614

7月6日 富士山特集 ~ ゲスト:田部井淳子さん

テーマ
  『世界遺産登録
   “富士山の魅力”
      ―― 田部井淳子さん

 
 この日は 世界文化遺産登録!
 富士山特集をお送りしました。
 
 span
 ▲放送当日朝の富士山五合目
 
 ゲストは、女性として世界で初めて
 世界最高峰エベレストをはじめ
 七大陸最高峰への登頂に成功した
 世界的な登山家・田部井淳子さん。
 
 span
 ▲スケッチブックの言葉について詳しくは こちら
  (画像をクリックすると拡大します)

 
 放送では、スタジオでの田部井淳子さんに
 富士登山の楽しみ方をご紹介いただいたほか、
 文化放送YBSラジオ山梨放送から
 2チーム派遣した中継班が、それぞれ富士山五合目
 富士吉田市の富士山世界遺産構成資産からの
 中継リポートをお送りしました。 



安全で楽しい富士登山 
 
 3776メートル――富士山を安全に楽しく登る方法を
 田部井淳子さんに伺いました。
 
 高山病を防ぐ!
 
 ●5合目(標高2305m)で体を慣らす
  高山病の症状は一般的に2500m前後から表れます。
  車で5合目入りし、すぐ登ることは避け
  5合目到着後、1~2時間以上“高さ”に慣らしましょう。
  
  お昼までに5合目到着/お昼過ぎに8合目を目指す
  スケジュールだと、混雑も少ないためオススメ。
 
田部井 「(5合目で)ウロウロするのが大事なんです。
      すぐ歩き出さない、ということ。
      十分、水分を取ることも大事」

 
 span
 
 高山病になったら・・・
 
 ●ザックを下ろし、手を伸ばして深呼吸!
  ザックを背負うと胸が狭くなり酸素が入りにくいので
  ザックをおろして深呼吸を。
  大きく息を吐きながら登ると、
  その後、肺に酸素が入ります
 
 ●耳をマッサージ!
  耳の軟骨を、多少痛みを感じる程度にマッサージすると
  緊張がほぐれます。
 
田部井 「耳の下にリンパがあって痛いですけど、
      グーッと押しながら後ろの首筋に流すと
      肩の凝り、頭痛、目の疲れが治ってきます」

 
span
(画像をクリックすると拡大します)
 
 ●靴を脱いで、足指をほぐす
 
 ●リンパの集まる鼠蹊部を
  コブシ(親指の節)で軽く叩く
 
田部井 「200回叩くと、だんだん下半身が
      温まってきて血流がよくなるんです」

 
 登山のペース
 
 富士登山はゆっくりと。
 息が上がるようではいけません。
 同行者と会話が楽しめるペースがいいでしょう。
 
田部井 「しゃべると酸素が入ってくるんです。
      『いい眺めだね』と言いながら行った方が
      いいかもしれません」

 
 span
 
 富士山の眺めを楽しむ ~ 一泊の奨め
 
 富士山頂で日の出を見るために
 夜通し歩いて山頂を目指す「弾丸登山」危険
 8合目に到着したら山小屋で一泊しましょう。
 
 翌日は混む時間をさけて出発。
 頂上は混雑することが多いため、
 9合目でゆっくりご来光を眺めるのがオススメ。
 
田部井 「富士山は独立峰ですので、ご来光は
      8合目・9合目・頂上で見ても同じです!」

 
 あると便利!
 
 ●ストック2本・・・下りで膝への負担を減らしてくれます。
   折りたたみ式のストックがあります。
 ●自分に合った靴・・・登山靴は、足首を保護するものを。
   自分の足に合ったものを選びましょう。
 ●100円玉・・・山小屋や頂上のトイレは有料です。
   トイレチップは一回200円。100円玉は多めに用意を。
 
span
 


田部井淳子さんの最新情報
 
 監修を担当『富士山の単語帳』
   (世界文化社/1,800円+税/発売中)
 
 span
 
 田部井淳子さんの活動について詳しくは
 田部井淳子オフィシャルサイトをご覧ください。

 


富士山世界遺産構成資産 御師の家
 
 YBSラジオのスコーパーキャスター
 チャームポイントは“美貌”と“脂肪”――
 加藤明子
さんが中継リポートで登場
 
 世界文化遺産に登録が決まった富士山には
 山梨、静岡両県合わせて25件構成資産があります。
 その中で、富士山信仰の重要な拠点として
 世界遺産の構成資産にも指定されたのが
 重要文化財・御師おしの家
 
 さらにその中から
 「旧 外川家とがわけ住宅」(富士吉田市)をご紹介しました。
 
 お話を伺ったのはガイドの外川和美さんです。
 
  御師(おし)とは
  富士山に信仰のために登る人
  =道者(どうじゃ)富士講のために、
  自宅を宿泊所として提供し、
  富士信仰を広める役割を果たした人々
 
外川 「神様と振興する方との仲立ちをする人が
     『御師」です」

 
  江戸時代の最盛期には、100軒ほどの御師が
  富士吉田市の上吉田に居住。
  その1軒で、一般公開しているのが「旧外川家住宅」です。
  (富士吉田市歴史民族博物館 付属館)
 
