7月31日 ゲスト:金田一秀穂さん
◆テーマ:『金田一秀穂先生の夏休み特別!“日本語講座”』◆
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
いつの頃からか、日本語の誤った使われ方が定着し
“言葉の乱れ”が指摘される昨今、
今あらためて“日本語”について学ぶ
夏休み特別 日本語講座!
講師の先生としてお招きしたのは、
杏林大学外国語学部教授で、言語学者、
日本語研究の第一人者の金田一
「言葉」は“乱れた”のではなく“変わった”と語る金田一さんが指摘する
“日本語を変えた”世代とは・・・?
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
■金田一秀穂先生の夏休み特別 日本語講座
◆1時限目:音が伝える言葉
言語学の大原則では「音」と「意味」は無関係――。
でも、音がなんらかの意味をあらわすことはないの??と考えた場合・・・
金田一秀穂さんは、さまざまな国の人に“日本語”を教える際、
次の質問をすると「だいたい答えは一致する」そうです。
“イピピ”と“オポポ”が――
【兄弟】【夫婦】【正義の味方と悪役】【太っている・やせている】だったら・・・
イピピとオポポは、それぞれどっち?
■イピピ・・・弟、妻、正義の味方、やせている
■オポポ・・・兄、夫、悪役、太っている
(ほぼ一致する回答例)
金田一 「“言葉”は“意味”から離れて“音”だけが面白いのでは?」
金田一秀穂さんが挙げた2つの例・・・
●映画(字幕版)
・・・日本語吹き替えよりも字幕が好きなのは、声を聴きたいから。
意味はどうでもよく“音”が大切。
●B-DASH(アーティスト)
・・・“英語にしか聴こえないけど、英語ではない曲”がヒットする。
なんとなく気持ちが通じる。
弘兼 「サザンの桑田さんの歌詞も前後のつじつまがなくて、
曲の流れに言葉を当てはめてるような感じですよね」
金田一 「音とかリズムが重要になって、意味は捨てているわけです。
そういうのが “面白いな”と思ってるんです」
◆2時限目:言葉・言い回しの微妙な違い
このパートでは、外国人の教え子から多く寄せられる質問を例に授業を展開。
とりわけ“日本語”と“外来語”を日常の会話で使い分ける方法は・・・?
(例1)【牛乳】と【ミルク】
【投手】と【ピッチャー】
金田一 「“投手”と“ピッチャー”は同じですけど、
使われ方が違うんです」
■ポイント…“例文に入れて、使えるかどうか”
○牛乳瓶・粉ミルク ×粉牛乳
○桑田投手 ×桑田ピッチャー
(例2)【ご飯】と【ライス】
■ポイント…ご飯は「朝ご飯」のように、主食に副食を含めることができる
金田一 「“朝ご飯”にパンを食べてもいいわけです」
(例3)【トイレへ行く】と【トイレに行く】
■ポイント…「へ」「に」の違いは、本来は方言の違い
「へ」…九州、「に」…京都、「さ」…東京(東日本)
金田一 「東日本の方は『東京さ 行く』と言っていたんです」
石川 「秋田もそうです」
金田一 「明治の頃に『へ』と『に』が共通語になったんです」
弘兼 「『トイレへ行く』というと“場所”に、
『トイレに行く』というと“行為”というイメージがあります」
◆3時限目:『ゴミ』はなぜカタカナで書かれるのか?
漢字、ひらがな、カタカナを使いわける日本語――。
カタカナは、外来語、動植物名(サンマ・サクラなど)、擬音語・擬態語に使用します。
では『ゴミ』は外来語なのでしょうか――??
