)

1953年、京都生まれ。
元NHKエグゼクティブアナウンサー。
2001年から11年に渡り、『ラジオビタミン』や
『鎌田實いのちの対話』など、
NHKラジオの「声」として活躍。
現在は、全国を講演で回り「嬉しい言葉の種まき」を
しながら、文化放送『日曜はがんばらない』
月刊『清流』連載対談などで、新たな境地を開いている。
各地で『ことば磨き塾』主宰。
http://murakaminobuo.com

過去の記事

番組へのメッセージをお待ちいたしております。 メールはコチラ:kamata@joqr.net

2017年3月27日

3月26日 第251回放送

誰にも何かしら自然に身についたことばはあるはずです。村上さんは父親の口癖だった
「駕籠に乗る人かつぐ人(そのまた草履を作る人)」をたびたび思い出すといいます。
「勉強するな!貧乏人は働けばいいんだ!」と言われ続けた鎌田さんは発奮して医大に
進み地域医療に心血を注ぎ、今は他国の難民や病児にも救援の手を差し伸べています。
幸田露伴から数えて四代目の文筆家・青木奈緒さんと、家に伝わることばを考えます。

第一回文化勲章受章者で今年生誕150年の幸田露伴が曾祖父、祖母が作家の幸田文で
母が随筆家の青木玉という恵まれた家系の四代目に生まれた奈緒さん。曾祖父露伴から
祖母・母そして奈緒さんへと連なる40のことばから繙くエッセイ集『幸田家のことば
: 知る知らぬの種をまく』(小学館)を上梓しました。誰にも日々の暮らしに根づいた
ことばがあり、それは家族の生き方や暮らし方をあらわし自分の拠り所にしています。
「一寸延びれば尋延びる」は、苦しい時に3センチ分頑張れば、両手を広げた長さまで
延びる。一時の困難をなんとかしのいで突破できれば、先は楽になるという意味です。
「猿守り」は、神様が十二支に子守を命じたところ、イタズラ好きの猿だけは寝ている
赤ん坊をむずがらせてしまいます。とりたてて理由もなく機嫌が悪いこともあるもので
幸田家では何故か間が悪く物事が上手くいかない時に「きょうは猿守りだね」という。
もう一冊の近刊『誰が袖わが袖』(淡交社)は、着物の行く末を案じつつ、染めや織り
の手仕事、最新のデジタルプリント着物まで、日本の着物現場を旅した紀行エッセイ。
「ことば」も「きもの」もどちらも使い続けることでいかされる。ことばは話してこそ
伝えてこそ、きものは着てこそ。使われなくなったら終わってしまうので伝承が大事。

放送分を聴く
放送日:2017年3月26日

« 2017年2月 | メインに戻る >> | 2017年4月 »

2017年3月22日

3月19日 第250回放送

2003年3月19日(米国東部標準時)米英などが参加した有志連合がイラクに侵攻
いわゆる「イラク戦争」が始まりました。この侵攻からイラクの混乱は現在まで続いて
惨禍を逃れた病児と難民へ医療支援を15年続けている鎌田さんの「最新イラク報告」

鎌田さんは2004年から「イラク支援」を開始。イラクの4つの小児病院へ薬を送り
同国北部の都市アルビルに拠点を置くJIM-NETの現地スタッフと難民キャンプで
診察を続けています。今回診たのは脳梗塞を発症して4日目の老人が、脱水症状を起こ
し悪化が予想されるのに、入院する場所がなく出てきた村へ戻らざるをえない理不尽。
「ハーゼル難民キャンプ」で会った10歳の少年は、イスラム国(IS)の砲弾を腹部
に受け、腹部の出血を止める手術は成功したが、破片が脊髄まで飛び脊髄損傷になって
途方に暮れている車いすの少年とお母さんの姿に、とんでもない悲惨な状況が続いてい
るが、惨禍を止めてこの地になんとか希望の光を灯したいと改めて強く感じたという。
ちょっと明るい話題。お金のない避難民たちはアルビルの道端に野宿したりしているが
その人たちが泊まる場所「チャイルドケアハウス」を開設。徐々にだが改善している。
後半は、2人が最近会った印象深い人。鎌田さんが挙げたのは脚本家の橋田壽賀子さん
91歳で独居の橋田さんは認知症を恐れ、人の世話になる生活は耐えられない!と雑誌
に『私は安楽死で逝きたい』と発表。この論考を機に「安楽死をめぐる」対談をした。
村上さんは「伝わるように伝える達人」の「ジャパネットたかた」前社長の高田明さん
世阿弥を師匠とする高田さんの「我見・離見・離見の見」の解釈や、ギネスの長寿記録
に挑戦し117歳まで生きたい!と考え「夢を持って日々精進」の人生観が印象的です

