ドコモ団塊倶楽部

出演者の名言

8月28日 海老名香葉子さん、二代 林家三平さんの名言

海老名香葉子さんの好きな言葉
 
    『泣いて 笑って 頑張って』
 

(画像をクリックすると拡大します)
 
 お父さんがいなくなって、
 お弟子達とみんなで
 泣いたり笑ったり…、
 20年くらい、本当に“戦い”でした。
 
 だから
 『頑張ろう、頑張ろう』の一心でした。
(画像をクリックすると拡大します)
 
Ebina_Kayoko_100828_03v_word_19.jpg
(右=画像をクリックすると拡大します)


 
二代 林家三平さんの好きな言葉
 
    『楽屋はペケ 高座は一番』
 

(画像をクリックすると拡大します)
  
「楽屋の中にいるときは いつでもしもの方にいて、
 先輩方に気を使いなさい。しかし、高座に上がったら、一番ウケるように」

父から常々…噺家になる前の小学校の頃から言われていました。
 
  「これが僕の一番の言葉だよ」って、いつも口にしていたんです。
 

(画像をクリックすると拡大します)
  
弘兼 「“楽屋の中では一番下になれ”ということですね」
 
はい、そうです。
一番下の気持ちでいろ――ということです。
そういうことをずっと教わっていました。


『三平さん』と呼ばれることについて

まだまだ慣れないですね。
友達とかはまだ『いっ平ちゃん』と呼ぶこともありますけど、
いずれ『三平ちゃん』というのが“板に付く”時期が来ると思います。
それ目指して頑張っていこうかなとは思っています。
 
  『頑張る』という言葉は、嫌いなんですよ。
  “我を張る”という意味なんで、
  『頑張ります!!』 というかたちになってしまう。
  それよりも“精進”という言葉の方が好きなんです。
  一歩一歩頑張っていく――そういう意味でしょうか。
 
私にとって父という存在は、
同じ“噺家”としての土俵に立ったことはないもんですから、
凄さだけは感じてますけど、
やっぱり、兄の言うとおり“憧れ”の存在ですね。

弘兼 「お兄さんはプレッシャーを弟さんに掛けたっていう感じがしますよね」
 
◆「林家三平」を継いで変わったことは?
 
重責を担いでいるという、
父の名前を大きくするのも、沈めるのも僕なんですよね。
看板を引きずって生活していくのか、それとも、
ちゃんと掲げて、これから生きていくのか――
っていう差は出てくると思いますよね。
 
  日頃の、お客様との対応を大切にしないといけない。
  父は『サービス精神』という言葉を大切にしたと思うんですよ。
  それを思って、今後やっていかないといけないな、と思ってます。
 

 
◆俳優業について
 
今、時代劇をやっているもんですから、
古典落語と時代劇ってマッチするんです。
 
  場が“見える”もんですから、そういうところで勉強させていただいて、
  いずれは落語に返していきたい、そういう環境を作っていきたいと思ってます。



九代 林家正蔵さんの好きな言葉
 
    『生きてゆくのも
       まんざら悪くないと思って頂けるのが
          落語だと思う今日このごろ』

 

  
九代 林家正蔵さんインタビューより
 
 syouzou.jpg
 
■父親の落語のスタイルとしては「正蔵」を襲名するよりは
 「三平」でいた方がよかったと思います。
 
■子供ながらに、凄く“売れっ子”だったと思ったのは…
 母が、その日、父親が出ているテレビ・ラジオに赤丸をつける――。
 お正月は、ラテ欄が真っ赤っかになるんです。
 
■不思議な父親でして・・・
 仕事熱心なんですけど、子供にはものすごく愛情を注いでくれました。
 授業参観には、着替える時間がなくて高座着(紋付き袴)でやって来て、
 校庭でギターをならして「ヨシコさ~ん!」って歌って、
 「うちのせがれの教室はどこなんですか?」って聞くんです。
 
  (時間の都合で、途中で帰る際に)
 
 「小噺をやらせてください。
  よい子のみんな、聴いてください。
  パンダは何を食べるんだ?・・・パンだ

 
 一瞬シーンとするのが、すごく恥ずかしかったんです。
 困ったのが、そのネタが6年間変わらなかったんです。
 「毎年“パンダ”だな」って言われて…。
 
■入門を申し出ると、二度 断られ、三度目の申し出でお許しが出ました。
 指導は大変厳しく、殴られ殴られ…、本当に頭がこぶだらけで、
 だから『こぶ平』っていう名前になったんじゃないか、っていうくらい…
 なんで『こぶ平』だか、いまだにわからないんですよ(笑)
 
■立ち上がる、音をつける、客をいじる、客席におりる、
 野外のステージでは客席に草履を“ポーン”とやる…
 全部、寄席のタブーです。
 
 昭和の名人が一番全盛を誇っていた時に、
 あのスタイルは まず考えられなかったです。
 
■時代に選ばれちゃった人なんだと思います。
 
 うちの父親の落語はものすごく簡単なようでいて、
 七転八倒、苦しみながら楽しみながら笑いながら泣きながら…
 みたいな芸が父親の芸だと思います。
 
■亡くなる前に言われたことは・・・
 “他の人には内緒に…”と呼ばれて言われたのが
 「明るく元気に一生懸命」
 
 笑ってしまって…、
 結局、芸人って“それ”なんですね。
 エンターテインメント=人を楽しませる者にとっては、
 一番大切なことですね。
 
■恥ずかしかったのが、色紙を頼まれた時、
 それまでは『どうもすいません』と書いていたものが、
 やがて漢字一文字で『愛』と書くようになって…。
 『愛』ですよ!(笑)
 
(今、天国の三平さんに ひと言、声をかけるとしたら)
 
 『弟をよろしく』
 「三平」という名前を継ぎましたんでね。
 私が「三平を継げ」と言われたら、継いでないと思うんです。
 なぜかと言うと
 父親の“凄さ”を弟子として入って間近で見ているから。
 弟は多分“憧れ”でなってるけど、僕は“怖さ”を知ってるから、
 弟のことを、お父さん、ひとつよろしくお願いいたします。
 私もサポートしますんで。
 ラジオの前の皆さんも よろしくお願いいたします。

過去の名言を見る メイン画面に戻る