  ◆広さ:敷地面積は約2000平方m
   敷地内には主屋(母屋)と裏座敷
   中門、 水路などがあり、
   主屋に家族が暮らし、裏座敷に富士講の人々が宿泊。
   主屋と裏座敷二棟に使われている99枚
 
  ◆ヤーナ川:
   御師の家敷地内には富士講の人々がをする
   「ヤーナ川」が流れています。
 
外川 「富士講の皆さんは、こちらに入って
     身を清めてから御師の家に入ったんです」

 
加藤 「幅1m落差50cmくらいの滝があって
     手前には しめ縄が張ってあって、
     非常に清らかな雰囲気です。
     心まで癒されそうな感じですね♪」

 
 ■住所:山梨県富士吉田市上吉田3-14-8
 ■最寄駅:富士急行線 富士吉田駅(徒歩5分)
 
 ■入館料:大人100円/小中学生50円
 ■開館時間:9:30分~17:00
 ■開館時間:(入館は16:30まで)
 
 お問い合わせ:0555-22-1101
 
 ※加藤明子さんは
  「ドコモ団塊倶楽部」のスマートフォン版サイト用コンテンツ
  「ちょっと足をのばして」のコラムを
  山梨放送のスコーパーキャスター、角田郁帆さん、横川紘子さんとともに担当。
  山梨の地域に密着した情報をお伝えしています。
 
  「ちょっと足をのばして」BSN新潟放送SBC信越放送YBS山梨放送
  パーソナリティー・キャスターが地域に密着した情報を
  コラムでお届けするスマホ版サイト用コンテンツです。
  (月初めの回のみ、各局担当コラムはお休み)

 
  スマホから「団塊倶楽部」のHPにアクセスしてください。
 
 span
 


富士登山ビギナーにお薦めルート
 
 川瀬良子さんが富士山五合目から
 中継リポートをお届けしました。
 
 川瀬さんは
 富士山吉田口登山道のすぐ近くにある
 山小屋「佐藤小屋」(標高2230m)から登場。
 
 span
 ▲画像をクリックすると拡大します
 
川瀬 「天気が曇っていまして
     五合目から富士山を見上げても
     七合目あたりまでしか見えない状況です」

 
 span
 
 『吉田ルート』は、登山未経験の人や
 初めて富士山に挑戦する人にオススメのルート。
 
 「佐藤小屋」から山頂は6時間以上、
 下山は3時間以上かかります(目安)
 
 放送では、7時30分頃に下山してきた方のインタビューを
 お聞きいただきました。
 
 世界遺産登録当日から お土産コーナー展開
 
 富士山五合目観光協会・小佐野昇一さんに
 お話を伺いました。
 
小佐野 「売れ筋は『世界遺産』と入っているもので
      富士山焼き、額に入った記念メダル、
      ゴルフマーカーなどです」

 
span
▲スタジオに用意したお土産・・・「富士山 空気の缶詰」を開けて
 
 最近の登山では携帯電話が必需品
 
 富士山の登山道でもドコモの携帯電話は繋がります。
 
 雑誌「山と渓谷」」7月号に掲載された記事では
 百名山の山小屋における携帯電話の電波状況は
 ドコモが一番――という調査結果が紹介されました。
 
 また、富士山五合目は、高速通信で大容量の
 データのやり取りができるドコモのLTEエリア
 さらに7月中旬には
 富士山頂でもLTEの高速通信が使えるようになります。
 
 この日は、川瀬良子さんが富士山五合目から
 スマートフォンで撮影した写真を
 メールでスタジオに送ってくれました。
 
 span
 ▲この日は強い風が吹いた富士山五合目から
 (画像をクリックすると別画像を表示します)
 


富士山八合目のライブカメラ
 
 11時台にご紹介した
 富士山八合目ライブカメラ
 八合目五勺にある山小屋「御来光館」(標高3,450m)
 設置されているものです。
 
弘兼 「もう、かなりの登山客の方々が・・・」
 
唐橋 「行きかってますね~」
 
span span
 
 「御来光館」のウェブサイトはこちら 
 


お送りした曲目
 
中央フリーウェイ / 荒井由実
 
この広い野原いっぱい / 森山良子
 
コンドルは飛んで行く / サイモンとガーファンクル
 
旅人よ / 加山雄三
 
風 / はしだのりひことシューベルツ
 
富士山 / 新井満
 
FUNK FUJIYAMA / 米米CLUB
 


田部井淳子さんの名言・好きな言葉はこちらをご覧ください。
 
過去の放送レポート バックナンバー(PC版)はこちら

2013年07月06日