アクティブシニアの住みかえ大作戦!
毎週土曜日6時25分~6時40分 文化放送
今、日本人の寿命は飛躍的に延びています。
定年後の生活は「隠居・老後」ではなく、仕事に囚われない新しい人生の始まりと考えたほうが良いぐらいです。
しかし、不動産のような固定資産があるため、逆に人生に縛りが出来てはいないでしょうか?
そこで、この番組では、今の資産を活用しつつ、アクティブな新しい生活をする方法を提案していきます。
実際に住みかえをした方の声を交えて、具体例をお伝えします。

2010年09月25日

■2010年9月25日放送分■

『住みかえ探検隊が行く』のコーナーでは、
埼玉県久喜市から福井県三方上中郡に住みかえをされた
Iさん(男性)に電話でお話を伺いました。
 
【Iさんのケース】
 
 ◆福井は奥様の実家がある
 ◆親御さんと、田んぼ・梅畑の面倒を見るため
  福井で“定年就農”
 ◆埼玉で農業大学社会人コースに1年間通ったことで
  参考になった
 
 ◆満額の年金支給を受けている
 ◆JTIからの家賃収入は経済的にメリットが大きい
 
 ◆福井梅は、おいしい梅干し・梅酒・梅ジュースができる
 
水谷「これから
   福井梅をもっと宣伝してください!」

 
大垣「農業は“若いかたが食べていく”というと
   大変ですけど、
   年金をいただけると ある意味で、
   生活が相応に出来上がった上でやることだから
   割と思い切ったことができますね」

2010年09月18日

第1回 住みかえセミナー リポート

9月18日に行われた
『第1回 住みかえセミナー』の模様を一部ご紹介します。
 
■番組スタート秘話(オープニングより)
 
JTIが4年前にスタートして、 
この番組の企画の相談を受けた際、なかなか前に進まず…
  
大垣「『いいよ、僕が(パーソナリティーを)やるよ』
   とお受けしたんです」

水谷「元々は『やりたいわけじゃなかった』
   というところに クスっと笑ってしまいました」

 

______________________________
  
■「プラス5~10万円でいい」という考え方
 (第一部:大垣尚司さんの講演より要約)
 
今から20年ほど前、日本はアメリカより高齢者が少なく
“高齢化が進んでいる”という意識がありませんでした。
 
  ところが、戦後から日本人の寿命は延びています。
  平成元年頃から、
  将来的な年金の破たんが予見されていた。
 
年金だけでは国民の人生を支えることができない――
「年金」以外に月にプラスアルファで5~10万円くらい
稼ぐ方法を考えなければ――という相談が大垣さんの元に――。


 
大垣「…ということで巻き込まれまして
   住宅を使って、そういうことができないかと
   20年くらい研究しているわけです」

 
日本人には
「月20~30万円の収入」がなければ“職業”ではない――
という考え方が染みついていますが、
65歳を過ぎれば、月24万円の年金が手に入ります。
 
  今、若い人が仕事を解雇され、ハローワークで
  「月20万円」もらえる仕事を見つけるのは非常に困難。
 
  したがって(会場にお集まりの)皆さんが
  必要なのは「プラス5~10万円」
 

 
大垣「『5~10万円』(だけ)では家族を養えないので
   若い人の感覚では“職業”になりません。
   でも『5~10万円でいい』と思っている人から見ると
   そこは非常に広くあいたスポット――。
   そこに進出しても若い人の職を奪うことにはなりません
   皆さんにとって『5~10万円』は
   豊かになるための非常に重要なもの」

 
つまり、月5~10万円の
“それだけでは食べていけない”と思われている仕事
――社会貢献型の仕事や農業など――に
正面から向き合えるようになります。 
______________________________
 
第二部は残間里江子さん登場!
残間さんが代表を務めるclub willbeは去年春に設立
会員数は8,100人にまで達しました。(2010年9月時点)
 

 
■club willbe設立のきっかけ
  (第二部:残間里江子さんの講演より要約)
 
新しい大人文化を作ってくれそうな
60、70、80代の素敵な大人たちが
これからは少子化でどんどん減る――。
今、新しい大人の文化
  =生活文化・ライフスタイルを作っておけば、
これからの20、30代の人たちも、
大人になった時に絶望しないのではないか――。
 
残間「そういう思いでclub willbeを立ち上げました」
______________________________
 
■残間さんが語る大垣尚司さん(第三部:対談より要約)
 

 
残間「ある委員会で大垣さんに会ったら、
   顔かたちはかわいい“ハウジング坊や”みたい――。
   元 興業銀行にいらして、ニューヨークで
   全部の興銀の後始末を、若いのに
   全部一人でやった――という、
   今でも興銀で語り継がれている天才」

 

  「JTIも、ご自分でお金を出しまして、
   一切、無償でやっている――と。
   そういうのって なかなか(自分で)言わないんですが
   背景を言わないと(伝わらない部分もある)」

 

