762

ちょっと足をのばして 【2015年1月31日】

YBS 山梨放送から

 『西湖樹氷まつり』

 富士河口湖町
 西湖野鳥の森公園では、
 冬の風物詩、
 氷の祭典「樹氷まつり」が開催されています。

 span

 今回で21回目となる樹氷祭りでは、
 富士山や八ケ岳、干支の羊、
 2010年に西湖で生息が確認された
 クニマス、
 竜宮城など、
 14作品の氷の芸術を見ることができます。

 11月下旬から木の骨組みに
 水を掛けて作りあげた樹氷、
 大きいものでは高さ10mくらいの
 迫力満点の作品もあります。

 会場から冠雪した冬の雄大な
 本物の「富士山」を望むことができ、
 訪れた人は、本物の富士山を背景に
 樹氷を撮影していました。

 span

 会場では屋台もあり、
 私のオススメは「ヒメマスの塩焼き」
 身がギュッと引き締まっていて、
 骨もやわらかくてとても人気です。

 1本では足りなくて、
 2本3本と買っていく方も多いみたいです。

 日没から午後9時までは
 樹氷のライトアップも行われ、
 冬の夜空に樹氷が浮かび上がります。
 昼間とは違った
 幻想的な樹氷を見ることができます。

 「西湖樹氷まつり」は、
 2月1日(日)まで開催しています。

 この季節だけの
 貴重で幻想的な氷の芸術作品を
 観に行ってみてはいかがでしょうか。

 (山梨放送 スコーパーキャスター 原 厚美



BSN 新潟放送から

 『高齢者体験』

 新潟市ユニゾンプラザには
 福祉機器展示室が あります。

 高齢者の入浴を想定した
 バスルームやトイレの展示から
 シルバーカーに杖やシューズ、
 スプーンやお箸などの食器まで
 高齢者の方が気持ちよく暮らすための
 機器が紹介されています。

 新潟県の65歳以上の人口は28%を超えました。

 私の両親ももうすぐ80代・・。

 まずは、お年寄りの気持ちになってみようと
 お願いしたのが
 「高齢者疑似体験」

 腕、足、お腹に6キロの重り。
 肘と膝が曲がりにくくなるサポーター。
 触感が鈍くするため、3重に手袋を。
 耳が遠くなる耳栓。
 視力、視野も80代に!専用ゴーグル。

 これで、私も80歳のおばあちゃんです。

 span

 杖をつき一歩を踏み出してみようとすると
 「お、重い」

 自然と腰が曲がります。
 お風呂に入ろうとすると、
 足はひょいとは上がらず、
 まずはお尻をバスタブに乗せて、
 足をゆっくりとお風呂の中に。
 これまでバスタブの手摺なんて
 あまり気にしていませんでしたが、
 あると無しでは全く違います。

 屋外を歩く体験では、
 建物のドアは押すよりも引き戸の方が
 数倍ラクだと気付きましたし。

 自動販売機も、
 近くに行かないと価格表示がわからない、
 取り出し口も、手前に引くより押して
 商品を取り出す方が便利でした。

  span

 「つめた~い」「あたたか~い」
 で区別してくれているのは
 本当にわかりやすい!

 普段何気なく使用している数々の建物、
 デザインの中に。
 体の不自由な方、
 お年寄りの事を考えた工夫がこらされている
 日本の優しさを知ることができる体験でした。

 「高齢者疑似体験」
 新潟市社会福祉協議会に申し込むと
 体験ができます。

 お年寄りの気持ちに寄り添う事ができる
 多くの方に体験していただきたい時間です。

 (BSNラジオ 『大杉りさのRcafe』
  パーソナリティー 大杉りさ



SBC 信越放送から

 『福は内鬼も内? 』

 長野県木島平村にある
 照明寺(しょうめいじ)には、鬼の首塚が!
 お寺の参門入口にあります。

 span

 今は、1メートル以上積もった雪に埋もれ
 鬼の文字しか見えていませんが、
 大きな卵型の石が置かれています。

 span

 ご住職 伊東明啓(めいけい)さんが
 この「鬼の首塚」にまつわる
 こんなお話しを教えて下さいました。

 昔々、このあたりには、大きな鬼が住んでいて
 田畑を荒らしては村人を困らしていました。

 退治したくとも、
 そんな大きな鬼を退治するすべもなく
 何よりも鬼の姿をみた者がおりませんでした。

 困った村人が、照明寺に集まり策を考えるも
 ただ祈る事しかできずにいました。

 そんなある年の良く晴れた秋の日。
 稲が実り収穫の作業を
 村人総出で行っていると・・・。

 真っ黒の雲がわいてきて、
 あたりが急に暗くなりはじめました。
 これは鬼が出るに違いないと村人は皆家に戻り
身を潜めていると、
 ドスンドスンと大きな足音と共に
 鬼が現れせっかく実った作物を荒らし始めました。

 さらに、昼間なのにあたりが真っ暗になり
 何も見えなくなると!
 ピシッと大きな稲光が。

 すると大きな者が走りさるような音と共に
 あたりが明るくなりはじめました。
 恐る恐る家を出た村人が目にしたものは!

 お寺の大門のそばに転がる鬼の頭と、
 4キロも離れたところに横たわる
 首から上のない鬼の胴体でした。

 いくら悪さをした鬼とはいえ
 供養してあげようと、
 「鬼の首塚」を作り。
 胴体があったところには、
 大きな平らな石を置き
 その上にお宮をたて「鬼神堂」として
 今なお残っています。

 span

 「鬼神堂」では、
 その大きな平らな石を除き見ることができます。

 鬼の首があった地域を上鬼島
 胴体があった地域は下鬼島とよばれていましたが、
 後に鬼の文字が木にかえられ今も、
 それぞれの地域は上木島・下木島と呼ばれています。
上木島はその後の合併で
木島平村となりましたが、もしかしたら!!

 木島平村のきじまは、
 鬼島平村 という地名になっていた?

 照明寺で行われる節分の豆まきは、
 「鬼の首塚」を祀るお寺ということで、
 「福は内。鬼も内」というそうです

 (SBCラジオ パーソナリティー 竹井純子

2015年01月31日