金田一 「こう聞かれた時に、どう答えるかによって
日本語教師の“腕”がわかるんです」
このような質問に対して“強調”の意味――と答える教師が多いようですが・・・
金田一秀穂さんは、否定的。
金田一 「ゴミ!と大きな声で言う、大きな字で書く、
赤く書けば、それは“強調”になるけど
日本語の文法には“強調”はないんです」
「“強調”で片づけてしまえば、教師として“思考停止”になってしまう」
「“漢字が難しいから”というと、今度は“眼鏡”“飴”は?――となる」
■ポイント…“耳で聴く”話し言葉はカタカナで書かれる
金田一 「外国人が話す“フジヤマ”とか
“オジサン”“(人名+)サン”“アホ”とか、
軽い感じ、話し言葉的になります」
弘兼 「漫画の中のセリフで“君”と“キミ”を使い分けたりしますね」
金田一 「それで、なんとなく“ニュアンス”が伝わってくるわけですね」
石川 「“ゴミ”というのは、文章で表記されるものではない――と
思っておいた方がいいですね」
金田一 「ゴミは…『新聞』がゴミ捨て場にいけば『ゴミ』になる――
状態が変われば『ゴミ』になる――“話し言葉”的、
“耳で聴けばすぐ消えてしまう”ような言葉――と考えたらいいかな」
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
■団塊世代が変えた?!正しい日本語の使い方とは
若い世代を中心に、日本語の使い方に関して“言葉の乱れ”が指摘されて久しい現在。
金田一秀穂さんのお考えを伺うと、返ってきたのは意外な答え!
「『凄く嬉しい』も本当は間違い。団塊の世代が変えたんです!」
金田一 「僕らは『変化する・変わってきた』と言っています。
“変わってきた”ことに対して、価値が低い――というのが
『乱れる』という考え方。
でも価値が高いか低いかは、誰も決めることはできない。
だから『変わったんだ』というのが日本語学者の考え方です」
『凄く 嬉しい』を『凄い 嬉しい』というのも
「もう しょうがない」こと。(『凄い 嬉しさ』と言えば問題なし)
また、本来『凄い』『凄く』は
『凄く暑い』『凄くつらい』など“悪いこと”に使うべきもの。
同じように『酷く』も“悪いこと”を強める言葉。
『凄い楽しい』『酷く美味しい』は、本来 間違いなのです。
金田一 「でも、そうしたのは“団塊の世代”です!
あの人たちが日本語を乱したんです。
大学に入って“ナンセンス”と“異議なし”の
二つの言葉しか言わなかったんです!
今の若者たちに対して“語彙が少ない”とか言うのは、冗談じゃないですよ!」
弘兼 「そうか…(苦笑)
僕と(プロデューサーの)塚本さん、二人が団塊世代ですから…(笑)」
石川 「(二人が)ちっちゃくなってます(笑)」
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
■『全然いい』は全然OK!
『全然』は【否定・打消し】の意味を持つ語にかかる副詞とされ、
『全然美味しい』『全然平気』などの使われ方に対して
“言葉の乱れ”と指摘される向きがありますが、
【肯定】的な使われ方も、間違いではありません。
弘兼 「美空ひばりさんとか雪村いづみさんとか三人娘の映画でも
『全然美味しい』といういい方をしていました」
金田一 「夏目漱石なんかは『全然平大丈夫』『全然平気』だとか
使ってます。だから“全然いいんです”(笑)」
弘兼 「明治の文豪は、そうやって使ってるんです」
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
■ありそうで、ない言葉~“怒る”の形容詞表現
『喜怒哀楽』の感情は、
「嬉しい」「哀しい」「楽しい」――と「い」で終わる形容詞表現がありますが
「怒」は「怒る(おこる・いかる)」の動詞はあっても、形容詞表現がありません。
金田一 「“腹立たしい”が一番近いけど“比喩”で言ってる感じがする」
弘兼 「日本人は本来“怒る人種”ではなかったんでしょうか?」
石川 「気持ちを表に出さないんですかね?」
これはいったい なぜなのか、その答えに注目が集まりましたが・・・
金田一 「あんまり簡単に“答え”を出しちゃいけないんです」
弘兼 「『なぜか?』でおいといて、永久の課題で 時々 酒飲みながら
『なんでやろ?』と考える・・・」
金田一 「そうそう、お風呂入りながら、とか(笑)
結論が出ないのが楽しいんです」
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
■お送りした曲目
◇ウィズアウト・ユー ~ トレス・パラブラス / 東京キューバンボーイズ
(弘兼セレクション)
◇暑い夏をぶっとばせ / ナット・キング・コール
(弘兼セレクション)
◇真夏の果実 / サザンオールスターズ
(金田一秀穂さんのリクエスト)
◇LET IT BE / ザ・ビートルズ
(RN・“セイ!ヤング”さんが初めて買ったレコード)
◇バン・バン・バン / ザ・スパイダース
(金田一秀穂さんが初めて買ったレコード=ベストアルバムから)
◇花 / 森山直太朗
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
金田一秀穂さんの名言・好きな言葉はこちらをご覧ください。