 
  「誰か人のためになることを
   一生懸命やっている――という大垣さんですから、
   ラジオの番組も、
   これからどんな風になるかも期待しています」

 
  「やろうとしている取り組みについては
   たいへん公正な目でやっているということ・・・
   (参加者に配られた)99ページの資料、
   昨日 徹夜で作ってましたからね」

 

 
  『金融と法』(有斐閣)という、
   財務省の人が教科書にしているような本を
   半年くらいでまとめました。
   『頭の中どうなってるの??』っていうようなかたで、
   “自分のためには お金になってない”って言うと
   怒られちゃうけど、私腹を肥やしているわけじゃないので
   せっかくの資料ですから、読んでいただけたらと思います」

 
******************************
 
(後日談)
 
水谷「『天才』『ハウジング坊や』って言われてましたね」
大垣「褒めすぎですね」
  
  水谷「『住みかえのコツ』という小冊子…
     分厚いんで驚きました!」

  大垣「前の日にかいたわけじゃないんですけど、
     少しずつ書きためていたものです」

  水谷「99ページ…ほとんど “本”ですよね!」
 

 
水谷 「ラジオでは聴けない、生の大垣さんの
   チャーミングな部分に
   触れることができたんじゃないでしょうか」

「住みかえセミナー」開催(イベントは終了しました)

「住みかえセミナー」開催のお知らせです。
 
今の住まいに縛り付けられることなく、
逆に今の住まいを売らずに活用して、
定年後の生活を充実させることを目指す番組――
『アクティブシニアの住みかえ大作戦!』発の
「住みかえセミナー」を開催します。
 
日 時:9月18日 (土) 13:30
  このイベントは終了しました。
場 所:文化放送メディアプラスホール(JR浜松町駅北口そば)
講 師:大垣尚司先生(立命館大学教授)
ゲスト:残間里江子さん(プロデューサー)
    (新しい生き方を提案するclub willbe代表)
 
「住みかえ」に関する「何でも相談会」も実施します。
 
お申し込み方法 ハガキ、または メールでご応募ください。
 
「住みかえ」に興味をお持ちの方のご参加をお待ちしています。
 
このイベントは終了しました。

■2010年9月18日放送分■

『住みかえ探検隊が行く』のコーナーでは、
東京都八王子市から 岐阜県中津川市に住みかえをされた
Sさんに(男性)に電話でお話を伺いました。
 
【Sさんのケース】
 
 ◆中津川はSさんの故郷で、今も親御さんが暮らしている
 ◆隣接する恵那市のご出身の奥様が
  今回の住みかえに好意的
 ◆空気がとてもきれい
 
 ◆元の家の購入時は、貸し出し・売却を考えておらず
  手放すことには未練があり、
  空き家にしては傷んでしまうためJTIの制度を利用
 ◆毎月の家賃収入があり、満足している
 ◆空き家時にも家賃保証があり安心
 ◆確定申告で節税ができる
 
 
アクティブ情報~ワンポイントアドバイス
 
  貸した家は何もしなくても悪くなる(経年劣化)~
    税金が戻るケース  

 
 家を購入した場合は『消費』として捉えられ、
 税金の視点で見ると、多くの場合
 “20年で使い切った”ことになります。
 
  通常、“損失”があれば、
  税務上、その年の所得から引かれますが、
  20年住んだ家を売却して“損失”が出た場合は、
  ほとんど“引くもの”がありません。
 
 ところが、売却ではなく賃貸とした場合
 税務上、家は“事業用資産”に変わります。
 
  事業用資産の家は
  長期的に運用するものとして見られるため、
  (たとえば30年)その間、経年劣化した分が
  毎年30分の1ずつ、この分だけは所得が減ったと見なされ
  税金から引かれます。
 
 
 20年以上住んだ家を貸したケースに当てはめると、
 その時点から10年分(=通算30年)の
 経年劣化の“費用”の分赤字となりますので、
 その分は、税金がかかりません。
 
   そのため、税務上、家賃は“所得”になるどころか、
   その(費用の)分で(プラスマイナス)ゼロに、
   時にはマイナスになり、
   そのマイナス分を別の所得から引くことができます。
 
   このようなケースでは、税金が戻ってくる場合があります
   (必ずご確認ください)
 
 大垣「所得が増えれば税金が増える――と
    お考えになるかもしれませんが、
    今『借上げ制度』をご利用の方で、
    家賃に対して税金をたくさん払っている方は
    いらっしゃいません」

2010年09月11日

■2010年9月11日放送分■

住みかえ探検隊
 
『住みかえ探検隊が行く』のコーナーでは、
千葉県佐倉市から山梨県山梨市に住みかえをされました
Aさん(男性)に電話でお話を伺いました。
 
【Aさんのケース】
 
 ◆Aさんが住みかえをしたのは5年前 64歳の時。
 ◆移住の4、5年前から各地を回って
  ようやく今の山梨に辿り着いた際、
  “地方暮らし”を専門に紹介する
  不動産会社を紹介された。
 
