終わりよければ・・・(放送終了)

くにまる・野崎のヒガシマルうすくち道場 <茄子と豆腐のスープ煮>

毎週金よう日・あさ9:45~9:50ごろ絶賛放送中!

出演 野崎洋光さん(分とく山総料理長)

    野村邦丸アナ

 

毎週、東京・広尾の和食のお店「分とく山」の野崎洋光さんに、ヒガシマルの淡口醤油と「旬の食材」を使って色と味を生かしたおいしい料理のレシピをご紹介していただいています。

 

2016年9月のテーマは、鶏もも肉で出汁を取ったうすくち野菜スープ』です。

ヘルシーで温まるレシピをご紹介します。

 

92日のお料理は・・・、茄子と豆腐のスープ煮』

usukuchi_dojo201609_007904.jpg 

まずは、基本となる鶏スープ〉の作り方です。 2人分

用意するもの

・鶏もも肉(1枚) 200グラム

・煮干し       10グラム

・鰹節        10グラム

・長葱        30グラム

・出汁昆布       5グラム

・水        800cc

 

・淡口醤油      40cc

・酒         20cc

・豆板醤   小さじ1/2

・ラー油       少々

 

作り方

1)鶏もも肉は熱湯で霜降りをし、冷水にとり、軽く水洗いをして水気を切る。

2)鍋に水600ccと鶏もも肉、煮干し、鰹節、長葱、出汁昆布を入れ、火にかける。(※鶏肉が水に浸る鍋を使用する)

3)沸騰したら水200ccを入れ、火力をごく弱火にしてアクをすくいながら、15分茹で、鶏肉を取りだし、火を止めそのまま冷まし、濾す。

4)濾した汁600ccを、淡口醤油、酒、豆板醤、ラー油と合わせる。

 usukuchi_dojo201609_007907.jpg

つづて、茄子と豆腐のスープ煮〉の作り方です。 2人分

用意するもの

・茄子            2本

・豆腐          1/2丁(木綿でも、絹ごしでもOK)

・貝割れ大根         1パック

・長葱            1本

・大葉            3枚

・サラダ油       大さじ2

・茹で鶏           1枚(スープを作った時のもの)

・胡椒            適量

・先ほど作った鶏スープ 約660cc

 

作り方

1)茄子はガクを取り、縦半分に切りさらに半分に切り、フライパンに油を熱し炒め、半分ほど火が通ったら、ザルに取り、お湯をかけ油抜きする。

2)長葱は10センチに切り、縦に十字に切り、芯を抜く。貝割れ大根は種殻をとり根元を切っておく。豆腐は、手でちぎって一口大にする。

3)先ほど作った鶏スープに、1)の茄子、2)の長葱、貝割れ大根、スライスした茹で鶏、豆腐を入れ、温まったら大葉をちぎり入れる。

4)好みで胡椒を振る。

 

usukuchi_dojo201609_007906.jpg

野崎さんからのワンポイント・アドバイス

夏の疲れがとれるでしょ。

素麺や煮麺にしてもいいですね。

淡口醤油は旨すぎず、気持いいのがいいんです。

余分なものは入っていないのに、こんなにおいしくなります。

基本のスープを作ったら、あとは自由に具材を入れて楽しんでください。

 

usukuchi_dojo201609_007908.jpg

お味見くにまる

いい香りですねぇ〜。

バテてるときに温かいものはいいですよ。

茄子がスープにあって、コレがうまい!

クタクタにならずに、歯ごたえがあっていいです。

ご飯にも合います。

 

なぜ淡口醤油が良いのでしょうか?

淡口醤油が茄子、貝割れ、長葱などの素材の本来の味を引き出しています。

 

だしの風味を生かす淡口醤油は、少しの量でしっかり美味しく仕上がりますので出来上がったお料理の塩分は控えめです。
淡口醤油なら、400年続く伝統の醤油造り、淡口醤油のトップメーカー、ヒガシマル醤油がおすすめです。

 

◆◆◆ヒガシマル醤油から素敵なプレゼント!◆◆◆

『ヒガシマルうすくち道場』をお聴きの皆様から毎月抽選で15名様に、国内産の大豆・小麦・米を100%使用し開栓後、常温で90日間鮮度を保つフレッシュボトルの『超特選丸大豆うすくち吟旬芳醇』と、くにまるジャパンで野﨑洋光さんがこれまで紹介してきた100点以上の淡口しょうゆのレシピを一冊にまとめた本『分とく山 野崎洋光さん直伝、おうち和食、ヒガシマル淡口しょうゆでつくる100レシピ』をセットにしてプレゼントします。

番組のご感想やうすくち醤油を使ったオリジナル料理など、たくさんのメッセージをお待ちしています!


〒105-8002
文化放送『くにまるジャパン』
ヒガシマルうすくち道場プレゼントの係まで。

usukuchi_dojo201609_007905.jpg


コチラからもご応募できます。

 

来週もお楽しみに。