なかじましんや 土曜の穴

毎週 土曜日 11:00〜13:00
tweet

ゲスト・中野ジェームズ修一さん

 この日のゲストは
 フィジカルトレーナーの
 中野ジェームズ修一さん。

 メンタルとフィジカルの両面を指導する
 独自の方法で
 卓球の福原愛選手、
 テニスのクルム伊達公子選手など
 多くのアスリートから信頼を集め、
 今年の箱根駅伝で優勝した
 青山学院大学陸上競技部
 フィジカル強化を
 担当されたことでも有名な
 中野ジェームズ修一さんに、
 運動嫌いの方への指導方法、
 "体幹トレーニング"の誤解――
 などについて伺いました。

 Nakano_James_Shuichi_20151010_01_480x360.jpg

 また、今問題視されている
 "ロコモティブシンドローム"
 (運動器症候群)
の対策として
 簡単にできるチェック法を
 スタジオで実践すると
 衝撃の結果が・・・
 (記事の後半でご紹介します)

 Nakano_James_Shuichi_20151010_08_360x270.jpg
 ▲楽々と立ち上がる中野さんに対して・・・

  「他人と過去は変えられない」

 『他人と過去は変えられない。
  自分と未来は変えられる』

 トレーナーとしての
 指導法を模索する中で
 心理学を学ばれた
 中野ジェームズ修一さんが
 衝撃を受けた言葉――。

 クライアントに
 「朝食」のメニューを尋ねた時――
 かつて(心理学を学ぶ前)は
 (たとえば)
 「なぜ朝、菓子パンを食べるんですか?
  朝はご飯を食べてください」

 という指導法だったそうですが
 心理学を学んでからは・・・

 「メニューをご自身でどう思いますか?」(中野)
 「朝から菓子パンはまずいですか?」(クライアント)

 「何になら、自分で変えられますか?」
 「コンビニのおにぎりでもいいですか?」

 クライアントが
 自分自身で問題点を考え、
 自ら行動を起こすことで
 改善に向かうようになりました。

(小尾)「それなら、おにぎり食べます」

 中島さんは小学生時代
 「体育」が嫌いだったそうですが
 思い返せばそのワケは
 「命令され、競争させられてる」
 感じがしたから。

 Nakano_James_Shuichi_20151010_05_360x270.jpg
 『他人と過去は変えられない』

 運動だけでなく
 仕事や教育にも活用できそうです。

(中野)「クライアントが自分で考え、
     自分で行動を変えようと
     キッカケを作ることが重要」


 Nakano_James_Shuichi_20151010_03_320x240.jpg
  青学指導と 体幹トレ

 中野さんが2014年から
 青山学院大学 陸上競技部の
 フィジカル強化を担当すると
 アオガクは今年2015年の
 箱根駅伝で総合優勝を達成!

 中野さんははじめに
 トレーニングや
 ストレッチのメニューを確認。

 しかし、チームが独自に考えた
 トレーニングは、
 本やインターネットなどから集めた
 情報をもとに組み立てられていました。

(中野)「でも、私から見ると
     長距離の選手には必要なくて
     サッカーだったらいいよな
     というメニュー
(だった)


 サッカーのように相手選手と
 ぶつかる(接触する)ことが
 多い競技の場合と
 陸上の長距離とでは
 体幹トレーニングのメニューが
 全く異なるそうです。

 指導はやはり、自分で考えさせます。

 「この動きには、どの辺りの筋肉が必要?」
   ↓
 「どうしたら鍛えられる?」

 すると、さすがは青学生
 次第に「答え」に近づきます。

(中野)「そうすると
     『これをやれば強くなれる』
     と思う――という風にして
     教えていくんです」


(中島)「ワークショップですね」

 Nakano_James_Shuichi_20151010_04_320x240.jpg
 「体幹」についても
 わかりやすく説明していただきました。

 肋骨と骨盤の間は
 "空洞"になっていて
 筋肉で覆われています。

 肋骨が骨盤までつながっていれば
 体は安定しますが、
 "空洞"があることによって
 ブレてしまいます。

 そこで、周りの筋肉を強くして
 体幹=体の軸
 ブレないようにすることが
 (ざっくり言うと)
 体幹トレーニング

 Nakano_James_Shuichi_20151010_07_360x270.jpg
  ロコモ対策トレーニング

 「運動は絶対に
  しなくてはいけないです」


 ロコモティブシンドロームとは
 運動器が衰えることで
 近い将来、要介護になる危険性が
 高い状態を指し、
 40歳以上の「5人に4人」
 ロコモ予備軍と言われています。

(中野)「寿命が延びても
     自分で自立した生活ができない。
     今から筋肉を作っておきましょう
     ――というのが
     ロコモティブシンドロームの
     政策です」


 放送では、ロコモ予備軍かどうか
 簡単にチェックできる方法を
 ご紹介いただきましたが・・・

 小尾渚沙・25歳――
 ひとりでラーメン店の行列30分にも
 耐えられる(関係ない?)
 小尾ちゃん
 ロコモ予備軍の疑いが!?

 locomotive_syndrome_20151010_01_NH_360x270.jpg
ロコモ予備軍チェックの手順

 イスに浅く腰かけ
 背筋を伸ばし
 両手を胸の前で交差する。

 利き足を床につけて
 反対の足を前に出し床から浮かす。

 このまま、バランスを崩さずに
 片足で立ちあがる――。


 locomotive_syndrome_20151010_02_NOH_360x270.jpg
(小尾)「ふぇっ?!ふぇーーっ?!
     立ち上がれない・・・
     私まだ25なんですけど?!」


 (※)本来、20代の場合は
    もっと低い椅子で行います。

 両足ともにバランスを崩さず
 楽に立てることが重要。
 この動作は
 筋力トレーニングとしても有効です。

 立てない場合は、
 テーブルに手をついて行いましょう。

 靴下を片足で履く動作も有効です。

(中島)「五本指(靴下)やから
     滞空時間が長いんです。
     でもトレーニングとしてはいいな!」


 locomotive_syndrome_20151010_03_N_360x270.jpg
 ▲どうにか立ち上がることができた中島さん
  ゲストコーナー終了後も真剣に繰り返していました

 中島さんのように
 運動がキライな人でも
 取り組みやすい方法は――

(中野)「だまされたと思って
     3か月間、エレベーター、
     エスカレーターを使わないで
     生活してください」


  Nakano_James_Shuichi_20151010_02_320x240.jpg
 階段を使い続けて
 3か月後に計測すると多くの場合
 筋肉量がアップしているそうです。

 体が楽になることで
 「運動しよう」という気になります。

(中島)「僕も体が軽くなれば
     歩く気にはなるもん。
     比例するんやろね」


 階段を利用する際の目安は
 「最低でも4階」です。

(小尾)「このスタジオ9階なので
     中島さん、一緒にやりましょうよ」


(中島)「一週間に一回やったら
     ええけどね」


(中野)「(9階は)ちょうどいいですよ」

 Obi_20151010_01_320x240.jpg
 ▲曲の間も 中野さんへ熱心に質問を繰り返していました

  中野ジェームズ修一さんの本

 著書『青トレ』
    青学駅伝チームのコアトレーニング&ストレッチ

  (原 晋監督との共著)
  (徳間書店/1,400円+税/2015年9月発売)
  詳しくは こちら

 中野ジェームズ修一さんの
 最新情報は
 スポーツモチベーションのウェブサイト
 ご覧ください。

TOPへ戻る