 ◆高齢者率は高いが、健康長寿の里。
 ◆果物の里でもあり とりわけ巨峰の産地。
 
 ◆夜には甲府盆地の一角が色鮮やかに浮かび上がり、
  その先には富士山を臨む。
 ◆「いい景色のところで、人に恵まれ
   温泉に恵まれいい生活が送れています」(Aさん談)
 ◆親戚、友人が訪ねて来ては
  「いいところに住んでいる」と絶賛される。
 ◆ピザ窯を作り、親戚の子供にも大好評。
 
 水谷「Aさんの話を聴いているだけで
    こっちまでうれしくなってきました(笑)」

 
 ◆ニワトリを放し飼いにすることができる。
 ◆奥様は「畑ができる」と心を躍らせている。
  
 ◆Aさんの趣味は「囲碁」で
  囲碁クラブへの誘いを受ける。
 
 ◆元の家は、Aさんが移住後、娘さんご夫婦が生活。
  その後、娘さんご夫婦が住みかえて空き家に。
 ◆家が傷むことを心配していた折り、
  JTIを知りマイホーム借り上げ制度を利用した。
 
 水谷「本当にうれしそうに話してくださいましたね」
 大垣「聞いていて、こちらの顔がゆるんじゃいますね」
 
 
アクティブ情報~ワンポイントアドバイス
 
  本当の幸せのために…自分がやりたいことを知るべし
 
 大垣「会社の接待でゴルフに出かけてる方や、
    そんなご主人を送り出して家事に取り組む奥様方が
    聴いてくださっていると思うんですけど、
    こういう方々とお付き合いして思ったことは・・・」

 
 今 企業にお務めの方や、退社して間もない方は
 無意識に“組織のために”という考え方になり、
 そうしたご主人のそばにいる奥様も、
 ご主人のポジション、お子さんの進学など
 “外部から見られる位置づけ”を基準に思考が働く――。
 
   “住みかえ”に関しても
   退社してもお世話になった企業から離れたくない――
   世間の暮らしの事情――に
   とらわれ過ぎているのではないでしょうか。
 
 大垣「住みかえで最も大事なことは
    “自分がやりたいことを 自分で認識する”こと」

 
   この日、お話をうかがったAさんは
   本当に幸せそうでしたが、
   人によっては、同じ生活をしても、
   それを“幸せとは感じない”人もいます。
 
 ぜひ、3歳~小学生くらいの頃に
 自分自身、何を楽しいと感じていたか――を
 考えてみてください。
 
   たとえば、
   お金になることであろうがなかろうが、
   何時間続けても苦にならないことはありませんか?
 
 大垣「これこそが“やりたいこと”です。
    そういう生活をなさっているかたは
    本当に幸せだと思います」

2010年09月04日

■2010年9月4日放送分■

先週に引き続き「地域おこし協力隊」の募集を控える
秋田県大館市小畑 元 市長にお話を伺いました。
(応募受け付けは終了しました)
 
Ohgaki&Obata_201008_02_Mzt_39.jpg
 
小畑市長が「地域おこし協力隊」に望むことは?
 
  *地域の高齢者の生活を維持するためのサポート
  *地域全体が元気になるためのプロポーザル、
   アドバイスをいただく
  *行事への積極的参加
 
Obata_Hajime_201008_03v_19.jpg
 
  *農業体験をやっていこう――という好奇心
  *経験を、インターネットを通じて
   わかりやすく情報発信
  *地域の住民の皆さんとのコミュニケーション
 
  *最も望むこと
   3年が経過したのち、定住していただくこと
  *3年間を、定住のための準備期間として
   農業の勉強や、地域活動への参加などを通じて
   大館市になじんでほしい
 
小畑「アフター50、60になって
   ご自分のライフプランを考えた時に、
   『地域で住もう』と思っても、
   突然、暮らすのは難しいので“試し”に協力隊に
   参加して(大館市の暮らしが)よかったら
   定住してもらう――というものです」

 
Obata_Hajime_201008_02v_19.jpg
 
農業に定年なし
 
  秋田県の農業耕作者の平均年齢は70歳以上。
 
大垣 「会社勤めをしていれば、65歳からは厚生年金がある。
   “どうしても農業で食えないと困る”というほど
   頑張らなくてもいいわけだから、
   体が動けば、長くできるものですよね」

 
Mizutani_Kana_201008_Obt_01v_19.jpg Ohgaki_Hisashi_201008_Obt_02v_19.jpg
▲(左)豊かな自然が満載の資料に見入る水谷アナウンサー
 
  元々暮らしていた家をJTIの借り上げ制度を利用して
  貸し出した場合、家賃収入も得られます。
 
大垣「すごい豊かな感じがしますね」
 
 ■応募受付期間:2010年9月17日~10月20日
 
 ■問い合わせ:秋田県大館市 産業部 地域振興課 地域振興係
  (応募受け付けは終了しました)

« 2010年08月 | メインに戻る >> | 2010年10月 »

Copyright2010,Nippon Cultural Broadcasting Inc. All right reserved.