放送分を聴く
放送日:2017年3月19日

« 2017年2月 | メインに戻る >> | 2017年4月 »

2017年3月13日

3月12日 第249回放送

「東日本大震災」から6年。被災地は復興に向けて着実に歩みながらも、今なお被害の
爪痕は残り12万人以上が避難生活を強いられています。震災直後から被災地を訪れて
高齢者や子どもと接してきた鎌田さんと村上さんが、現地の再生への想いを伝えます。

宮城県女川町で津波に遭い最愛の母を亡くした阿部真奈さんは当時高校1年生。避難所
で声を掛けられ「女川さいがいFM」の高校生パーソナリティになった彼女は生活情報
を発信することで自分の存在意義を見出して6年。今春、大学を卒業し福島の放送局で
記者生活が始まります。被災状況が違う中で見聞を広めて震災後を伝えるか楽しみです
震災直後から福島・宮城・岩手の被害の大きかった地域を中心に訪れている鎌田さん。
先月も宮城県気仙沼市と岩手県大船渡市を訪問し、6年ぶりの再会に話は尽きません。
気仙沼の特別養護老人ホーム「春圃苑」は震災直後に近隣の被災者を受入れ過密状態の
中、被災したスタッフも何日も家に帰らず、介護を必要とする人たちの命を守った話。
あれから6年。施設長の阿部さんは「あの時の鎌田さんの言葉」で自信を深めたという
気仙沼港から7キロの沖合にある大島との連絡船の船長・菅原進さんとの自宅再建話や
大船渡市の特別養護老人ホーム「ひまわり」に神野美伽さんを同伴し歌を披露した話。
村上さんは岩手県陸前高田市を訪れ、国道45号線沿いに高さ12メートルのかさ上げ
工事に触れて、かさ上げして商業施設を誘致しても、客が来ない不安の声があることや
地元の医師夫婦が営む「りくカフェ」を紹介。壊れた人のつながりを再生させる場所で
日々の生活に追われ、健康管理を怠りがちな被災地の人たちを支える仕組みのカフェ。
荒涼とした光景を目の当たりにしたあとだけに「温かさが身に沁みた」と述懐します。

放送分を聴く
放送日:2017年3月12日

« 2017年2月 | メインに戻る >> | 2017年4月 »

2017年3月 6日

3月5日 第248回放送

北米は、カナダ・アメリカ・メキシコと位置関係まで分ります。では中央アメリカは?
7か国は北からグアテマラ・ベリーズ・エルサルバドル・ホンジュラス・ニカラグア・
コスタリカ・パナマです。今回はコスタリカ研究家の足立力也さんと環境保護先進国で
常設の軍隊を持たない丸腰国家「コスタリカ共和国」の歴史や精神風土を紹介します。

コスタリカは、東西をカリブ海と太平洋、北側はニカラグア、南側はパナマと国境線で
接しており、国土は四国と九州を合わせた面積と同じぐらいの広さです。コスタリカは
スペイン語で「豊かな海岸」の意味。16世紀のコロンブス到来で金が採れそうと思った
故の国名ですが実際には少量でした。現在の人口は約490万人で、主な産業は観光と
コーヒーとバナナですが、観光の為に開発しないのが環境保護先進国と呼ばれる所以。
足立さんがコスタリカに興味を持った切っ掛けは中学3年の授業で配られたプリント。
冷戦まっただ中の時代。軍事力を持つことで「平和」が保たれるという抑止論によって
理論的に裏づけされていたのに、政情不安定、軍事クーデター、内戦など常にきな臭い
イメージがある中央アメリカ地域で、軍隊を持たないエアポケットのような国がある?
19歳で初めて現地を訪れると絡んできた酔人がその足で国会議事堂へ消えたのに驚き
つられる様に物見遊山で入館すると、なんと役人が懇切丁寧に説明してくれたのに感動
コスタリカの国民と政治の距離感の近さを実感し以後の留学と現地通いに繋がります。
「軍隊廃止」の切っ掛けは1948年の大統領選挙の結果をめぐる混乱の中で内線勃発
反政府派フィゲーレスが政権を握り廃止を宣言。翌年に憲法で「常備軍の禁止」を制定
詳しくは足立さんの著書『丸腰国家~軍隊を放棄したコスタリカ60年の平和戦略~』

放送分を聴く
放送日:2017年3月5日

« 2017年2月 | メインに戻る >> | 2017年4月 »